カビと湿気の原因とは?根本的な対策は?
カビに悩まされる人が多くいる傍ら、特にカビの悩みを感じたことが無い人がいるのも事実です。この違いはどこから来るのでしょうか?また、カビや湿気の原因と対策は何なのでしょうか?
カビが発生する原因は?
カビが発生するほとんどの原因は、極端な湿気が発生している場合です。残念なことに家や場所によって湿気が発生しやすい環境があるのです。
では、その湿気が発生してしまう原因は何なのでしょうか?
湿気が発生する原因は?
湿気が高くなる原因はいろいろとあります。
単純に絶対湿度が高い
絶対湿度とは空気中の水分量です。梅雨や夏場に湿気が多いのはこちらに該当します。気候の問題なので防ぐことは難しいですね。
湿度が高くなる時期はこまめな対策をするなど心がけが必要になります。
生活する中での湿気
例えば、呼吸・炊事・お風呂・室内干しなど、家の中での生活にも湿気を高めるものがあります。
こちらも防ぐことは難しいですが、通常は、家の中の空気をしっかりと換気できていれば問題にはなりません。ただし、一昔前の、高気密工断熱だが24時間換気がついていない家などは、換気が上手くされず生活湿気が溜まりやすくなっていますので、注意が必要です。
環境や温度差からくる湿気
例えば、湿った地盤の上に家が建っていて、一昔前の基礎と断熱材の場合は、床下から湿気が上がりやすい構造になっている場合もあります。
また、北側の部屋は日陰になりやすく温度が下がるため、内部と外部の温度差で結露による湿気がおきやすくなります。北側の外壁に面した押入れなどが弱いのはこのためです。
そして、鉄筋のマンションなどは、木造に比べて湿気が発生しやすい特徴があります。コンクリートは結露が発生しやすく、木材より湿気を吸いにくいからですね。
湿気の根本的な対策は?
湿気の原因が分かったとしても、環境を変えることは容易ではありません。基礎の工事や断熱材の入れ替えなどは金額的にも大きくなるので、ひどい場合の最後の手段かと思います。
生活する中での湿気も抑えることは難しく、部屋干しをやめるくらいでしょうか。(^^;
ですので、根本的な湿気対策は難しいというのが実際のところです。
あとは、換気とこまめな掃除が最大の対策なので、環境を受け入れて何かしら対応をしていくしかないでしょう。
湿気対策に換気はどうすればよい?
湿気が発生しやすい家の場合は、何とか湿気を取るしかありません。
除湿機能のあるエアコンを稼動させたり、除湿機を導入するのが最も簡単で効果が高い方法です。
あとは単純に湿気が滞留しないように、扇風機などを使って風通しをよくしたり、扉を閉め切っている部分をなくしたりすることでしょう。押入れやクローゼットも、扉を開けておくだけで湿気対策になります。
また、晴れた日や外気が乾燥しているときは、窓を開けて家の湿気を逃がすことも重要です。こまめな換気を心がけたいですね。
カビと湿気の原因と対策まとめ
まず、環境によって湿気が発生しやすいことがあるという現実を受け入れましょう。換気など気にしなくてもカビが発生しない家もあれば、どんなに対策してもすぐカビ臭くなる家もあります。
そのような部屋や環境になってしまった場合は、何かしらの湿気対策をしてカビが発生しないように心がける必要があります。
お風呂や押入れクローゼットのカビ対策については別の記事でまとめていますので、よろしければご覧下さい。^^
>>押入れクローゼットのカビ対策!臭いの除去にはコレ!
>>お風呂のカビ対策!タイルやパッキンの黒カビを簡単に落とすには?
関連記事
-
-
年賀状の挨拶文は気の利いたメッセージを!義両親と100%距離が縮まる秘密の方法
義両親に出す年賀状って困りませんか? 関連
-
-
渋滞時の過ごし方!助手席のアナタに出来る気が利くイライラ解消方法
長期休暇や行楽シーズンなどは40km近い渋滞になるところもしばしば。 楽しかった …
-
-
自転車通勤の紫外線対策に快適で効果的な方法を一覧で!
自転車通勤の人には、暑さに加え紫外線も気になる時期になってきましたね。 関連
-
-
夏野菜カレー!ナスの切り方と入れるタイミング完全版!
暑さが厳しくなってくると、食欲もなくなってしまい、すっかり夏バテ気味といった人も …
-
-
会社で出来る足元の寒さ対策!靴下以外にもある簡単な温めワザ!
オフィスの暖房は、顔だけが熱くて足元が冷たい! 冷え性に悩む女性は、この足元の冷 …
-
-
セルカ棒の面白い使い方を検証!欠点や値段の違いはどこにある?
セルカ棒=自撮り棒は、スマートフォンの普及と相まって、自撮りの幅を広げる必須アイ …
-
-
赤ちゃん水遊びの服装は何を着せるのが良い?
暑い季節になってきましたね! あかちゃんもたっぷり汗をかくこの季節、水遊びをさせ …
-
-
髪の毛の乾燥を防ぐポイント!枝毛を抑える簡単な工夫とは?
冬になるとお肌だけでなく髪の毛の乾燥も気になりますよね。 関連
-
-
帰省にかかる交通費を節約して安くする方法
世間一般では年に何回くらい帰省するものでしょうか? お子さんがいる家庭では、お孫 …
-
-
防災用品で最低限必要なものは?赤ちゃん連れの場合は要注意!
地震などの災害が起きた時、家族を守る為に用意しておきたい防災用品。 以前であれば …