情報ペポパの記憶のカタスミ

記憶のカタスミにひっかかるステキな情報をお届けします!

カビと湿気の原因とは?根本的な対策は?

   

カビに悩まされる人が多くいる傍ら、特にカビの悩みを感じたことが無い人がいるのも事実です。この違いはどこから来るのでしょうか?また、カビや湿気の原因対策は何なのでしょうか?

カビが発生する原因は?

カビが発生するほとんどの原因は、極端な湿気が発生している場合です。残念なことに家や場所によって湿気が発生しやすい環境があるのです。

では、その湿気が発生してしまう原因は何なのでしょうか?

湿気が発生する原因は?

湿気が高くなる原因はいろいろとあります。

単純に絶対湿度が高い

絶対湿度とは空気中の水分量です。梅雨や夏場に湿気が多いのはこちらに該当します。気候の問題なので防ぐことは難しいですね。

湿度が高くなる時期はこまめな対策をするなど心がけが必要になります。

生活する中での湿気

例えば、呼吸・炊事・お風呂・室内干しなど、家の中での生活にも湿気を高めるものがあります。

こちらも防ぐことは難しいですが、通常は、家の中の空気をしっかりと換気できていれば問題にはなりません。ただし、一昔前の、高気密工断熱だが24時間換気がついていない家などは、換気が上手くされず生活湿気が溜まりやすくなっていますので、注意が必要です。

環境や温度差からくる湿気

例えば、湿った地盤の上に家が建っていて、一昔前の基礎と断熱材の場合は、床下から湿気が上がりやすい構造になっている場合もあります。

また、北側の部屋は日陰になりやすく温度が下がるため、内部と外部の温度差で結露による湿気がおきやすくなります。北側の外壁に面した押入れなどが弱いのはこのためです。

そして、鉄筋のマンションなどは、木造に比べて湿気が発生しやすい特徴があります。コンクリートは結露が発生しやすく、木材より湿気を吸いにくいからですね。

湿気の根本的な対策は?

湿気の原因が分かったとしても、環境を変えることは容易ではありません。基礎の工事や断熱材の入れ替えなどは金額的にも大きくなるので、ひどい場合の最後の手段かと思います。

生活する中での湿気も抑えることは難しく、部屋干しをやめるくらいでしょうか。(^^;

ですので、根本的な湿気対策は難しいというのが実際のところです。

あとは、換気こまめな掃除が最大の対策なので、環境を受け入れて何かしら対応をしていくしかないでしょう。

湿気対策に換気はどうすればよい?

湿気が発生しやすい家の場合は、何とか湿気を取るしかありません。

除湿機能のあるエアコンを稼動させたり、除湿機を導入するのが最も簡単で効果が高い方法です。

あとは単純に湿気が滞留しないように、扇風機などを使って風通しをよくしたり、扉を閉め切っている部分をなくしたりすることでしょう。押入れやクローゼットも、扉を開けておくだけで湿気対策になります。

また、晴れた日や外気が乾燥しているときは、窓を開けて家の湿気を逃がすことも重要です。こまめな換気を心がけたいですね。

カビと湿気の原因と対策まとめ

まず、環境によって湿気が発生しやすいことがあるという現実を受け入れましょう。換気など気にしなくてもカビが発生しない家もあれば、どんなに対策してもすぐカビ臭くなる家もあります。

そのような部屋や環境になってしまった場合は、何かしらの湿気対策をしてカビが発生しないように心がける必要があります。

お風呂や押入れクローゼットのカビ対策については別の記事でまとめていますので、よろしければご覧下さい。^^
>>押入れクローゼットのカビ対策!臭いの除去にはコレ!
>>お風呂のカビ対策!タイルやパッキンの黒カビを簡単に落とすには?

  関連記事

自転車通勤の男性に贈る!紫外線対策の基本と便利グッズまとめ

気温がどんどん上昇中! 紫外線も強くなり、日焼けが気になる時期になりましたね! …

お風呂のカビ対策!タイルやパッキンの黒カビを簡単に落とすには?

湿気が増えてくると気になるのがお風呂のカビ。気づいたらいろんな所に黒カビが生えて …

うなぎ価格の推移と相場!価格高騰の原因と2015年はどうなる?

土用の丑の日はうなぎを食べようと思っている人も多いのではないでしょうか? そこで …

そうめんの有効活用!うまうまアレンジ小技集!

夏になると食べることの多いそうめん。でも、そうめんって味が単調で飽きてしまい、余 …

寒さ対策で窓に気泡シートは本当に効果あるのか!?正しい貼り方を調べてみた

「冬の寒さ対策には窓に梱包材の気泡シートを貼ると良いよ!」と聞きました。 関連

卒業旅行は低予算で楽しむ!車を利用した格安プランの体験談

卒業旅行を考え始める時期。特に大学生の卒業旅行と言えば、時間も自由もたっぷり使え …

焼き芋はカロリーが高くて太りそうは間違い?ダイエットや美容にも効果的な摂取方法

秋はサツマイモの美味しい季節ですね!^^ 秋と言えば、「美味しい焼き芋を食べたい …

冷凍したお餅の美味しい食べ方!解凍方法はレンジで良いのか?

食べ切れなかったお餅を冷凍保存している人は多いはず。 でも、そのお餅を美味しく食 …

帰省時は車で長距離運転になる場合 赤ちゃんのために注意したいことまとめ

長期休暇になり、実家への帰省を検討している方も多いと思います。 関連

余ってしまいがちなそうめんを有効利用する簡単な方法

暑い夏に食べたくなるそうめんですが、味が単調になりがちで、悩みも多い存在ですね。 …

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

証拠金が取引額の4%以上