情報ペポパの記憶のカタスミ

記憶のカタスミにひっかかるステキな情報をお届けします!

日焼け止め 赤ちゃん用は大人にも使える?敏感肌の女性にオススメしたい一品!

   

日差しの強い日が増えてきましたが、日焼け対策は十分に出来ているでしょうか?

日焼け対策として一般的な日焼け止めですが、やはり肌に負担はかかるもの。

敏感肌の人の中には「肌が荒れてしまって日焼け止めが使えない!」という場合もあるようです。

実は、少し視点を変えるだけで、そんな敏感肌の人にもオススメできる日焼け止めがあるんです!^^

敏感肌の人には赤ちゃん用の日焼け止めを!

敏感肌で日焼け止めが使えなかったという人でも、「赤ちゃん用の日焼け止めであれば使えた!」という場合があります。

肌の弱い赤ちゃんのための日焼け止めは、大人向けよりも繊細な成分になっていることも多いんですね。^^

赤ちゃん用日焼け止めと大人用の違い

赤ちゃん用と大人用では、日焼け止めにどのような違いがあるのでしょうか?

<赤ちゃん用日焼け止めの特徴や主な原料>
・無添加、無香料
・ノンケミカル(紫外線吸収剤不使用)
・ウォータープルーフタイプでも水で落とせるタイプがある
・酸化チタン(紫外線散乱剤)使用

<大人用日焼け止めの特徴や主な原料>
・紫外線吸収剤使用
・化粧下地にも使用できる
・SPFが高いものがある
・専用のクレンジング剤を使用しないと落ちにくいものがある
・伸びが良くムラになりにくい
・白浮きしないような工夫
・毛穴を隠す効果のあるものがある

基本的に、赤ちゃん用の日焼け止めは大人用に比べて「優しく」出来ています。

大きな違いは紫外線吸収剤が入っているかどうか。

紫外線吸収剤が入っていると白浮きはしなくなりますが肌には負担がかかります。

赤ちゃん用はこの紫外線吸収剤が入っていない代わりに、酸化チタン(紫外線散乱剤)によって紫外線を防ぎます。

紫外線吸収剤とは化学物質で紫外線をエネルギーに変換し体外に出す成分。
白浮きせず、紫外線対策&ムラなく塗れて良いのですが、肌への負担が大きいとされています。

一方、紫外線散乱剤は皮膚にパウダー状の物質を乗せることで、紫外線を反射し紫外線を予防する効果があります。
肌に乗せている形になるので負担が軽く刺激も少ないのが特徴です。

大人にも使える赤ちゃん用の日焼け止め

赤ちゃん用の日焼け止めもたくさんの種類もありますね。

優しすぎるものはPAやSPFも弱く、長時間外を出歩く大人には物足りない場合もあります。

コチラは赤ちゃん用には人気がありますが、紫外線防止効果はそこまで高くありません。

大人にも使える赤ちゃん用日焼け止めであれば、やはりSPF30程度のものを選びたいですね。

大人でも使える赤ちゃん用日焼け止め/まとめ

最近ではオーガニック成分の日焼け止めも多く販売されています。

肌を守ってくれるはずの日焼け止めで肌をボロボロにしないよう、いろいろと試してみて下さい!^^

  関連記事

スノーボードを始める費用を初心者に分かりやすく!レンタルと徹底比較!

冬になると「スノーボードがしたい!」とうずうずしている人たちの声が多く聞こえてき …

髪の毛の乾燥を防ぐポイント!枝毛を抑える簡単な工夫とは?

冬になるとお肌だけでなく髪の毛の乾燥も気になりますよね。 関連

帰省時の赤ちゃん持ち物リスト!初めてのママはここに注意!

赤ちゃんを連れて帰省する場合はどんな荷物が必要になるでしょうか? 「なるべく荷物 …

星野リゾートは何がすごい?サービスや評判の良さを徹底分析!

最近テレビや雑誌でもよく名前を目にする星野リゾート。 リピート率が激高と言われる …

中秋の名月を子供に説明!分かりやすく解説すると○○の日!

夏の暑さも和らぎ、お月見の季節がやってきます。 この時期に「中秋の名月」といいま …

防災グッズの見直しを定期的にする工夫!いざという時に本当に必要なモノは?

ここ何年かの間に、豪雨、突風、竜巻などの被害を聞くことが日本でも増えてきましたね …

夏野菜カレー!ナスの切り方と入れるタイミング完全版!

暑さが厳しくなってくると、食欲もなくなってしまい、すっかり夏バテ気味といった人も …

引越し挨拶で気の利いた粗品は?

引越しの時に面倒なのが、 引越し後の挨拶回り。 特に、 「粗品に何を持っていくか …

熱中症は頭痛の症状を感じたら要注意!対策や直し方のコツは?

暑い夏!少し無理をしただけで、体調が悪くなってしまうことがしばしば。 いわゆる「 …

浴衣 女の子用の着崩れしない着付け方法!浴衣よりもオススメな衣装はコレ

夏祭りの季節になると、女の子を持つ親なら我が子に浴衣を着せたくなりますよね! 関 …

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

証拠金が取引額の4%以上