情報ペポパの記憶のカタスミ

記憶のカタスミにひっかかるステキな情報をお届けします!

浴衣の洗い方 洗濯機でのコツは?手洗いが面倒な場合もコレで大丈夫!

   

浴衣を買ってはみたものの、「どうやって洗えばいいの?」と困ってしまう方も多いと思います。

クリーニングに出すのが一番楽な方法ですが、シーズンに1~2回しか着ない浴衣に高いお金を払うのも少し気が引けますよね。

でも実は、最近の浴衣のほとんどは自宅で洗えるものばかりなんです。

今回は、浴衣の洗い方にに躊躇してしまう方のために、簡単に洗濯機で洗うコツをご紹介します!^^

自宅で洗える浴衣の素材を確認する

まず、手持ちの浴衣が洗濯機で洗える素材なのかを確認しましょう。

洗濯表示を確認してみます。

<洗濯機で洗える素材>
・綿(コットン)
・綿麻(麻混)
・綿ポリエステル

これらの素材で、手洗いOKまたは洗濯機OKの表示が付いていれば大丈夫ですね。

浴衣を洗濯機で洗う一番簡単な方法

「多少シワになっても色落ちしても気にしない!とにかく簡単に済ませたい!」という方は、浴衣をそのまま洗濯機に入れて洗ってもよいです。

少し痛んだり色落ちしたりということはありますが、これが最も簡単な洗濯の方法です。

量販店の安価な浴衣であれば、クリーニングに出して長く使うよりも、ガシガシ洗濯して数年間だけと割り切った方が良い場合もありますね。

それでも、もう少し気を使うだけで、痛み具合は全然違ってくるんですよ。^^

浴衣を洗濯機で洗う前の下準備

浴衣を洗濯機に放り込んで洗うだけでも汚れは落ちますが、適当に洗ってしまうとよれてしまったりしてアイロンがけに苦労してしまいます。

面倒ですが最初に下準備をしっかりすることで、後々のお手入れも簡単になります。

用意するもの

・洗濯ネット
・裁縫道具
・洗濯用のキーピング剤(糊付)
・浴衣がかけられるハンガー

洗濯ネットは浴衣が入るサイズのものを用意しましょう。

あとで説明しますが、浴衣は畳んでネットに入れますのであまり大きすぎない方がいいと思います。

裁縫道具は針と糸だけで十分です。

ハンガーは和装ハンガーが一番いいですが、なければ長めのハンガーでも代用できます。

ネットに入れる前にすること

1.色落ちしないか確認する
2.衿にしつけ糸をする
3.袖たたみをする

色落ちの確認は、白いタオルを水に濡らして色の部分をトントンと軽く叩きます。
ここで簡単に色が落ちる場合はクリーニングに出した方が無難かもしれません。

また、浴衣の衿の部分は布が重なって作られているため、洗濯をするとこの部分がよれてしまってアイロンがけが面倒になります。
洗う前にしつけ糸でズレないように軽く縫っておくと安心です。

面倒そうな袖たたみですが、難しいことはありません。肩、袖、裾の角の部分を合わせて折り畳んでいくだけです。
もともと浴衣には折り目がついていますので、それに沿って畳んでいけば大丈夫です。

<袖たたみの手順>
1.肩山、袖山を合わせる
2.左右の両袖を袖付けの位置で身頃に向かって折り返す
3.丈を半分に折る
4.もう一回折るとネットに入ります
参考:http://www.kimonoclub.info/2006/10/post_243.html

下準備をしたら浴衣を洗濯機へ!

ここまで準備ができたらあとは洗濯機に入れるだけです。

洗濯する時のポイントがいくつかあります。

・色移りを防ぐために浴衣1枚だけ洗う
・洗剤はおしゃれ着用がおすすめ
・洗濯用キーピング剤を使用する
・脱水時間は短めに設定する

もし1枚だけ洗うことが出来ない場合は他のものと一緒でも構いませんが、水の量が少ないと色移りしやすいので、たっぷりの水で洗うようにしてください。

キーピング剤と脱水は他のものと分けた方がしやすいです。脱水は1分ほどにしてください。長すぎるとしわの原因になります。

洗濯機のコースは、
・手洗いコース
・おしゃれ着コース
・弱水流モード
などがいいでしょう。

のり付けも好みだと思いますが、よれよれの浴衣では次のシーズンに着たくなくなってしまいますよね。^^;

浴衣はパリットとした状態を保てた方がいいと思います。

洗濯の時にキーピング剤を使用できなければ、アイロンをかける時にキーピングスプレーなどを使用しても良いでしょう。

選択後は日陰に干してしっかりと乾かす

浴衣の脱水を終えたら和装ハンガーにかけて干します。

脱水時間が短めにするので、最初は水がポタポタ落ちてくると思いますので気をつけてください。

干す時にできるだけしわをのばしておいた方がアイロンがけの手間がなくなります。

<選択後のシワを伸ばすコツ>
・しっかり伸ばした状態でハンガーにかける
・ハンガーにかけて両手で浴衣をパンパンと叩くようにする
・縫い目の部分を下に引っ張るようにして整える
・襟元の形を整える

これだけでほとんどシワがよらなくなります!

あとは乾いてからシワの気になる部分だけを当て布をしてアイロンがけをすれば出来上がりです。
しつけ糸を外すことも忘れずに。^^

浴衣の洗濯におすすめのアイテム

浴衣を洗濯機で洗う場合にオススメのアイテムをご紹介します。

<洗濯用洗剤>
・フレグランスニュービーズジェル
・エマール

また、キーピング剤と柔軟剤を混ぜるとしなやかでハリのある仕上がりになりますよ。
キーピング剤:洗たく機用のり剤 15ml
柔軟剤:フレアフレグランス 7ml

洗濯機での浴衣洗いまとめ

浴衣は基本的には他の衣類と同じように洗濯しても大丈夫です。

しかし、次のシーズンもパリッとした状態で着たいのなら、畳み方やキーピング剤の利用をおすすめします。

ほんの一手間で仕上がりのだいぶ差が出ます。

特に襟元がよれてしまうと着用した時の印象があまりよくありませんので気をつけてくださいね。

  関連記事

浴衣 女の子用の着崩れしない着付け方法!浴衣よりもオススメな衣装はコレ

夏祭りの季節になると、女の子を持つ親なら我が子に浴衣を着せたくなりますよね! 関 …

結婚式の服装 秋にオススメの女性向けドレス選び!マナーを意識して考えてみる

秋の結婚式は何を着ていけば良いか迷ってしまいますね。 9月であればまだまだ暑い日 …

スノーボードを始める費用を初心者に分かりやすく!レンタルと徹底比較!

冬になると「スノーボードがしたい!」とうずうずしている人たちの声が多く聞こえてき …

自宅での浴衣 洗濯の仕方は?初めてでも安心の手順 完全版!

夏祭りや花火大会の季節が近づいてきました。 今年は浴衣を着るぞ!と張り切っている …

子供の名前ランキング2016を予想!歴代結果から最新トレンドを考えてみる!

2015年の子供の名前ランキングが発表されましたね。子供への一生の贈り物ですから …

トイレトレーニング 世間の平均はいつから?上手く乗り切るコツとは?

子育てに奮闘中のママさんは、成長していく我が子を見て愛しいと思いつつも、毎日が分 …

東京土産 会社用にオススメの安くてコスパ最強はコレだ!

会社へのお土産って気を使って悩んだことありませんか? 久しぶりの外出だし、何も買 …

七五三の父親服装は礼服でOK!理由は?

子供の七五三が近づくと、意外と慌ててしまうのが自分の服装です。 関連

セルカ棒の面白い使い方を検証!欠点や値段の違いはどこにある?

セルカ棒=自撮り棒は、スマートフォンの普及と相まって、自撮りの幅を広げる必須アイ …

結婚式の服装マナー!既婚30代女性にオススメの秋の装い!

暑さと寒さの混じる秋の季節。 秋の結婚式に招待されて特に悩むことの一つが服装です …

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

証拠金が取引額の4%以上