髪の毛の乾燥を防ぐポイント!枝毛を抑える簡単な工夫とは?
冬になるとお肌だけでなく髪の毛の乾燥も気になりますよね。
髪をとかしたときに起こるイヤな静電気も、実は髪の乾燥が原因で起こっているんです。
髪の乾燥が進むとキューティクルが剥がれて枝毛や切れ毛などのダメージの原因になりますし、この時期は本当に髪が痛みますよね。。。
できることなら冬の乾燥に負けないキレイな髪で乗り切りたいですね!^^
そこで今回は、髪の乾燥を防ぐ方法について調べてみました!
髪の乾燥を防ぐにはまずはクシの見直しを!
髪の乾燥が気になる場合、まずは使っているクシを見直してみてください。
摩擦で刺激が起こりやすいプラスチックのクシを使うことは出来るだけ避けましょう。
オススメは刺激が少なく髪に良い豚毛や猪毛のブラシやツゲでできたクシです。
またブラッシングの前には、椿オイルやトリートメント剤を使って髪をコーティングし摩擦が起こりにくくすると、対策としてはバッチリですね。
ここまで出来ると完璧なのですがなかなか面倒なので、せめてクシだけでも静電気の起こりにくいものを使いたいところです。(^^;
髪の感想を防ぐヘアケアのポイント
髪の乾燥を防ぐにはなんといっても保湿が重要です。
シャンプーをすれば保湿になる?というのは間違いで、シャンプーは頭皮の油分を洗い流してしまうので、保湿という観点ではオススメできません。
1日に何度もシャンプーをするような方は乾燥に要注意です!枝毛になったりしていませんか??
オススメのヘアケアとしては、トリートメントの際に蒸しタオルをしばらく巻いておくこと。
トリートメントが髪に浸透しやすくなるだけでなく、剥がれたキューティクルを補修する効果が期待できますし、頭皮の乾燥を防ぐことにも有効です。
また、ドライヤーの使い過ぎにも気をつけてください。
濡れた状態でのドライヤーは髪に良くないというのは聞いたことがあると思いますが本当です。
タオルで髪を挟んで優しく押さえて水分をとってからドライヤーを使いましょう。この時もオイル系のトリートメントを使って髪を熱から守るようにするとなお良いです。
そして、ドライヤーの刺激を避けるあまり、髪を乾かさないで寝るのも良くありません。
濡れた髪は傷みやすいので、寝返りなどちょっとした刺激がダメージの元になります。ニオイの原因にもなりますので、しっかりと乾かしてから寝るようにしてください。
髪を乾燥から守るため普段の生活で出来ること
髪の毛の乾燥対策に普段の生活でも注意するポイントがあります。
一つはエアコンの聞いた部屋などの乾燥しやすい環境。
エアコンをかける室内はどうしても乾燥するので、加湿器を利用するなどして少しでも乾燥を抑えるようにします。
もう一つは髪の毛の栄養を十分に取ること。
豆類、魚や赤身の肉、卵などの良質なタンパク質を食事で摂って、髪の栄養が不足しないようにしましょう。
また、暴飲暴食や睡眠不足、運動不足などでストレスが蓄積し、女性ホルモンのバランスが乱れると髪の健康にも影響してきます。
日頃から食べ過ぎないようにする、十分に睡眠をとる、軽い運動を取り入れるなどしてストレスを溜めない生活をすることも大切です。
髪の毛の乾燥を防ぐポイントまとめ
冬になると、少し触ったりクシで引っかかるだけでも本当に枝毛や切れ毛になりやすくなりますね。
全てを実践するのは難しいかもしれませんが、今回ご紹介した対策をどれか一つ取り入れるだけでも効果はあると思います。
毎日のちょっとした積み重ねで痛んだ髪を避けることが出来ますので是非試してみて下さい。
「乾燥」に関連するオススメ記事☆
>>乾燥のかゆみに有効な対策!少し変えただけで改善した私の事例
>>加湿器とアロマディフューザーに違いはある?初心者はどちらを買えば良いのか?
関連記事
-
寒さ対策で窓に気泡シートは本当に効果あるのか!?正しい貼り方を調べてみた
「冬の寒さ対策には窓に梱包材の気泡シートを貼ると良いよ!」と聞きました。 関連
-
浴衣の洗い方 色落ちさせない基本の手順
浴衣を着てイベントに繰り出したい季節になりましたね! 夏祭りや花火大会など、浴衣 …
-
忘年会の余興 練習なしで女性でも簡単に出来るアイデアは!?
会社の忘年会に欠かせないのが余興です。でも苦手な人も多いのではないでしょうか。。 …
-
お餅の保存方法 冷凍するときの注意点と気になること!
お正月にもらった大量のお餅。短期間で食べきるのはなかなかキツいんですよね。 関連
-
ネクタイ結び方 葬式や結婚式での知っておきたいルール
普段、何気なく身に着けているネクタイ。 ネクタイの結び方って、 何種類知っていま …
-
車の紫外線対策まとめ!赤ちゃんのために出来ることと便利グッズいろいろ
太陽が照りつける季節は肌の弱い赤ちゃんの紫外線対策も気になってきますよね。 特に …
-
浴衣 女の子用の着崩れしない着付け方法!浴衣よりもオススメな衣装はコレ
夏祭りの季節になると、女の子を持つ親なら我が子に浴衣を着せたくなりますよね! 関 …
-
渋滞に活躍する暇つぶしアプリをオススメランキングで紹介!
今回は、渋滞にはまったときに絶対活躍する、車内の暇つぶしに最適なスマホアプリご紹 …
-
日焼け止め 1年前のものは使えるか?未開封と保管状態の関係
紫外線の強い今の時期の必須アイテムといえば「日焼け止め」。 海へ繰り出そうと日焼 …
-
クーラー病・夏バテ・熱中症の違いと原因まとめ
夏場になると、何だかダルくてイライラして体調が悪くなる。これはクーラー病?夏バテ …