髪の毛の乾燥を防ぐポイント!枝毛を抑える簡単な工夫とは?
冬になるとお肌だけでなく髪の毛の乾燥も気になりますよね。
髪をとかしたときに起こるイヤな静電気も、実は髪の乾燥が原因で起こっているんです。
髪の乾燥が進むとキューティクルが剥がれて枝毛や切れ毛などのダメージの原因になりますし、この時期は本当に髪が痛みますよね。。。
できることなら冬の乾燥に負けないキレイな髪で乗り切りたいですね!^^
そこで今回は、髪の乾燥を防ぐ方法について調べてみました!
髪の乾燥を防ぐにはまずはクシの見直しを!
髪の乾燥が気になる場合、まずは使っているクシを見直してみてください。
摩擦で刺激が起こりやすいプラスチックのクシを使うことは出来るだけ避けましょう。
オススメは刺激が少なく髪に良い豚毛や猪毛のブラシやツゲでできたクシです。
またブラッシングの前には、椿オイルやトリートメント剤を使って髪をコーティングし摩擦が起こりにくくすると、対策としてはバッチリですね。
ここまで出来ると完璧なのですがなかなか面倒なので、せめてクシだけでも静電気の起こりにくいものを使いたいところです。(^^;
髪の感想を防ぐヘアケアのポイント
髪の乾燥を防ぐにはなんといっても保湿が重要です。
シャンプーをすれば保湿になる?というのは間違いで、シャンプーは頭皮の油分を洗い流してしまうので、保湿という観点ではオススメできません。
1日に何度もシャンプーをするような方は乾燥に要注意です!枝毛になったりしていませんか??
オススメのヘアケアとしては、トリートメントの際に蒸しタオルをしばらく巻いておくこと。
トリートメントが髪に浸透しやすくなるだけでなく、剥がれたキューティクルを補修する効果が期待できますし、頭皮の乾燥を防ぐことにも有効です。
また、ドライヤーの使い過ぎにも気をつけてください。
濡れた状態でのドライヤーは髪に良くないというのは聞いたことがあると思いますが本当です。
タオルで髪を挟んで優しく押さえて水分をとってからドライヤーを使いましょう。この時もオイル系のトリートメントを使って髪を熱から守るようにするとなお良いです。
そして、ドライヤーの刺激を避けるあまり、髪を乾かさないで寝るのも良くありません。
濡れた髪は傷みやすいので、寝返りなどちょっとした刺激がダメージの元になります。ニオイの原因にもなりますので、しっかりと乾かしてから寝るようにしてください。
髪を乾燥から守るため普段の生活で出来ること
髪の毛の乾燥対策に普段の生活でも注意するポイントがあります。
一つはエアコンの聞いた部屋などの乾燥しやすい環境。
エアコンをかける室内はどうしても乾燥するので、加湿器を利用するなどして少しでも乾燥を抑えるようにします。
もう一つは髪の毛の栄養を十分に取ること。
豆類、魚や赤身の肉、卵などの良質なタンパク質を食事で摂って、髪の栄養が不足しないようにしましょう。
また、暴飲暴食や睡眠不足、運動不足などでストレスが蓄積し、女性ホルモンのバランスが乱れると髪の健康にも影響してきます。
日頃から食べ過ぎないようにする、十分に睡眠をとる、軽い運動を取り入れるなどしてストレスを溜めない生活をすることも大切です。
髪の毛の乾燥を防ぐポイントまとめ
冬になると、少し触ったりクシで引っかかるだけでも本当に枝毛や切れ毛になりやすくなりますね。
全てを実践するのは難しいかもしれませんが、今回ご紹介した対策をどれか一つ取り入れるだけでも効果はあると思います。
毎日のちょっとした積み重ねで痛んだ髪を避けることが出来ますので是非試してみて下さい。
「乾燥」に関連するオススメ記事☆
>>乾燥のかゆみに有効な対策!少し変えただけで改善した私の事例
>>加湿器とアロマディフューザーに違いはある?初心者はどちらを買えば良いのか?
関連記事
-
-
余ってしまいがちなそうめんを有効利用する簡単な方法
暑い夏に食べたくなるそうめんですが、味が単調になりがちで、悩みも多い存在ですね。 …
-
-
ブライダルエステはどのくらい前から行けば最低限の効果があるのか?
ご結婚おめでとうございます! 結婚式を前に、ウェディングドレスを着るためのモチベ …
-
-
新発田で脱毛をするならどこ?口コミ評判とコスパを徹底比較してみた!
新発田市で脱毛を考えたとき、もっとも良いお店はどこになるのでしょうか? 関連
-
-
星野リゾートは何がすごい?サービスや評判の良さを徹底分析!
最近テレビや雑誌でもよく名前を目にする星野リゾート。 リピート率が激高と言われる …
-
-
ブライダルエステって意味ある?価格に対してどのくらいの効果があるのか?
一生に一度の結婚式ですから、女性であれば最高の自分で臨みたいですよね。 関連
-
-
中秋の名月を子供に説明!分かりやすく解説すると○○の日!
夏の暑さも和らぎ、お月見の季節がやってきます。 この時期に「中秋の名月」といいま …
-
-
防災用品で最低限必要なものは?赤ちゃん連れの場合は要注意!
地震などの災害が起きた時、家族を守る為に用意しておきたい防災用品。 以前であれば …
-
-
【オフィスで簡単】肩こり解消のためにヨガストレッチを試してみる
毎日のオフィスワーク。気づくと一日中パソコンとにらめっこで、肩や首が重い・だるい …
-
-
自撮り棒はなぜ禁止?規制の原因と致命的な欠点とは?
他人に頼らずともきれいな自撮り写真が撮れると評判の「自撮り棒」。しかし、現在では …
-
-
渋滞時に子供の暇つぶしオススメ遊び一覧!スマホ一つで楽しめる?
大人だけでも気が滅入る渋滞の時間つぶし。 子供が一緒の時の渋滞は、それ以上に時間 …