情報ペポパの記憶のカタスミ

記憶のカタスミにひっかかるステキな情報をお届けします!

法定12ヶ月点検は強制?受けないとどうなる?

      2015/12/07

先日、車の法定12ヶ月点検の案内が届きました。ディーラーさんに遅れても良いか訪ねたところ、「受けない方もいらっしゃいますから…」と。

!??

車の法定12ヶ月点検は強制的に受るものなのでしょうか?また、受けないとどうなってしまうのでしょうか?

法定12ヶ月点検は義務か?

法定12ヶ月点検は、1年に一回、定めらた項目の総点検を実施します。「法定」と読んで字のごとく、一年に一度の定期点検は法律で義務づけられています。

では、なぜ冒頭の「受けない方もいらっしゃいますから」という言葉が出てくるのでしょうか?

法定12ヶ月点検を受けないとどうなる?

実は、法定12ヶ月点検は義務付けられてはいますが、受けなくても罰則を取られる事はほとんど無いようです。

そんな実態もあり、実際には半分程度の人しか法定12ヶ月点検を受けていないといいます。

2年に1回の車検は受けなければ罰則があるのですが、その差でしょうか。金額もディーラーで実施すれば1万円ちょっとかかるので、やらなくて良いなら節約したい経費ですね。

法定12ヶ月点検を受けるメリット

で、管理人はどうするかというと、しっかり法定12ヶ月点検に出そうと思っています。

点検の支出は車を持つ上での必要維持経費だと思っています。車の調子が悪くなるのを未然に防いでくれるのであれば安いものではないでしょうか。万が一のための保険だと思えば、そこまで高額な出費ではないですよね。

法定12ヶ月点検を実施するには、以下の三つの方法があります。
1.正規ディーラーで実施する。
2.個人店や車検専門チェーンで実施する。
3.自分で実施する。

3.の自分で実施も可能なのですが、あらゆる用具をそろえる必要もありますし、専門知識も必要です。ほとんどの人は無理でしょう。

2.の手段で格安で実施するのも良いのですが、やっぱり、1.の正規ディーラーで実施することにします。個人店や専門チェーンで実施して、点検の能力は大きく変らないと言われています。

でははぜディーラーで実施することにしたかというと、どちらでやるにしても大事なのは行き着けのお店を作ること。前回はこっちのお店、今回はあっちのお店、では、何か不具合があったときに責任の所在が曖昧になってしまうんですね。

また、最終的に部品交換などが発生した場合は、ディーラーへ行くべきという結論になることが多いので、そうなったときの人脈のためにも最初からディーラーでお世話になっていると楽だったりします。

これがディーラーで実施する場合のメリットですね。

法定12ヶ月点検についてまとめ

本当は普段から車の調子を見れれば良いのですが、興味がない人には難しいんですよね。

本当は定期点検だけではなく、乗る前の日常点検も法律で義務付けられているのですが、こちらもやっていない人がほとんどなのではないでしょうか。もちろん、日常点検もやらないからといって罰則を取られることはほぼありません。

実際、法定12ヶ月点検を受けなくても、それによって問題が発生することは極めて稀だと思います。でも、毎日乗る車、点検が2年に一回じゃ少なすぎると思いませんか?車を持つ人の義務だと思って、せめて、12ヶ月点検は受けてみてはいかがでしょうか。^^

<その他のオススメ記事>
>>最近のスマホ料金が高すぎるのでどうすれば良いか考えてみる
>>ふるさと納税 サラリーマンは損をする?どのくらい儲かる?

  関連記事

夏野菜カレー!ナスの切り方と入れるタイミング完全版!

暑さが厳しくなってくると、食欲もなくなってしまい、すっかり夏バテ気味といった人も …

卒業旅行は低予算で楽しむ!車を利用した格安プランの体験談

卒業旅行を考え始める時期。特に大学生の卒業旅行と言えば、時間も自由もたっぷり使え …

お餅の保存とカビが生えたお餅の対処方について!おばあちゃんの知恵袋

お正月に実家からたくさんもらったお餅。冷蔵庫で保存しておいたのに、気づいたらカビ …

安酒好きの管理人がボジョレーに合うチーズを調べてみた!

11月の第3木曜日はボジョレー・ヌーボーの解禁日です! 関連

冬場の髪の毛乾燥対策にはヘアオイルで驚きの効果!肌荒れが気になる場合は?

「冬になると、どんなにケアをしていても髪の毛が乾燥して困る!」 こんな悩みを抱え …

カビと湿気の原因とは?根本的な対策は?

カビに悩まされる人が多くいる傍ら、特にカビの悩みを感じたことが無い人がいるのも事 …

産休で休む同僚に向けた感動する送別メッセージ!

同僚が産休に入ることになったんですが、送別会を開くことになりました。 関連

渋滞運転を乗り切るコツと注意点!気分転換は○○を活用して

夏休みの旅行やお盆の帰省など、長距離運転の機会が増えますね。 しかしこの時期の道 …

インフルエンザ子供向け予防接種の正しい間隔は?空ける期間と接種回数の常識

毎年流行するインフルエンザ。 関連

去年の日焼け止めは使える?使用期限がいつまでか見極める方法

陽射しも強くなり、紫外線が気になる季節になってきました。 ちょっとそこまで出掛け …

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

証拠金が取引額の4%以上