猫ちゃん長生きの秘訣は?気づいてあげるべき病気のサイン
一昔前に比べて猫ちゃんの寿命はぐっと伸びてきています。
私が出会った最高齢のご長寿ネコちゃんは、24才という驚きの年齢でした!
※人間の年齢に換算する100歳を超えると言われています。
こんなご長寿の猫ちゃんに少しでもあやかって多くの猫ちゃんにより長生きしてもらいたいものですね。^^
そこで今回は「猫ちゃんに長生きしてもらう秘訣」ということで、見逃したくない病気のサインを調べてみることにしました。
ご長寿猫ちゃんの特徴から見る”長生きの秘訣”は?
ご長寿猫ちゃん本人に直接長寿の秘訣を聞きたいところですが、それは叶わないので、ご長寿ネコちゃんの見た目の特徴や生活環境、生活スタイル、飼主さんのお話などから見えてくる「長生きの秘訣」をまとめてみました。
少ないデータですが、まとめると
・どの子も去勢避妊手術を受けている
・性格が荒い
・雑種の方が長生き
・室内飼育の方が長生き
といったところが目立ちます。
これらのデータに根拠はあるのか一つずつ確認してみましょう。
去勢避妊手術を受けた猫ちゃんの方が長生きする?
避妊去勢手術を行うことは繁殖能力がなくなることを意味します。オス、またはメスの特有のホルモンが分泌されなくなることで発情が起こらなくなり、発情期に感じるストレスを取り除くことができるのだそうです。
また、オス特有・メス特有の病気にならないというメリットもあります。
人間も猫もストレスは健康の大敵であり、ストレス軽減や病気の予防になることから、避妊去勢手術を受けることが長生きの秘訣といって間違いなさそうです。
性格が荒い猫ちゃんが長生きなんて理由はある?
こちらも去勢手術の理由と似ていますが、自由奔放に生きたいように生きることがストレスフリーになるのでしょう。
性格の荒い猫ちゃんは、自分のテリトリー内に他の猫がいることを嫌い、同居猫とうまくいかないケースが多いです。そのため同居猫がいないことも一つのポイントだと言われています。
実際に、とっても性格のいい大人しくて我慢強い猫ちゃんほど、残念ながら短命だなということを見てきました。
雑種の猫ちゃんの方が長生きする!?
雑種が長生きかどうかは判断が難しいです。雑種は遺伝子的に免疫能力が強いという意見もあります。私の知っている猫たちがたまたま雑種だったというだけかもしれません。汗
室内飼育の方が長生き
これは有名な話なので間違いないですね。「外に出さないのはストレスがたまってかわいそう…」と思う人もいるかも知れませんが、それは間違いです。
ネコちゃんを外に出すことは、命を脅かす危険にさらすことになるのです。一番危ないのが「交通事故」ですね。これは外にさえ出さなければ防げることです。
ネコちゃんに長生きしてほしい!と思うのなら、外に出さないことをお勧めします。
早期発見が治療の要!気がついてあげたい病気のサイン
人間にもいえることですが、病気の早期発見こそ長生きの秘訣です。
特に、猫には「弱みを見せないように病気を隠してしまう」という性質がありますから、飼主さんが早く病気のサインに気がついてあげることが大切になってきます。
<体に異常があるときの猫の行動>
・以前のように遊ばない
・触られたがらない
・顔を洗ったり、毛繕いをしたりしなくなる
・食欲がない
・食欲が異常に増えた
・ヨダレが多い
・眠りが浅い
・好きな高い場所に飛び乗らない
・飛び降りなくなる
・人に対して攻撃的になる
・トイレを失敗する
・トイレの回数が多い
・トイレにしゃがんでいる時間が長い
・水を飲む量が多い
・体を丸め動かない
・耳が後ろに寝ている
・目を細めている
・頬に力が入っている(歯を食いしばっている)
・鳴き声が大きくなった
・しばらく鳴き続けることが増えた
・瞳がずっと丸いまま
これらの症状から疑われる病気としては、口内炎、歯肉炎、関節炎、膀胱炎、便秘、腎臓病、糖尿病、頭痛、甲状腺の病気、などなど。
軽い病気から重症の物まで様々あります。定期的に健康診断を受けてはいても、血液検査やレントゲンなどのデータだけでは早期に発見出来ないケースもあります。
毎日ネコちゃんの様子を観察している飼主さんだからこそ気がつける「ちょっとしたネコちゃんの変化」が、病気の早期発見につながることも多いです。あれ?いつもと違うかも?という違和感をそのままにせず、動物病院に相談してみてくださいね。
猫ちゃんの長生きのために!気づいてあげたい病気のサイン/まとめ
人にも通じる長生きの秘訣、それは「ストレスフリーで生きること」だと言えそうです。食べたい時に食べ、眠りたい時に眠り、遊びたい時に遊ぶ、本能のままに自由に生きることが大切なんでしょうね。
そして動物だから検査などでも分かりにくい病気、毎日触れあう飼い主のアナタだから気づける小さなサイン、見逃さないようにしてあげて下さいね!^^
関連記事
-
-
インフルエンザ子供向け予防接種の正しい間隔は?空ける期間と接種回数の常識
毎年流行するインフルエンザ。 関連
-
-
夏野菜カレー!ナスの切り方と入れるタイミング完全版!
暑さが厳しくなってくると、食欲もなくなってしまい、すっかり夏バテ気味といった人も …
-
-
一人部屋に最適な暖房器具はエアコンじゃない!エコにオススメのスポット暖房!
一人暮らしで迎える初めての冬。暖房器具は何を考えていますか? 関連
-
-
防災用品 女性にオススメの持ち歩きが簡単で手軽なグッズ一覧
自宅に防災用品を用意していればそれで十分でしょうか? 災害に遭遇する場合は、自宅 …
-
-
【男性向け】顔の乾燥対策は大丈夫?お風呂上りのカサカサは要注意の一歩手前!
顔の乾燥というと女性の悩みのように思う方も多いと思いますが、実は男性も要注意! …
-
-
手汗がヤバい!薬局で簡単に出来る手汗対策がないか調べてみた
暑い季節になりましたね。。 (´д`) 私はもともと手汗が酷いんですが、この季節 …
-
-
年賀状の挨拶文は気の利いたメッセージを!義両親と100%距離が縮まる秘密の方法
義両親に出す年賀状って困りませんか? 関連
-
-
髪の毛の乾燥を防ぐポイント!枝毛を抑える簡単な工夫とは?
冬になるとお肌だけでなく髪の毛の乾燥も気になりますよね。 関連
-
-
エアコンのカビが気になる!クリーニングと除去方法のまとめ!
夏場になりエアコンをつけようと思ったら、送風口の羽に黒い斑点が…。 また、いざつ …
-
-
加湿器とアロマディフューザーに違いはある?初心者はどちらを買えば良いのか?
寒くなってくると気になるのが空気の乾燥ですね。 関連