年賀状の挨拶文は気の利いたメッセージを!義両親と100%距離が縮まる秘密の方法
義両親に出す年賀状って困りませんか?
言葉遣いに失礼が無いか気になってしまいますし、「本年もよろしくお願いします」などの定型文以外で気の利いた挨拶なんてなかなか思い浮かばないものです。
私も最初の頃は年賀状をどうするかで悩んでいたのですが、ここでしっかりと気の利いた年賀状を出しておけると、次に会ったときに会話も弾みます!そして何より喜んでもらえるんです!
そこで今回は、義両親への年賀状に悩んでいる方に参考になるような気の利いた挨拶文をまとめてみました!
年賀状に書く挨拶文の基本パターン
年賀状に書く挨拶文は、基本的に以下のパターンにカテゴライズされます。
・相手の健康を気遣うものや、幸せを願うもの
・自分自身の近況や、今年の抱負
・日頃の感謝を表すもの
・相手の近況を聞くもの
自分の書きやすい属性を選んでみると一言挨拶が書きやすくなりますね。
それでは、このようなパターンがあることを踏まえて、義両親との距離が縮まる具体的な挨拶文を考えてみたいと思います。
義両親と距離が縮まる挨拶文
誰にでも当てはまるような挨拶文は、便利な反面、薄っぺらく見えてしまいがちです。
ご縁があり結婚して家族になった義両親に対しては、相手に一歩踏み込んだ挨拶文を書くと、義両親を想う気持ちが伝わりグッと距離が縮まります。
健康を気遣う文章だとしても、
「お父さん、この前腰が痛いとおっしゃっていましたが、その後いかがですか?」
とか、
「お母さん、お膝の具合はいかがですか?良くなったら一緒にお出かけしたいです」
など、義両親の実際の不調を踏まえた文章にすると、健康を気遣う気持ちが良く伝わって良いですね。
義両親と距離が縮まる秘密の方法!
特に私がオススメしたいのは、義両親の趣味や特技に関することを交えた挨拶文です。
これは本当に鉄板で私もよく使います!
自分の好きなことに触れられるのは誰でも嬉しいものですし、お嫁さんがきちんと話を聞いて後々まで覚えてくれているということは、義両親にとっては最高に嬉しいものなんだそうです。
実の子どもにとって親の趣味特技の話は耳にタコ状態で、もしうっかり話が始まった時には、生返事で早く終わるようやりすごしていたり。でもそれって親にとっては淋しいものですよね。
そこで、アナタが新鮮な反応で話を聞いてくれて、しかも年賀状にまでそのことが書いてあったら義両親は感激してしまいます。
なので、
「お父さん、最近は釣りに行かれていますか?またお魚の話を聞かせてください」
「お母さん、先日伺った時に咲いていたコスモスが綺麗で忘れられません。私もお花を育ててみたいので、今度栽培のコツを教えてください」
などと書いて、次に義実家に訪問した時の話題にもできると本当に効果的です!
本当に興味の無い趣味を持ち上げるのは気が引けますが、趣味の話を聞けると会話が詰まることも減るので、義両親に気を遣ってる方にはとってもオススメの方法です。
義両親へ気の利いた年賀状を/まとめ
面倒かなと思う義両親への年賀状ですが、上手く使えばグッと距離を縮めるとっておきの方法になります。
今年の年賀状は気の利いた挨拶文を添えて、素敵な関係を作るための第一歩にしてみて下さい!^^
関連記事
-
冷凍したお餅の美味しい食べ方!解凍方法はレンジで良いのか?
食べ切れなかったお餅を冷凍保存している人は多いはず。 でも、そのお餅を美味しく食 …
-
自転車通勤の紫外線対策に快適で効果的な方法を一覧で!
自転車通勤の人には、暑さに加え紫外線も気になる時期になってきましたね。 関連
-
友チョコの始まりはいつから?送っている人はどのくらいいるのか?
最近はバレンタインに友達同士で交換するチョコを「友チョコ」と呼ぶそうですね。知っ …
-
赤ちゃん水遊びにオススメの服装と注意点まとめ
暑い季節になりましたが、一日中クーラーの効いた部屋にこもってばかりでは赤ちゃんも …
-
クリスマスケーキがコンビニで半額になる?入手しやすい時間とタイミング!
今年もクリスマスが近づいてきましたね!^^ 関連
-
夏野菜カレー!ナスの切り方と入れるタイミング完全版!
暑さが厳しくなってくると、食欲もなくなってしまい、すっかり夏バテ気味といった人も …
-
ブライダルエステはどのくらい前から行けば最低限の効果があるのか?
ご結婚おめでとうございます! 結婚式を前に、ウェディングドレスを着るためのモチベ …
-
熱中症の頭痛の治し方はこれがポイント!
昨今は毎年夏になると熱中症のニュースが頻繁に流れますね。 関連
-
帰省時の赤ちゃん持ち物リスト!初めてのママはここに注意!
赤ちゃんを連れて帰省する場合はどんな荷物が必要になるでしょうか? 「なるべく荷物 …
-
防災用品のリストをまとめてみた【小さい子供がいる親向け】
毎年のように各地で起こる自然災害。その度に、日頃から防災用品を揃えておくことの重 …