情報ペポパの記憶のカタスミ

記憶のカタスミにひっかかるステキな情報をお届けします!

年賀状の挨拶文は気の利いたメッセージを!義両親と100%距離が縮まる秘密の方法

   

義両親に出す年賀状って困りませんか?

言葉遣いに失礼が無いか気になってしまいますし、「本年もよろしくお願いします」などの定型文以外で気の利いた挨拶なんてなかなか思い浮かばないものです。

私も最初の頃は年賀状をどうするかで悩んでいたのですが、ここでしっかりと気の利いた年賀状を出しておけると、次に会ったときに会話も弾みます!そして何より喜んでもらえるんです!

そこで今回は、義両親への年賀状に悩んでいる方に参考になるような気の利いた挨拶文をまとめてみました!

年賀状に書く挨拶文の基本パターン

年賀状に書く挨拶文は、基本的に以下のパターンにカテゴライズされます。

・相手の健康を気遣うものや、幸せを願うもの
・自分自身の近況や、今年の抱負
・日頃の感謝を表すもの
・相手の近況を聞くもの

自分の書きやすい属性を選んでみると一言挨拶が書きやすくなりますね。

それでは、このようなパターンがあることを踏まえて、義両親との距離が縮まる具体的な挨拶文を考えてみたいと思います。

義両親と距離が縮まる挨拶文

誰にでも当てはまるような挨拶文は、便利な反面、薄っぺらく見えてしまいがちです。

ご縁があり結婚して家族になった義両親に対しては、相手に一歩踏み込んだ挨拶文を書くと、義両親を想う気持ちが伝わりグッと距離が縮まります。

健康を気遣う文章だとしても、
「お父さん、この前腰が痛いとおっしゃっていましたが、その後いかがですか?」
とか、
「お母さん、お膝の具合はいかがですか?良くなったら一緒にお出かけしたいです」
など、義両親の実際の不調を踏まえた文章にすると、健康を気遣う気持ちが良く伝わって良いですね。

義両親と距離が縮まる秘密の方法!

特に私がオススメしたいのは、義両親の趣味特技に関することを交えた挨拶文です。

これは本当に鉄板で私もよく使います!

自分の好きなことに触れられるのは誰でも嬉しいものですし、お嫁さんがきちんと話を聞いて後々まで覚えてくれているということは、義両親にとっては最高に嬉しいものなんだそうです。

実の子どもにとって親の趣味特技の話は耳にタコ状態で、もしうっかり話が始まった時には、生返事で早く終わるようやりすごしていたり。でもそれって親にとっては淋しいものですよね。

そこで、アナタが新鮮な反応で話を聞いてくれて、しかも年賀状にまでそのことが書いてあったら義両親は感激してしまいます。

なので、
「お父さん、最近は釣りに行かれていますか?またお魚の話を聞かせてください」
「お母さん、先日伺った時に咲いていたコスモスが綺麗で忘れられません。私もお花を育ててみたいので、今度栽培のコツを教えてください」
などと書いて、次に義実家に訪問した時の話題にもできると本当に効果的です!

本当に興味の無い趣味を持ち上げるのは気が引けますが、趣味の話を聞けると会話が詰まることも減るので、義両親に気を遣ってる方にはとってもオススメの方法です。

義両親へ気の利いた年賀状を/まとめ

面倒かなと思う義両親への年賀状ですが、上手く使えばグッと距離を縮めるとっておきの方法になります。

今年の年賀状は気の利いた挨拶文を添えて、素敵な関係を作るための第一歩にしてみて下さい!^^

  関連記事

エアコンのカビが気になる!クリーニングと除去方法のまとめ!

夏場になりエアコンをつけようと思ったら、送風口の羽に黒い斑点が…。 また、いざつ …

焼き芋のカロリーってどのくらい?実はダイエットにも適した食材!

秋になると焼き芋の美味しい季節。 関連

渋滞に活躍する暇つぶしアプリをオススメランキングで紹介!

今回は、渋滞にはまったときに絶対活躍する、車内の暇つぶしに最適なスマホアプリご紹 …

卒園式の母親服装スーツかワンピースか?失敗しないのはどっち!

気合を入れた入園式では少しだけ浮いてしまった!だから卒園式では失敗したくない! …

帰省先で赤ちゃんが寝ないのを防ぐためには何に注意すれば良いのか?

お盆になると実家に帰省する方も多いと思います。 たまの機会に子供を連れて帰れると …

赤ちゃんと水遊びする場合の注意点まとめ!オムツ対策はしっかりと!

暑さも強まり、水遊びが楽しい季節になりましたね!^^ 今年は赤ちゃんと水遊びした …

引越し挨拶で気の利いた粗品は?

引越しの時に面倒なのが、 引越し後の挨拶回り。 特に、 「粗品に何を持っていくか …

赤ちゃん水遊びにオススメの服装と注意点まとめ

暑い季節になりましたが、一日中クーラーの効いた部屋にこもってばかりでは赤ちゃんも …

中秋の名月を子供に説明!分かりやすく解説すると○○の日!

夏の暑さも和らぎ、お月見の季節がやってきます。 この時期に「中秋の名月」といいま …

防災用品で最低限必要なものは?赤ちゃん連れの場合は要注意!

地震などの災害が起きた時、家族を守る為に用意しておきたい防災用品。 以前であれば …

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

証拠金が取引額の4%以上