静電気を防ぐ方法を試してみた!車から降りるときのバチッを何とかしたい!
冬になり空気が乾燥してくると発生する静電気。ふとした時にビリリときて、嫌な思いをすることも多くなりますよね。
特に私が一番嫌なのが、車に乗り降りするときの静電気です!
車から降りてドアを閉めようとした時に「バチバチッ!」となった経験がある方多いのではないでしょうか?毎年この季節は車のドアノブ恐怖症といってもいいほどビクビクしながら車のドアを閉めています。泣
そこで今回は、
・車のドアを閉めるときに静電気を防ぐ方法
・静電気除去グッズに効果はあるのか?
について、何か解決策はないか?いろいろと調べてみました。
車に乗り降りする際に静電気を発生させないようにするには?
基本的には、体に静電気がたまってドアに触った際にそれが放電されることにより「バチッ」という痛みになります。
なので車から降りる時の静電気を防ぐには、そもそも体に静電気をためないようにすることが解決策となります。
例えば洋服でも、繊維によってプラスに帯電するものとマイナスに帯電するものがあり、このプラスとマイナスの組み合わせで静電気が起きやすいかも決まります。
例えば、マイナスが帯電しやすいアクリルやポリエステルのインナーの上にプラスに帯電しやすいウールのニットを着ていたりすると、ご存知の通り一番静電気が発生しやすい組み合わせの出来上がりです。汗
そして解決策のもう一つは摩擦を減らすことです。
マフラーを摩擦たっぷりにサッと外したり、シートの背もたれと自分の洋服がこすれたり。そんなところで発生する摩擦が多ければ多いほど、静電気も発生します。
…といっても、服装はニットを着ない!というのは難しいですし、摩擦をゼロにする生活なんて実際難しいですよね。(^^;
たまった静電気を上手く放出させる!
いくら気をつけても、乾燥するこの季節はどうしても静電気がたまりやすくなります。
そんなときは、帯電した静電気をうまく逃がしてあげることが出来ればあのバチッという痛みはなくなります。
静電気を逃がすにはいくつか方法がありますので、自分のやりやすいものを試してみて下さい。
1.指先ではなく手の平でさわる
個人的には一番おすすめの方法です。
指先から触ると一点から急激に電気が逃げるので強い痛みになるわけです。
なので指先ではなく手の平全体で、むしろ手首付近や親指の付け根の肉厚の部分全体で触ることで、静電気も満遍なく逃げ、また鈍感な部分なので痛みもほぼ感じなくなります。
また「手の甲で触るのが良い」という意見もありますが、こちらはまだ試したことはありません。理屈は同じようですね。(^^;
2.車に触る前に静電気を逃がす
例えば、車のドアに触る前に地面や壁(コンクリートや木)を長めに触ることで体の静電気を逃がすことが出来るようです。
コンクリートや木は良導体でないため、静電気は小さい電流でゆっくりしか流れません。静電気は一度に大きい電流が流れることであのバチバチを感じるので、小さい電流をゆっくり放出させればバチバチしないというわけです。
車から降りるたびに地面を触るのは面倒ですが、でも、これが一番効果を感じている人が多いみたいですね。車だけでなく、部屋のドアノブなどでお悩みの方は、壁に手をついてドアを開けることで解消できるようです。
車用の静電気除去グッズを使う!
探してみると、車用の便利な静電気除去グッズが様々ありました。
この手袋をしているだけで車の静電気には絶対負けないというツワモノ。白い手袋なので好みはありますが。(^^; 小さいシールなのに静電気を放電させるアースの役割を果たしてくれるという優れものです。ふかふかの繊維でできたこのシールを車内の好きな場所に貼り、そこに触れて静電気を逃がしてから車を降りれば大丈夫!ガソリンスタンドの放電タッチ部分と同じ役割なので、仕組み的には間違いないモノです。 静電気除去グッズではコチラが一番のオススメ!違和感なく持ち歩けますし1年中使えます。普通に鍵を束ねておくものとして使っても良いくらいスタイリッシュで自然に持ち歩けると思います。 やわらか素材でできた猫の手の形をした静電気除去キーホルダーです。可愛いだけでなく、静電気を吸収するとランプがオレンジに光るので、目で見て安心できるところも良いですね。 こちらも除電すると液晶窓にマークが表れ知らせてくれるキーホルダータイプ。カラーバリエーション豊富で女性も男性も使えそうです。車のドアは怖くない!静電気を防ぐ方法いろいろ/まとめ
車を降りるときの静電気は仕方ないと思っていたあなた。手の平タッチは本当に使えるテクニックなので是非試してみて下さい。
静電気除去グッズも探してみるといろいろありますね。静電気を吸収するとランプが光るものは目で見て安心できるので、怖がりの人には本当にオススメです。^^
関連記事
-
-
お風呂のカビ対策!タイルやパッキンの黒カビを簡単に落とすには?
湿気が増えてくると気になるのがお風呂のカビ。気づいたらいろんな所に黒カビが生えて …
-
-
帰省時の赤ちゃん持ち物リスト!初めてのママはここに注意!
赤ちゃんを連れて帰省する場合はどんな荷物が必要になるでしょうか? 「なるべく荷物 …
-
-
七五三のプレゼントで女の子に喜ばれるモノは何だろう?流行のオススメ
かわいい姪っ子の成長のお祝いに、「七五三は何かプレゼントを贈りたい!」と思う人は …
-
-
浴衣の洗い方 色落ちさせない基本の手順
浴衣を着てイベントに繰り出したい季節になりましたね! 夏祭りや花火大会など、浴衣 …
-
-
結婚式の服装 秋にオススメの女性向けドレス選び!マナーを意識して考えてみる
秋の結婚式は何を着ていけば良いか迷ってしまいますね。 9月であればまだまだ暑い日 …
-
-
加湿器とアロマディフューザーに違いはある?初心者はどちらを買えば良いのか?
寒くなってくると気になるのが空気の乾燥ですね。 関連
-
-
冷凍したお餅の美味しい食べ方!解凍方法はレンジで良いのか?
食べ切れなかったお餅を冷凍保存している人は多いはず。 でも、そのお餅を美味しく食 …
-
-
子供に人気のそうめんアレンジで余りモノを有効活用する方法!
日本の夏の定番メニューと言えば「そうめん」ですよね。 調理も簡単で冷たくて美味し …
-
-
子供の名前ランキング2016を予想!歴代結果から最新トレンドを考えてみる!
2015年の子供の名前ランキングが発表されましたね。子供への一生の贈り物ですから …
-
-
寒さ対策で窓に気泡シートは本当に効果あるのか!?正しい貼り方を調べてみた
「冬の寒さ対策には窓に梱包材の気泡シートを貼ると良いよ!」と聞きました。 関連