湿気で床が濡れてベタベタに!フローリングに布団はアウト?
フローリングに布団を敷いて寝ているけども、朝起きて布団をあげてみたらびっくり。床はびっちゃりと濡れてベタベタになっている!という人が多いです。
そもそも、フローリングに布団を敷くことは問題ないのでしょうか?今回は湿気で濡れる床の対処方法を見てみましょう!
布団下の床がびっしょりになっている原因
フローリングに布団の場合、床がびっしょりの濡れるのは、湿気による結露のためです。
寝ている間にかいた汗は布団に吸収されます。布団は暖かく床は冷たい場合、布団の湿気は結露となってしまい、床を濡らす原因になるんです。
結露を起こさない対策は?
実は結露の起こりやすさには家ごとの違いがあります。
断熱材がしっかりしている家は、床下からの温度が伝わりにくいので、温度差が出来にくく結露は発生しにくいです。
断熱材がしっかりしていない場合は、床との温度差が出来やすいので、結露が非常に出来やすくなります。どうにか対策が必要ですね。
おすすめは、アルミ製の保温シートを敷くこと。少し厚手のモノです。これを使うことで、床との温度差を遮断し、布団とアルミシートの温度差は出来にくくなるので、結露の発生量はかなり抑えられます。
また、布団の下にスノコを敷くことも効果的です。空間が出来るので通気性が改善されるためです。ただし、結露がひどい環境の場合、スノコ程度の空間では、布団と床の間に湿気が溜まってしまうので、カビが生える原因となります。
費用が許すのであれば、アルミ製の保温シートを敷き、スノコベッドをいて、布団ではなくマットレスを使うことです。ここまでくるとほとんどベットになってしまいますね。^^;
換気と乾燥も非常に重要
当たり前ですが、換気と乾燥も非常に重要になります。
布団は毎日干すことが前提のものです。敷きっぱなしで通気性を確保するようには作られていません。朝起きたら布団をあげて、寝るときに敷くことは、環境によっては必須といえます。
畳の場合は、畳が湿気を吸って逃がす働きがあるので、フローリングのように湿気が溜まることは少ないのですね。
床のベタベタ湿気対策まとめ
とにかく、フローリングに布団は非常に湿気が発生しやすいのです!
ただし、環境によっては、フローリングに布団を直敷きで年中敷きっぱなしなのに大丈夫な人もいます。家の環境によって非常に左右されますね。環境によって上記対策の適宜取り入れながら試してみて下さい。
関連記事
-
-
保育園の水遊びに日焼け止めは必要?子供の紫外線対策まとめ
保育園はお子さんを預かってくれるだけではなく、子育てに関する色々な情報を得るため …
-
-
新社会人の男性が喜ぶプレゼントは?絶対に失敗しないネクタイ選び!
春から新社会人になる人に向けてネクタイのプレゼントはオススメですね。^^ 関連
-
-
家や部屋の湿気と原因!賢い対策方法は?
梅雨になると家中のいたる所にカビが生えてしまい悩む人も多いです。 今回は、家の中 …
-
-
産休で休む同僚に向けた感動する送別メッセージ!
同僚が産休に入ることになったんですが、送別会を開くことになりました。 関連
-
-
浴衣の洗い方 色落ちさせない基本の手順
浴衣を着てイベントに繰り出したい季節になりましたね! 夏祭りや花火大会など、浴衣 …
-
-
浴衣の洗い方 洗濯機でのコツは?手洗いが面倒な場合もコレで大丈夫!
浴衣を買ってはみたものの、「どうやって洗えばいいの?」と困ってしまう方も多いと思 …
-
-
フロントガラスにつけるサンシェードの驚きの実力と効果
気温が上がり、車を運転される方にはつらい時期になってきましたね。 特に車で外回り …
-
-
インフルエンザ子供向け予防接種の正しい間隔は?空ける期間と接種回数の常識
毎年流行するインフルエンザ。 関連
-
-
熱中症対策グッズの売れ筋2015!オススメ商品を総まとめ
暑くなり熱中症が心配な季節になってきましたね。 関連
-
-
手汗がヤバい!薬局で簡単に出来る手汗対策がないか調べてみた
暑い季節になりましたね。。 (´д`) 私はもともと手汗が酷いんですが、この季節 …