湿気で床が濡れてベタベタに!フローリングに布団はアウト?
フローリングに布団を敷いて寝ているけども、朝起きて布団をあげてみたらびっくり。床はびっちゃりと濡れてベタベタになっている!という人が多いです。
そもそも、フローリングに布団を敷くことは問題ないのでしょうか?今回は湿気で濡れる床の対処方法を見てみましょう!
布団下の床がびっしょりになっている原因
フローリングに布団の場合、床がびっしょりの濡れるのは、湿気による結露のためです。
寝ている間にかいた汗は布団に吸収されます。布団は暖かく床は冷たい場合、布団の湿気は結露となってしまい、床を濡らす原因になるんです。
結露を起こさない対策は?
実は結露の起こりやすさには家ごとの違いがあります。
断熱材がしっかりしている家は、床下からの温度が伝わりにくいので、温度差が出来にくく結露は発生しにくいです。
断熱材がしっかりしていない場合は、床との温度差が出来やすいので、結露が非常に出来やすくなります。どうにか対策が必要ですね。
おすすめは、アルミ製の保温シートを敷くこと。少し厚手のモノです。これを使うことで、床との温度差を遮断し、布団とアルミシートの温度差は出来にくくなるので、結露の発生量はかなり抑えられます。
また、布団の下にスノコを敷くことも効果的です。空間が出来るので通気性が改善されるためです。ただし、結露がひどい環境の場合、スノコ程度の空間では、布団と床の間に湿気が溜まってしまうので、カビが生える原因となります。
費用が許すのであれば、アルミ製の保温シートを敷き、スノコベッドをいて、布団ではなくマットレスを使うことです。ここまでくるとほとんどベットになってしまいますね。^^;
換気と乾燥も非常に重要
当たり前ですが、換気と乾燥も非常に重要になります。
布団は毎日干すことが前提のものです。敷きっぱなしで通気性を確保するようには作られていません。朝起きたら布団をあげて、寝るときに敷くことは、環境によっては必須といえます。
畳の場合は、畳が湿気を吸って逃がす働きがあるので、フローリングのように湿気が溜まることは少ないのですね。
床のベタベタ湿気対策まとめ
とにかく、フローリングに布団は非常に湿気が発生しやすいのです!
ただし、環境によっては、フローリングに布団を直敷きで年中敷きっぱなしなのに大丈夫な人もいます。家の環境によって非常に左右されますね。環境によって上記対策の適宜取り入れながら試してみて下さい。
関連記事
-
-
クリスマスケーキがコンビニで半額になる?入手しやすい時間とタイミング!
今年もクリスマスが近づいてきましたね!^^ 関連
-
-
赤ちゃんの紫外線対策はどうする?気になる方法と大人顔負けのUVケアとは
生まれたばかりの赤ちゃんの肌は柔らかくてぷるぷるで、本当に羨ましいものです。いつ …
-
-
お風呂のカビが取れない!?最終手段と裏ワザは?
前回はお風呂のカビ対策について基本的な対策をまとめました。 >>お風呂のカビ対策 …
-
-
会社で出来る足元の寒さ対策!靴下以外にもある簡単な温めワザ!
オフィスの暖房は、顔だけが熱くて足元が冷たい! 冷え性に悩む女性は、この足元の冷 …
-
-
防災用品は何が必要?意外と忘れがちな役に立つアイテムは?
近年多くなってきている地震や災害。 防災用品を揃えなくてはいけないと分かっていて …
-
-
セルカレンズの選び方は?メリットとデメリット一覧!
最近話題のセルカレンズって知っていますか?? 流行の自撮り棒の欠点を全て解消して …
-
-
コタツのメリットはデメリットを超える!狭いワンルームには絶対オススメの使い方
冬の暖房にコタツはいかがでしょうか? 関連
-
-
結婚式の服装マナー!既婚30代女性にオススメの秋の装い!
暑さと寒さの混じる秋の季節。 秋の結婚式に招待されて特に悩むことの一つが服装です …
-
-
自宅での浴衣 洗濯の仕方は?初めてでも安心の手順 完全版!
夏祭りや花火大会の季節が近づいてきました。 今年は浴衣を着るぞ!と張り切っている …
-
-
機能性表示は何のために導入された?目的と抱える問題点は?
2015年春から順次導入される機能性表示。トクホなどの性能表示があるにもかかわら …