夏バテでご飯が食べれない時の対処法は?治し方のコツ!
毎年暑くなると、夏バテしてご飯も食べれなくなってしまうという人も多いですよね。今回は、夏バテでご飯が食べれないときにオススメの対処法をまとめます!
夏バテとは?
夏バテとは、夏の暑さで体調を崩してしまう状態の総称だそうです。
>>クーラー病・夏バテ・熱中症の違いと原因まとめ
昔は夏バテといえば、猛烈な暑さによる体調不良だったのですが、最近では話題のクーラー病も夏バテの一種となっていますね。
どちらも、暑さや急な温度変化により、自律神経のバランスを崩すことによる体調不良や食欲不振が主な症状です。
夏バテでご飯が食べれないときは?
夏バテになると、体調不良や食欲不振でご飯が食べれなくなる人が多いです。そうなると、栄養が取れないから体力が落ちたり疲れやすくなったりといった悪循環に陥ってしましますね。
だから、無理してでも何かを食べることが重要なんです。
食べれるならばビタミンB1
夏バテに良い食材としてビタミンB1を含むものと言われています。ビタミンB1により代謝がよくなり、疲れが溜まりにくくなるんですね。
食べれるようであれば、ビタミンB1を含む食材として豚肉がオススメです。
にんにくとしょうがをたっぷりと効かせた豚のしょうが焼きはどうでしょうか。添え物として、キュウリやトマト、キャベツなども取れると最高ですね!^^
その他にビタミンB1を含む食材としては、レバーや大豆、青魚など。あとは精がつくといわれるうなぎも良いです。
食べたいものを食べる
どうしても食欲がわかないときは、とにかく食べられるものを食べるしかないです。といっても、アイスばかり食べるのも良くないですね。^^;
管理人のオススメは「ちくわキュウリ」。ちくわの穴にキュウリを詰めて切っただけなんですけど、さっぱりしてとてもオススメです。夏バテしたときには良く食べます。実は、キュウリでミネラルも取れるので、栄養的にも夏バテに合うみたいですね。
あとは豚肉をしゃぶしゃぶでさっぱりと。ポン酢で食欲がわくこともありますし、ゴマダレも栄養があって良いです。出来ればお肉だけじゃなくて、水菜なども一緒に食べたいですね。
消化器官の働きを助ける
夏バテになると自律神経の乱れにより、消化器官の機能も落ちます。
梅干やしょうが、柑橘系のフルーツなどを食べて、消化器官の働きを助けるのも、食欲増進に効果的ですね。
夏バテを治すには水分補給が重要
夏バテになると吐き気が出る人もいて、そうなると水分補給すら出来なくなります。でも、夏バテを治すには水分補給は重要です。
効果的な水分補給にオススメなのが、ドラックストアに売っているOS-1。これは医療現場でも点滴の代わりに使われているくらい、効果的な栄養補給が出来るんです。
スポーツドリンクと違って糖分が入りすぎていないこともメリットですね。あまり大量に水が飲めないときは、常温のOS-1を定期的に飲むようにすると、それだけで効果的な水分補給になるので、是非試してみて下さい。
夏バテ対処法と治し方のコツまとめ
夏バテになると、何も食べない何も飲めないとなってしまう人も多いです。その場合は、口に入れられるものを探して何とか栄養を取れるよう工夫してみましょう。
関連記事
-
-
2段ベットの下がびしょびしょに!?湿気理由と効果的対策まとめ!
2段ベットを設置してみてしばらくすると、下の段の布団だけが湿気でびしょびしょにな …
-
-
赤ちゃんの紫外線対策はどうする?気になる方法と大人顔負けのUVケアとは
生まれたばかりの赤ちゃんの肌は柔らかくてぷるぷるで、本当に羨ましいものです。いつ …
-
-
乾燥肌を治したい!手軽な対策で30代が生まれ変わった方法!
乾燥肌に悩んでいる人ってどのくらいいるんでしょうか。 関連
-
-
山梨のおすすめワイナリーを地元ワイン好き女子がご紹介☆
いまや空前のワインブーム!? 実は、日本ワインってのワイン大国フランスでも注目さ …
-
-
浴衣 女の子用の着崩れしない着付け方法!浴衣よりもオススメな衣装はコレ
夏祭りの季節になると、女の子を持つ親なら我が子に浴衣を着せたくなりますよね! 関 …
-
-
年賀状の挨拶文に気の利いた一言で会社上司や先輩の印象アップを!
会社の上司や先輩への年賀状は、友人に送るものとは違って内容に気を遣うものです。 …
-
-
防災用品のリストをまとめてみた【小さい子供がいる親向け】
毎年のように各地で起こる自然災害。その度に、日頃から防災用品を揃えておくことの重 …
-
-
インフルエンザ子供向け予防接種の正しい間隔は?空ける期間と接種回数の常識
毎年流行するインフルエンザ。 関連
-
-
クーラー病・夏バテ・熱中症の違いと原因まとめ
夏場になると、何だかダルくてイライラして体調が悪くなる。これはクーラー病?夏バテ …
-
-
セルカ棒の面白い使い方を検証!欠点や値段の違いはどこにある?
セルカ棒=自撮り棒は、スマートフォンの普及と相まって、自撮りの幅を広げる必須アイ …