ヨガは本当に健康に効果があるのか!?
2018/06/04
巷では、若い女性を中心にヨガの人気が高まっています。
美容やダイエット効果が注目されてることが多いでしょうか。
そのあたりから始める人が多いのかな??
でも実は、ヨガには健康に良い効果がたくさんあるんです!
「ヨガに興味はあるけれど、何が体に良いのかよくわからない」
「激しいスポーツを今から始めるのは大変だけど、何か健康のために体に良いこと始めたい」
「若い子たちと一緒に習うのはなんとなく抵抗があるので、自宅でできるヨガの健康法を知りたい」
そんな方に向けて、今回はとっておきのヨガ健康法をお教えします。
ヨガの目的は大きく分けて3つ
ヨガは、健康体操のような体を動かすだけではありません。その練習は大きく3つに分かれます。
1.体を動かすポーズの練習
ヨガはマラソンと同じように有酸素運動です。
瞬発的な筋力アップとはなりませんが、続けることで体力増進の疲れにくい身体になります。
また、筋肉を様々な方向に使うポーズが多いので、バランスの取れたしなやかな体つくりが可能となります。
2.呼吸を整える呼吸法の練習
ほかのスポーツではなかなか練習として行うことがない呼吸法の練習。
呼吸法には自律神経を整える効果があり、ストレス解消にとても効果があります。
ヨガは西洋医療のような、例えば怪我や病気を直接的に治す効果はありませんが、生活習慣病や精神疾患病の予防にとても効果的なんです。
3.心を落ち着かせる瞑想の練習
これも今、ヨガで注目されている効果の一つですね。
人間のストレスの根本は「不安」と「恐怖」と言われています。
瞑想することにより、過去の恐怖や未来の不安がなくなり、目の前だけを意識できるようになります。
この状態までいけると余計なストレスを緩和する大きな効果が得られます。
ヨガの分かりやすいメリット
またヨガは、ほかの人と競うものではないし、記録を狙うものでもありません。
年齢も性別も関係なく、実は自宅でも簡単に実践することができます。
自宅で10分!継続もしやすく、それでいて健康になれるんですよね。^^
これがヨガのメリットの一つです。
そこで今回は、ヨガ講師の方に聞いた、自宅で出来る簡単ヨガの健康法をまとめてみます。
1.腹式呼吸
仰向けに寝ます。肩や腰回りの力を抜きます。
両手をお腹の上に軽く置き、息を吸いながら肋骨の奥の横隔膜を下げるように意識しながらお腹を膨らませます。
吐く息でお腹の力を抜く。これを繰り返します。
一日の疲れがたまった夜に行えば安眠の効果があり、朝、起きた時に行えば、内臓も刺激されシャキッとした目覚めになります。
ちなみに私の場合、冬は朝行います。体が心からポカポカ暖かくなり、便秘解消にもますよ!^^
2.体側をのばす三日月のポーズ
腰幅くらいで立ちます。両手を頭上にあげて人差し指を立て残りの指を組みます。
下腹部に軽く力を入れながら、息を吸って、吐く息で上体を左に倒し右対側を伸ばします。
吸って戻り吐く息で今度は右に倒し左体側を伸ばします。
脇の下をしっかり伸ばすことで、リンパの流れがよくなり血液循環がよくなります。
これは手軽に出来るのでオススメです。
3.背中や腰を伸ばす前屈のポーズ
腰幅に立ちます。両手は腰に置き、下腹部に軽く力を入れて、息を吸って吐く息で身体を前に倒します。
腿裏や膝が痛いようなら軽く膝は曲げて、手は足首や膝のあたりに置きます。
血圧に問題がなければ額を脛に近づけて後ろを覗き込むように。お腹に力を入れながら吸う息で起き上がります。
朝一番にゆっくりと継続することで、柔軟性アップにも効果的。
4.バランス力アップの鶴のポーズ
腰幅に立ちます。両手は腰に置き、右足に重心をかけていきます。
下腹部と右のお尻に力を入れながら吸う息で左膝を曲げながら前に上げていきます。できれば腿が床と平行になるぐらい。
余裕があれば吸う息で両手を肩の高さに上げて数呼吸キープ。吐きながら手と足を降ろし、反対側も。
意外と難しいバランスポーズですね。
最初はできない方も多いかもしれませんが、何度も練習すると心地よく出来るようになってきます!!
5.頭を空っぽにする瞑想
楽な姿勢で座ります。ゆっくりと目を閉じ、しばらくじっとしています。
いろいろと頭に浮かんでくると思いますが、それをやり過ごすように見守っていきます。
眠る寸前のようなところで留まる感覚です。
いろいろなものが思い浮かばなくなってゆったりとした気分になったらゆっくり目を開けてみます。
こちらは気持ちのリラックスに効果的なので、特に、夜寝る前に行うと熟睡できますよ!
ヨガ健康法の効果を実感できるようになった私の感想
私は朝が弱いので、、、(^^;
夜、寝る前にこれら練習を30分くらいつかってやっています。
1か月続けてみたら。
最初は三日月のポーズで攣りそうだったわき腹も気持ちよく伸びるようになったし、肩こりもだいぶ楽になりました。
鶴のポーズは全然静止してられなかったのに、5呼吸ぐらいキープできるようになり、歩くときに足が軽く感じます。
呼吸法は難しくて、最初はお腹が全然動かなかったのが、ある時ふっと動くようになり、そこからは気持ちよさに変りました。
いままで猫背で咳き込みがちだったのが咳が出なくなってきました。
瞑想も、一日のことを思い出して、次の日のことが浮かんできて…と、なかなかうまくいかなかったのですが。
最近ではゆっくりと落ち着く瞬間がわかるようになってきました。
私は自宅ヨガを取り入れて、規則正しく練習する習慣がつきました。
これによってオンオフの切り替えができるようになり、暴飲暴食や不眠症も解消されていいことばかりです。
これらの効果を実感できるようになると、ヨガの本当の魅力を味わえるかもしれませんね。
時間がかかるかも知れないですが、自宅で簡単に始めることが出来るので、是非チャレンジしてみてください。^^
こちらの記事もどうぞ:
ヨガダイエットは痩せない?効果を実感するための正しい向き合い方
関連記事
-
-
卒業旅行は低予算で楽しむ!車を利用した格安プランの体験談
卒業旅行を考え始める時期。特に大学生の卒業旅行と言えば、時間も自由もたっぷり使え …
-
-
乾燥のかゆみに有効な対策!少し変えただけで改善した私の事例
冬になると気になるのがお肌の乾燥です。 関連
-
-
スマホで撮った写真をパソコンに自動で連携する方法!
スマホで撮った写真を自動でパソコンにコピー出来たらいいなーと思って調べてみたら、 …
-
-
新社会人として準備すべき揃えるもの一覧!マナー違反にならないためのチェック【女性編】
春からの社会人生活に向けて、いろいろなものを揃える必要がありますね。 関連
-
-
女性上司のホームパーティーへ手土産は何を持っていくのが正解か?
いつも何かと相談に乗ってくれて、厳しくも優しい女性の上司。家では料理の出来る家庭 …
-
-
子供の浴衣は着付けも簡単!髪型アレンジでさらに可愛く!
今年の夏祭りは子供達を浴衣で着飾ってみませんか? 着付けが難しそう…とためらって …
-
-
防災用品 女性にオススメの持ち歩きが簡単で手軽なグッズ一覧
自宅に防災用品を用意していればそれで十分でしょうか? 災害に遭遇する場合は、自宅 …
-
-
ハウスメーカーの選び方やポイントを現役事務の私が解説☆
「もうすぐマイホームを建てようかな~」と考えだしたときに、 まず思い当たるのが『 …
-
-
セルカ棒の面白い使い方を検証!欠点や値段の違いはどこにある?
セルカ棒=自撮り棒は、スマートフォンの普及と相まって、自撮りの幅を広げる必須アイ …
-
-
ぶどう狩りの靴はどうする?デートの時の女性向けオススメ衣装!
ぶどう狩りのシーズン到来で、彼氏と一緒にぶどう狩りデート!なんていう方も多いので …