スノーボードを始める費用を初心者に分かりやすく!レンタルと徹底比較!
冬になると「スノーボードがしたい!」とうずうずしている人たちの声が多く聞こえてきます。
あまりにも楽しそうに語るので、聞いているこっちも気になってきますよね。(^^;
未経験の方でも、「ちょっと興味あるな…」と思っている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回はそんな方に向けて、スノーボードを始めるには何が必要で、初期費用はいくらくらいかかるのか?をまとめてみました。
スノーボードを始めるために必要なモノ
スノーボードを始めるために必要なものは何があるでしょうか?
スノーボードウェア
もちろんレンタルもありますが、ウェアは自分のお気に入りを購入したいですね。
値段はピンキリですが、上が3万円、下が2万円程度がベースになるでしょうか。シーズンオフには上下セットで19,800円!などセールしている場合もあるので、来年に向けてそういったものを購入するのもお得ですね。
スノーボード(板)
こちらもかなりピンキリです。まずはレンタルが良いすね。マイボードはハマッてからの憧れです。
購入する場合良いものを買うと板だけでも5万円以上になります。もちろん1~2万円程度の安いものもあります。
ブーツ
実は板やウェアよりも、ブーツが重要だと語るベテランさんは多いです。
「ココだけはケチらずに、自分の足に合った快適なブーツを選ぶべきだ!」と。ただしこちらもピンキリで、ブーツだけで5万円以上もざらです。(^^;
グローブ
手袋のことです。初心者の場合、何度も転んでしまうので、値段だけで安いものを選んでしまうと耐水性が心配になるようです。
数千円~1万円弱程度までありますが、あまり最安値を選ばないようにしたいところ。
バインディング(ビンディング)
これは、スノーボードの上にブーツを固定するための金具のことです。
バインディングにもランクがあって、実はこれがかなり高くなってしまいます。単体で買うと2万円~5万円程度が相場でしょうか。安いものであれば板との2点セットで39,800円!といったものもあるので、初期の頃はそれを選ぶのも良いでしょう。
ビーニー
帽子のことです。ここは余り値段関係なく、自分の好みの物を選べば良いですね。
ゴーグル
ゴーグルは意外と使う機会が多いです。長く使えることも考えて最初に良いものを買ってしまうのがオススメ!という意見も多くありました。
リーシュコード(流れ止め)
初心者には必須と言われているアイテムです。
転んだ拍子にボードが外れ、ボードのみ勝手に滑って流れていくのを阻止するためのもの。思わぬ事故を防ぐため、初心者のうちは必ずリーシュコードをつけましょう。メーカーによっては、バインディングの付属品としてリーシュコードがついてくることもあるようです。
ワックス
雪とボードとの摩擦を減らし、ボードの滑りを良くするために必要なのがワックスです。
ボードを自分で購入した場合は、お手入れまでしっかり自分でやる必要があるので必須ですね。
暖かいインナー
ウエアの下は何を着たら良いのでしょうか?
上半身:
下着→暖かいインナー→薄手のロングTシャツ→スウェット→ウェア
下半身:
下着→暖かいインナー→スウェット→ウエア
こんな感じが基本です。
暖かいインナーは最近であればヒートテックが有名で、評判も良いですね。また、スウェット部分は普通のジャージの方もいれば、専用のものを着ている方もいます。寒がりの方はインナーとスウェットの間に何枚も重ね着することが多いです。
リフトパスケース
意外と忘れがちなリフトパスケース。
ウェアに専用のポケットが標準装備の場合もあるので確認しておきましょう。
スノーボードに必要なモノを一式揃えると全部でいくら?
ウエア、ボード、ブーツは選ぶものによってだいぶ価格に差がでますが、一式を揃えるどの程度になるでしょうか?お得なプランで計算してみましょう。
ウェア上下:29,800円
ボード3点セット:39,800円
その他小物:19,800円
—
合計:約90,000円!
ボードは板+ブーツ+バインディングの3点セットの安いものを選びます。そこに、ヒートテックインナーや靴下など諸々を購入したら、初期費用としては10万円程度は見込むべきでしょう。
なかなか大きな買い物ですよね。(^^;
スノーボードのレンタルはいくらぐらい?
それではレンタルはどうでしょうか?スキー場によってまちまちではありますがレンタル料金を調べてみました。
ボード3点セット:¥4,000〜5,000/日
ウエア上下 :¥3,000〜4,500/日
ボードとウェアをレンタルで1日約1万円になります。
年に何回も行く予定の方は、初期費用こそかかってもマイボードとマイウエアを持参した方がお得ですね。
ただし、ボードにはまるかどうかはやってみないと分からないので、最初の1~2回はレンタルで試してみるのが鉄則でしょう。ゴーグルなどは経験者にお願いすると借りれたりもするので聞いてみるのも手ですね。^^
スノーボードにかかる初期費用/まとめ
自分で揃えると、安くても10万円程度になってしまうスノーボードの初期費用。
もちろん1回ではなく数年間使うと思って割ればそこまで高くないのも分かるのですが。やはり最初に一式買おうとするとかなりの出費になります。(^^;
ただ、それでも今回は一番安い方での計算です。デザイン性やブランドを重視すると、まだまだ上があるのがすごいですね。。
関連記事
-
-
ブライダルエステって意味ある?価格に対してどのくらいの効果があるのか?
一生に一度の結婚式ですから、女性であれば最高の自分で臨みたいですよね。 関連
-
-
焼き芋のカロリーってどのくらい?実はダイエットにも適した食材!
秋になると焼き芋の美味しい季節。 関連
-
-
ネクタイの結び方 長さ調節が上手くいかない場合のオススメ!
ネクタイをしている人の80%は、 1種類の結び方しか知らないんだそうです! ネク …
-
-
防災用品は何が必要?意外と忘れがちな役に立つアイテムは?
近年多くなってきている地震や災害。 防災用品を揃えなくてはいけないと分かっていて …
-
-
若草焼きの見物スポットを地元民がご紹介!古都の魅力が燃え上がるその魅力!
古都奈良と言えばどのような光景を思い浮かべるでしょうか? 寺院仏閣、古い建物が立 …
-
-
会社で出来る足元の寒さ対策!靴下以外にもある簡単な温めワザ!
オフィスの暖房は、顔だけが熱くて足元が冷たい! 冷え性に悩む女性は、この足元の冷 …
-
-
子供に人気のそうめんアレンジで余りモノを有効活用する方法!
日本の夏の定番メニューと言えば「そうめん」ですよね。 調理も簡単で冷たくて美味し …
-
-
浴衣 女の子用の着崩れしない着付け方法!浴衣よりもオススメな衣装はコレ
夏祭りの季節になると、女の子を持つ親なら我が子に浴衣を着せたくなりますよね! 関 …
-
-
帰省時の赤ちゃん持ち物リスト!初めてのママはここに注意!
赤ちゃんを連れて帰省する場合はどんな荷物が必要になるでしょうか? 「なるべく荷物 …
-
-
お餅の保存とカビが生えたお餅の対処方について!おばあちゃんの知恵袋
お正月に実家からたくさんもらったお餅。冷蔵庫で保存しておいたのに、気づいたらカビ …