情報ペポパの記憶のカタスミ

記憶のカタスミにひっかかるステキな情報をお届けします!

赤ちゃん水遊びにオススメの服装と注意点まとめ

   

暑い季節になりましたが、一日中クーラーの効いた部屋にこもってばかりでは赤ちゃんも体調を崩してしまいますね。

そこでオススメなのが「水遊び」です。

自宅や公共の場などで赤ちゃんを水遊びをさせるときにはどのような服装がいいのでしょうか?
初めて赤ちゃんに水遊び体験させる初心者ママのためにまとめてみました。^^

赤ちゃんが初めて水遊びデビューする場所

まずは、赤ちゃんの一般的な水遊びデビュー時期場所についてみていきましょう。

紙おむつを使用している赤ちゃんを対象としたアンケート結果です。

<初めての水遊びの年齢>
1位:6ヶ月~1歳未満(22%)
2位:1歳代(16%)
3位:3ヶ月~6ヶ月(6%)
4位:2歳代(2%)

<初めての水遊び場所>
1位:ビニールプール(59%)
2位:プール、噴水公園の水遊び場(11%)
3位:スイミングスクール(6%)

赤ちゃんの水遊びデビューは、お座りができるようになる6ヶ月くらいが最も多いようですね。

また、水遊びの場所は、自宅でビニールプールを使うというのが最も多かったです。

その他には、場所が無かったり後片付けが簡単という理由で、湯船やベビーバスを使用する人もたくさんいました。

水遊び用のおむつが安心

水遊びをさせるなら、おむつに関しては水遊び用の物を使用する事をおすすめします。

普通の紙おむつは水を含んでしまうとパンパンに膨らんで重たくなってしまい、水遊びには向かないからです。

<水遊び専用おむつを使用する理由>
・水を吸っても膨らまないので子どもが動きやすい
・汚れたらそのまま捨てられて処理が簡単だから
・泳いでいる時にうんちが出ても安心だから
・プールに入るには使用が義務付けられているから
・水着や下着を汚したくなかったから

特に、オムツがまだ外れていない赤ちゃんの場合は、水遊びの時もオムツが必要になります。

上記のような理由があり普通のオムツでは対応が難しいので、しっかりと、水遊び用のオムツを使用するようにしましょう。

赤ちゃん水遊びには基本は水着で!

自宅や公園などで水遊びする際は薄手の服でも構わないと思いますが、普通の洋服は水に濡れるとどうしても重くなってしまうので赤ちゃんも動きにくくなります。

また、べったりと張り付き不快に感じたり、乾きにくい服であれば体温を奪って寒く感じたりすることもありますので、そういった意味でも、基本的には水着を着用するのが良いでしょう。

最近は可愛いデザインのものがたくさんありますが、紐のついた水着などは簡単に外れてしまったり、遊んでいるうちに紐がほどけて絡まったりする危険もありますのでご注意ください。

また、水着以外を使用する際は、
・濡れても重くならないもの
・乾きやすい素材のもの
を選びましょう。

デニム素材のものは濡れるととても重くなりますが、ナイロンや水着に近い素材のものなどは乾きやすいです。自宅であれば水遊び用のおむつにTシャツのような簡単な服装でもいいかもしれないですね。

水遊びの注意点

水遊びをさせる時の注意点にはどのようなものがあるでしょうか?

まず、屋外での水遊びは気温が25℃以上の天気の良い日がおすすめです。真夏日のような炎天下のときはさすがに暑すぎるかもしれませんが、風が強い日などは25℃でも寒く感じることがありますので避けた方が良さそうです。

気温が高いときには日陰を選んで遊ばせるといいですね。水遊びの後は体が冷えていることもありますので、ぬるま湯のシャワーで汗を流し、バスタオルでしっかりと体の水分を拭き取りましょう。

また、汗をたくさんかいていますので水分補給も忘れずに。そのあとにゆっくりお昼寝をさせてあげることも大事です。

赤ちゃんの水遊び服装まとめ

私も子どもの頃庭にビニールプールを出してよく水遊びをしていました!^^

川やプールに行くには手間がかかったり危なかったりしますが、自宅だとそのような心配がなかったため親も安心だったと思います。

赤ちゃんが安全に遊ぶことができるようにしっかり準備をして水遊びデビューさせてあげてください。

  関連記事

静電気を防ぐ方法を試してみた!車から降りるときのバチッを何とかしたい!

冬になり空気が乾燥してくると発生する静電気。ふとした時にビリリときて、嫌な思いを …

アパートの台所が寒すぎるので簡単に出来る対策を調べてみた!

アパートの台所が本当に寒くて困っています! 関連

熱中症の頭痛の治し方はこれがポイント!

昨今は毎年夏になると熱中症のニュースが頻繁に流れますね。 関連

自宅での浴衣 洗濯の仕方は?初めてでも安心の手順 完全版!

夏祭りや花火大会の季節が近づいてきました。 今年は浴衣を着るぞ!と張り切っている …

年賀状の挨拶文に気の利いた一言で会社上司や先輩の印象アップを!

会社の上司や先輩への年賀状は、友人に送るものとは違って内容に気を遣うものです。 …

家や部屋の湿気と原因!賢い対策方法は?

梅雨になると家中のいたる所にカビが生えてしまい悩む人も多いです。 今回は、家の中 …

自撮り棒はなぜ禁止?規制の原因と致命的な欠点とは?

他人に頼らずともきれいな自撮り写真が撮れると評判の「自撮り棒」。しかし、現在では …

ネクタイの結び方の基本パターンまとめ

ネクタイの結び方はいくつかありますが、 基本的なものはしっかりと押えておきましょ …

ブライダルエステはどのくらい前から行けば最低限の効果があるのか?

ご結婚おめでとうございます! 結婚式を前に、ウェディングドレスを着るためのモチベ …

浴衣の洗い方 色落ちさせない基本の手順 

浴衣を着てイベントに繰り出したい季節になりましたね! 夏祭りや花火大会など、浴衣 …

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

証拠金が取引額の4%以上