インフルエンザの予防接種は効果ない?噂の検証!
インフルエンザは毎年12月頃から増えてきて、1月2月にピークを迎えます。
運悪く家族全員インフルエンザの寝正月になってしまったという方も良く見かけますね。(^^;
これを防ぐにはやはりインフルエンザ予防接種をしっかり受けたいところです!
ですが、インフルエンザの予防接種は効果がない?という噂を聞いたことは無いでしょうか?
そこで今回はインフルエンザの予防接種は効果があるのかないのか、噂について調べてみました!
インフルエンザの予防接種は効果がない?
インフルエンザの予防接種に効果はないというようなニュース記事も目にすることが増えました。
参考:インフルエンザワクチン、WHO「感染予防効果は期待できない」免疫悪化との研究も
参考:インフルワクチン:乳児・中学生に予防効果なし 慶応大など4727人調査
このような記事を目の当たりにしてしまうと、「痛いしお金もかかるし効果がないんだからインフルエンザの予防接種を打つのをやめよう」と考えてしまう気持ちも分かります。
ですがこれらの記事は、元データや元文献の読み込み不足も多く、これだけを根拠にインフルエンザの予防接種をやめてしまうのは早計です。
インフルエンザの効果を強調する記事も
面白いことに、同じニュースサイトで全く正反対の記事もありました。
参考:「インフルエンザにウイルスワクチンは無意味」のウソ「病院が金儲けのため」は陰謀論?
同じニュースサイトで全く正反対の記事が出ていることに驚きますが、こちらを読むと、少なくとも先に挙げた記事はWHOの見解を読み違えていることが分かります。
確かに、インフルエンザワクチンは100%感染を防止するものではありません。
毎年のようにウイルスは変貌していきますし、その年に流行するウイルスをピタリと予測することは不可能です。
ですが、今年流行するウイルスの予測をしているのは紛れも無くWHOですので、「元締め」ともいうべき機関がインフルエンザワクチンを全否定するはずがないんですよね。
インフルエンザ予防接種の効果なしを説明するには情報が不足していることも多い
また、記事内で引用されているグラフ中には、6〜11ヶ月の欄と13〜15歳の欄に「効果が確認できず」と記載してありますが、これはサンプル数が少なくて統計学的に有効なデータが得られなかったという意味です。
ですが、「効果が確認できず」と記載してあると、全く無意味だったかのように読めてしまいますよね。
グラフを素直に読めば十分に効果が出ているとわかるんですが、こういう紛らわしさも勘違いの一助になってしまっているようです。
情報の一端だけを切り取ったニュース記事に踊らされると何が正確な情報か分からなくなりますね。(^^;
インフルエンザ予防接種は効果がない?という噂の検証
いろいろな情報を読むと、確かにインフルエンザ予防接種は100%完全ではないが効果は十分にある、ということは間違いないです。
インフルエンザの感染力は強いので、自分がかからないことで家族にうつす危険性も低下させることが出来ます。
噂や情報の一端だけを見ず、しっかりとインフルエンザの予防接種を受けるべきか考えて欲しいなと感じました。
関連記事
-
焼き芋のカロリーってどのくらい?実はダイエットにも適した食材!
秋になると焼き芋の美味しい季節。 関連
-
中秋の名月を子供に説明!分かりやすく解説すると○○の日!
夏の暑さも和らぎ、お月見の季節がやってきます。 この時期に「中秋の名月」といいま …
-
忘年会の余興 練習なしで女性でも簡単に出来るアイデアは!?
会社の忘年会に欠かせないのが余興です。でも苦手な人も多いのではないでしょうか。。 …
-
ネクタイピンは必要?ビジネスマナー違反にはならないか?新社会人の常識
新社会人の準備のため、新しいスーツを用意している人も多いでしょう。リクルートスー …
-
卒園式の母親服装スーツかワンピースか?失敗しないのはどっち!
気合を入れた入園式では少しだけ浮いてしまった!だから卒園式では失敗したくない! …
-
静電気除去ブレスレットは本当に効果がある?オシャレで可愛い人気商品は?
冬場のバチバチと気になる静電気。 関連
-
若草焼きの見物スポットを地元民がご紹介!古都の魅力が燃え上がるその魅力!
古都奈良と言えばどのような光景を思い浮かべるでしょうか? 寺院仏閣、古い建物が立 …
-
安酒好きの管理人がボジョレーに合うチーズを調べてみた!
11月の第3木曜日はボジョレー・ヌーボーの解禁日です! 関連
-
ネクタイの結び方 長さ調節が上手くいかない場合のオススメ!
ネクタイをしている人の80%は、 1種類の結び方しか知らないんだそうです! ネク …
-
ハウスメーカーの選び方やポイントを現役事務の私が解説☆
「もうすぐマイホームを建てようかな~」と考えだしたときに、 まず思い当たるのが『 …