帰省時の赤ちゃん持ち物リスト!初めてのママはここに注意!
赤ちゃんを連れて帰省する場合はどんな荷物が必要になるでしょうか?
「なるべく荷物は少なく軽くしたい!」と思っていても、必要なものばかりでどうしても多くなってしまいますよね。
特に初めて赤ちゃんを連れて帰省する場合は勝手も分からないので大変です。
そこで今回は、初めて赤ちゃん連れで帰省するママのために、「必要な持ち物リスト」をまとめてみました。
赤ちゃんとの帰省に必要な持ち物リスト
まずは基本的な持ち物から列挙してみます。
・母子手帳、保険証
・おむつ
・おしりふき
・ゴミ用ポリ袋★
・着替え一式
・哺乳瓶
・ミルク
・ベビーフード、おやつ
・スプーン★
・抱っこ紐
・おもちゃ
・タオル、ブランケット
・授乳用ケープ
帰省する際の移動手段や滞在日数などにもよりますが、実家に帰省するのであれば洗濯は可能だと思いますので、着替えなどは少なくて良いでしょう。
また、タオルなどの借りられるものを持っていかないことも荷物を減らすコツです。甘えられるところはとことん甘えましょう。
紙おむつなどは帰省先でも購入できるでしょうし、難しい場合は先に他の荷物と一緒に宅配で送っておくこともできますね。
意外と忘れがちなのが「ごみ用ポリ袋」と「スプーン」かなと思います。
移動中など、どこでもオムツが帰られるように使い捨ての消臭ごみ用ポリ袋があると非常に重宝します。
また、実家に行ってから「子供用の食器がない!」と慌てる人も多いみたいですね。
ベビーカーは必要か?
ベビーカーをどうするかは意見が分かれるところです。
車で帰省する場合は積んで行くことができますが、新幹線や飛行機などでの移動だと難しいですよね。
帰省する際にどこかへ出掛ける予定があるのならベビーカーがあると便利です。抱っこ紐があればなんとかなるかもしれませんが、ずっとお母さんが抱っこをしているのも大変です。また、混雑する場所だとかえってベビーカーが邪魔になるケースもあります。
個人的には抱っこで十分対応できると思うので、荷物になるベビーカーは置いていっても良いのではないでしょうか。
ママさんだけではなくて、パパさんや帰省先のご両親などに交代で抱っこしてもらうのも良いですね。
あると便利な意外なもの
同じような悩みの方はたくさんいらっしゃいます。見つけることが出来た意見をまとめてみます。
<帰省する時に用意しておいて良かった物>
・診察券、乳幼児医療助成券
普段利用しない病院に行ったときなど手続きが面倒なこともあるようです。
・簡易救急箱
移動中に怪我をしたときに対応できます。
・赤ちゃん用の爪切り
滞在期間にもよりますが、赤ちゃんはすぐに爪が伸びてしまいます。顔などを引っ掻いたりしないように持って行くと安心です。
・赤ちゃん用の綿棒
実家に置いていない物なのであると便利です。
・冷えピタ
急な初熱や熱中症対策にも使えるとか。
言われてみればあった方が良さそうなものですね。是非参考にしてみて下さい。
帰省の荷物を減らすコツは実家に赤ちゃんセットを用意しておく
実家に帰省することが多ければ、前もって必要なものを実家に揃えておくととても便利です。
ご両親もお孫さんが可愛いでしょうからいろいろ買ってくれるかもしれません。(^^;
先ほど挙げた赤ちゃん用の爪切りや綿棒なども、実家にも置いておけばいつでも利用できます。
管理人も実家の一室に赤ちゃんセットを置いています。初孫が可愛くて仕方のない両親がベビーベットやおもちゃを買い揃えてくれました。そうやって協力をしてもらえるのであれば甘えてもいいと思います。
帰省時の赤ちゃん持ち物リストまとめ
何が起こるか分からないからと準備万端で臨むことはとても良いことです。
ただ、全て自分で用意するのではなく、いろいろと協力をお願いするのも賢く準備するコツですね。^^
何度か帰省を経験すれば、必要なものが分かってきますので、やり易い自分のスタイルを見つけていってください。
関連記事
-
-
赤ちゃんの紫外線対策はどうする?気になる方法と大人顔負けのUVケアとは
生まれたばかりの赤ちゃんの肌は柔らかくてぷるぷるで、本当に羨ましいものです。いつ …
-
-
クリスマスケーキがコンビニで半額になる?入手しやすい時間とタイミング!
今年もクリスマスが近づいてきましたね!^^ 関連
-
-
静電気除去が身近なもので簡単に出来る?冬場の悩みもこれで解決!
空気の乾燥する冬場。突然「ビリッ!」と訪れる静電気にびくびくしている方も多いので …
-
-
アパートの台所が寒すぎるので簡単に出来る対策を調べてみた!
アパートの台所が本当に寒くて困っています! 関連
-
-
卒園式のパパはどんな服装がベストか調べてみた
子供の卒園式の服装。 母親の服装は調べるといっぱい口コミがあるのに、父親の服装っ …
-
-
法定12ヶ月点検は強制?受けないとどうなる?
先日、車の法定12ヶ月点検の案内が届きました。ディーラーさんに遅れても良いか訪ね …
-
-
友チョコの始まりはいつから?送っている人はどのくらいいるのか?
最近はバレンタインに友達同士で交換するチョコを「友チョコ」と呼ぶそうですね。知っ …
-
-
静電気を防ぐ方法を試してみた!車から降りるときのバチッを何とかしたい!
冬になり空気が乾燥してくると発生する静電気。ふとした時にビリリときて、嫌な思いを …
-
-
カビと湿気の原因とは?根本的な対策は?
カビに悩まされる人が多くいる傍ら、特にカビの悩みを感じたことが無い人がいるのも事 …
-
-
髪の毛の乾燥を防ぐポイント!枝毛を抑える簡単な工夫とは?
冬になるとお肌だけでなく髪の毛の乾燥も気になりますよね。 関連