赤ちゃんと水遊びする場合の注意点まとめ!オムツ対策はしっかりと!
暑さも強まり、水遊びが楽しい季節になりましたね!^^
今年は赤ちゃんと水遊びしたい!と思っていても、未経験のことで戸惑っているママさんも多いと思います。今回は、赤ちゃん水遊びの適齢期や注意点についてまとめてみます。
赤ちゃんと水遊びはしても良い?
暑い夏、赤ちゃんと水遊びすることはとってもオススメです!
クーラーの効いた部屋にずっといるのは気分的にも良くないですよね。水遊びはやってみると、意外と楽しんでいる赤ちゃんが多いものです。夏場であればあせも対策にもなりますね。元気に動けるのであれば積極的に外に出してあげて、刺激をいっぱいあげて下さい!^^
赤ちゃんの水遊びはいつから?
基本的には首が完全にすわったら水遊びをさせても大丈夫と言われています。本格的な水遊びは、首が据わって、一人でのおすわりが安定してからが良いでしょう。6~7ヶ月くらいを目安としているママさんが多いでしょうか。
それより小さい場合でも、しっかりと抱っこした状態で水の感触を楽しませることも出来ます。でも、やはり、おすわりが安定してからのほうが何かと安心ですね。
あるアンケートでは、初めての水遊びについて以下のようなデータがありました。
<水遊びデビューはいつか?>
3ヶ月~6ヶ月: 7%
6ヶ月~1歳 :22%
1歳~2歳 :16%
水遊び未経験:53%
水遊びをしていない赤ちゃんも半分以上います。それでも、簡単な水遊びであれば、3ヶ月~1歳の間に始める赤ちゃんも多いですね。
赤ちゃんの水遊びはどこでする?
オムツが外れていない赤ちゃんの場合は、公共の施設は基本的にNGです。自宅の庭やベランダでビニールプールやベビーバスを使って遊ぶ人が多いです。60%以上が水遊びデビューは自宅などのビニールプールだそうです。ビニールプールが難しい場合は浴槽にぬるま湯をためての水遊びでも良いでしょう。
赤ちゃんの水遊びの注意点
赤ちゃんと水遊びする場合の注意点はたくさんあります。
・日焼け止めをしっかりと塗る
・日傘やパラソルで日陰を作る
・水量は座って太ももが隠れるくらい
・気温+水温=50度の法則
・30分遊べば十分ヘトヘト
特に、外で遊ばせる場合は日焼けと熱中症には十分注意して下さい。日陰にプールを設置したり、パラソルなどでしっかりと日陰を作ることを徹底しましょう。
また、20~30分程度の水遊びだとしても、日焼け対策はしっかりとして下さい。赤ちゃんの肌はとても紫外線に弱いです。日焼け止めは初めて塗るとかぶれる場合もあるので、事前に大丈夫か確認しておくと良いですね。
オムツはどうする?
オムツが外れていない赤ちゃんの場合はどうすれば良いのでしょうか?
家の庭やベランダでする場合はすっぽんぽんでも良いですが、他の人から見える場合はマナーとしてオムツをつけるのが無難です。
通常のオムツでは水を吸い込んでパンパンになってしまうので使えません。水遊び用のオムツがあるので購入してみてはいかがでしょうか。ほとんど膨らまない代わりに、おしっこなどもあまり吸いません。ウンチをしっかりガードするための機能です。
一人で遊ぶ場合は心配しなくても良いですが、友人の赤ちゃんと遊ぶときなど、意外とウンチやおしっこをしてしまい大変なことになります。水遊び用オムツをしているとそういったことも減り対処が簡単で良いですね。
赤ちゃんと水遊びまとめ
水遊びをしてみると、赤ちゃんでもとても楽しそうに遊びます。じょうろなどあれば楽しそうにずっと遊んでいますよ!そして遊び終わった後は本当に疲れるのかぐっすりお昼寝してくれます。やってみたいけどためらっている人は是非試してみて下さい!^^
関連記事
-
-
コタツのメリットはデメリットを超える!狭いワンルームには絶対オススメの使い方
冬の暖房にコタツはいかがでしょうか? 関連
-
-
エアコンのカビが気になる!クリーニングと除去方法のまとめ!
夏場になりエアコンをつけようと思ったら、送風口の羽に黒い斑点が…。 また、いざつ …
-
-
浴衣 女の子用の着崩れしない着付け方法!浴衣よりもオススメな衣装はコレ
夏祭りの季節になると、女の子を持つ親なら我が子に浴衣を着せたくなりますよね! 関 …
-
-
安酒好きの管理人がボジョレーに合うチーズを調べてみた!
11月の第3木曜日はボジョレー・ヌーボーの解禁日です! 関連
-
-
クーラー病・夏バテ・熱中症の違いと原因まとめ
夏場になると、何だかダルくてイライラして体調が悪くなる。これはクーラー病?夏バテ …
-
-
防災グッズの見直しを定期的にする工夫!いざという時に本当に必要なモノは?
ここ何年かの間に、豪雨、突風、竜巻などの被害を聞くことが日本でも増えてきましたね …
-
-
手汗がヤバい!薬局で簡単に出来る手汗対策がないか調べてみた
暑い季節になりましたね。。 (´д`) 私はもともと手汗が酷いんですが、この季節 …
-
-
自撮り棒はなぜ禁止?規制の原因と致命的な欠点とは?
他人に頼らずともきれいな自撮り写真が撮れると評判の「自撮り棒」。しかし、現在では …
-
-
うなぎ価格の推移と相場!価格高騰の原因と2015年はどうなる?
土用の丑の日はうなぎを食べようと思っている人も多いのではないでしょうか? そこで …
-
-
若草焼きの見物スポットを地元民がご紹介!古都の魅力が燃え上がるその魅力!
古都奈良と言えばどのような光景を思い浮かべるでしょうか? 寺院仏閣、古い建物が立 …