冷凍したお餅の美味しい食べ方!解凍方法はレンジで良いのか?
食べ切れなかったお餅を冷凍保存している人は多いはず。
でも、そのお餅を美味しく食べている人はどのくらいいるのでしょうか?
冷凍したお餅を美味しく食べるためには、実は、冷凍庫から出したものをそのまま焼いてはダメなんです!
解凍方法によっては、せっかくのお餅がパサパサの食感になってしまいます。
そこで今回は「冷凍したお餅の美味しい解凍方法」をご紹介したいと思います。
レンジで簡単!つきたてのようなお餅に解凍する方法
冷凍したお餅は水分が抜けた状態になっているので、その水分を上手く戻してあげないとボソボソの食感になってしまうんです。
なので、水分を戻しながら解凍してあげれば良いわけですね!そしてそのための簡単な方法が電子レンジを使うことなんです。
<電子レンジのお餅解凍>
1.耐熱容器にお餅を並べます。
2.お餅半分程度のお水を入れます。
3.3分間お水につけます。終わったらひっくり返してもう片面も。
4.ラップをせず電子レンジ500Wで2分!
5.お箸でやわらかさを確認します。固ければ追加でチン。
6.好みのやわらかさになったら出来上がり。しっかりと水切りをします。
温めすぎるとお餅が溶けてしまうこともあるので、少しずつ確認しながら解凍して下さい。
この方法の良いところは本当にやわらかくてモチモチに仕上がること。つきたて以上のモチモチ感です!(笑)
ただし、焼き餅にするには適した解凍方法ではなく、お汁粉や雑煮などやわらかく食べるお餅料理に適した解凍方法です。
参考:焼き餅に使える解凍方法はコチラ
>>お餅の保存方法 冷凍するときの注意点と気になること!
冷凍餅のまま美味しく調理できる簡単料理レシピ
「冷凍餅をそのまま使える料理は無いかなぁ。。」という人はコチラのアレンジレシピはいかがでしょうか?^^
<冷凍餅を使ったそのままピザ>
冷凍餅を使った変わり種料理です。普通のお餅料理に飽きたら是非試してみて下さい!
【材料】
冷凍餅 :3~4個
サラダ油 :大2
ケチャップ:大3
ピーマン :半分
ベーコン :お好み
チーズ :お好み
【作り方】
1.冷凍餅は解凍せず、そのままおろし金ですりおろします。
2.フライパンにサラダ油を熱し、すりおろした餅を全部入れます。
3.水50ml程度入れて、中火で5分、蓋をして焼きます。すると、お持ちが溶けてピザのようになってきます!
4.ひっくり返してさらに3分焼きます。
5.両面焼けたら火を止めて、チーズやケチャップ、トッピングをのせましょう。
6.その後は蓋をして、チーズがとろけるまで弱火で焼きます。
7.チーズがとろけてきたら完成!
ケチャップとお餅の相性に驚くと思います!一度試してみて下さい!
大人の主食にもなるし子供のおやつにもなるので、我が家では冷凍餅は本当に重宝しています。^^
簡単美味しい冷凍餅の解凍方法/まとめ
いまや何でも冷凍保存が出来るので本当に便利ですよね。
解凍方法もほんの少し工夫をするだけで、とっても美味しく仕上がるのだから、やらないのは本当にもったいないです。
お手軽に出来る方法なので、是非試してみて下さい!^^
関連記事
-
-
静電気体質なんて存在するのか?バチッ原因と簡単に出来る解決策!
冬になると多くの人が悩む静電気のバチッとした痛み。深刻な人は、ドアノブに触れるこ …
-
-
セルカレンズの選び方は?メリットとデメリット一覧!
最近話題のセルカレンズって知っていますか?? 流行の自撮り棒の欠点を全て解消して …
-
-
渋滞時の過ごし方!助手席のアナタに出来る気が利くイライラ解消方法
長期休暇や行楽シーズンなどは40km近い渋滞になるところもしばしば。 楽しかった …
-
-
オフィスの足元暖房が生まれ変わる!電気を使わないで暖める方法
冬場のオフィスは空調が悪くて足元は寒くなりがち。特に女性の方にはツライ時期になり …
-
-
新発田で脱毛をするならどこ?口コミ評判とコスパを徹底比較してみた!
新発田市で脱毛を考えたとき、もっとも良いお店はどこになるのでしょうか? 関連
-
-
一人部屋に最適な暖房器具はエアコンじゃない!エコにオススメのスポット暖房!
一人暮らしで迎える初めての冬。暖房器具は何を考えていますか? 関連
-
-
チアシードはどこに売っている?販売店と価格は?
ダイエット食材として注目を浴びているチアシード。あまり聞き慣れない食材ですが、イ …
-
-
七五三の母親の服装はワンピースで良い?将来的に着まわし出来るコーデを!
七五三の子供の服装はすぐに決まっても、以外と悩んでしまうのが自分の服装。 七五三 …
-
-
自撮り棒はなぜ禁止?規制の原因と致命的な欠点とは?
他人に頼らずともきれいな自撮り写真が撮れると評判の「自撮り棒」。しかし、現在では …
-
-
夏場の車内温度を下げるためのオススメ対策方法!
日差しの強い夏、買い物から戻ってくると車内はびっくりするくらいの高温になっており …