情報ペポパの記憶のカタスミ

記憶のカタスミにひっかかるステキな情報をお届けします!

年賀状の挨拶文に気の利いた一言で会社上司や先輩の印象アップを!

   

会社の上司や先輩への年賀状は、友人に送るものとは違って内容に気を遣うものです。

「本年もご指導よろしくお願い申し上げます」というような挨拶文は、定番で無難な一言ではありますが、あまり面白みも無く、気持ちもこもっていないようにも見えてしまうことも。

そこで今回は、上司や先輩への年賀状ではどんな挨拶文がふさわしいか考えてみました!

年始からの仕事をうまく進めるためにも、一言気の利いたメッセージを添えて印象アップを狙いましょう!^^

年賀状に気の利いた挨拶や一言は必要?

首都圏のビジネスマンやOLを対象に行ったあるアンケート調査によると、「もらった年賀状の中で一番気になることは何か?」という質問に対し、72.3%の人が「添えられたメッセージの内容」と回答しています。

形式的な礼儀として年賀状をだすのももちろん有効なのだとは思いますが、やはり皆さん、何かしらの一言メッセージを気にしていることが分かりますね。

上司や先輩に書くべき年賀状の挨拶文

では、上司や先輩への年賀状ではどのような挨拶文を書いたら良いでしょうか?

ハズれないところとして、「日頃の感謝」「健康を気遣うメッセージ」は、定番でありながらもやはり好感をもたれるようです。
このあたりを自分の言葉で上手く表現できると良いでしょう。

また、「自分自身の仕事の目標をあえて宣言する」ことで、やる気をみせるという方法もあります。
こういった自己開示をするような内容は、相手との信頼関係を気づく第一歩になりやすいく、オススメです。

年賀状挨拶文の具体例

では、どのような挨拶文が良いか具体的な例を挙げてみます。

<日頃の感謝>
「先日の難しい案件では的確なアドバイスと助けをいただいて感謝しています。」
「いつも私の悩みを自分の事のように考えてくださり、本当にありがとうございます。」
「いつも◯◯さんの笑顔と優しい言葉に助けられています。ありがとうございます。」

<健康を気遣う言葉>
「◯◯さんの奥様やお子様はお元気ですか?寒い日が続いていますので、くれぐれもご自愛ください。」
「仕事始めに、いつも通りのお元気な課長にお会いできることを楽しみにしています。」

<仕事の目標>
「今年は資格取得を目指したいと思いますので、アドバイスをいたたけると幸いです。」
「◯◯さんのような迅速な判断力を身につけたいので、ご指導のほどよろしくお願いします。」

基本的には失礼のない文章であることが大前提ですが、その中でも個性を出したり、面と向かっては気恥ずかしくて言えない事をしっかりと書くのも良いですね。

嘘っぽくなると急に冷めてしまいますので、やはり、自分の思いや具体例をしっかり交えられると、短いながらも気の利いた一言になります。

会社上司や先輩への気の利いた年賀状挨拶/まとめ

上司や先輩向けに限らず、気の利いた挨拶文を書くには相手の事を思い浮かべて具体的なエピソードを書くことが大事ですね。

実は上司や先輩も、部下や後輩がどんな風に思っているのか気になっているものです。

年賀状を通じて日頃なかなか伝えられない思いが通じれば、年明けからのコミュニケーションアップ間違い無しですね!^^

手間はかかりますが、せっかくのひと手間が良い効果をもたらしてくれるよう、ぜひ工夫してみて下さい。

  関連記事

髪の毛の乾燥を防ぐポイント!枝毛を抑える簡単な工夫とは?

冬になるとお肌だけでなく髪の毛の乾燥も気になりますよね。 関連

会社で出来る足元の寒さ対策!靴下以外にもある簡単な温めワザ!

オフィスの暖房は、顔だけが熱くて足元が冷たい! 冷え性に悩む女性は、この足元の冷 …

敏感肌の私でもOK!薬局で買える日焼け止めを調べてみた

紫外線の強い時期になりましたね。。 (#-д-) やっぱりこの時期は日焼けが気に …

七五三に絶対ハズれない母親向けの服装と合わせるアクセサリーまとめ!

七五三参りの際に子どもと同じくらい悩むのがママの服装ですね。^^ 関連

冷凍したお餅の美味しい食べ方!解凍方法はレンジで良いのか?

食べ切れなかったお餅を冷凍保存している人は多いはず。 でも、そのお餅を美味しく食 …

セルカレンズの選び方は?メリットとデメリット一覧!

最近話題のセルカレンズって知っていますか?? 流行の自撮り棒の欠点を全て解消して …

スマホで撮った写真をパソコンに自動で連携する方法!

スマホで撮った写真を自動でパソコンにコピー出来たらいいなーと思って調べてみたら、 …

熱中症は頭痛の症状を感じたら要注意!対策や直し方のコツは?

暑い夏!少し無理をしただけで、体調が悪くなってしまうことがしばしば。 いわゆる「 …

彼氏彼女の実家に持っていく東京土産はコレを選べば間違いない!

彼氏や彼女の実家への初めての訪問。 やっぱりマナーとして手土産は持参したいですよ …

渋滞運転を乗り切るコツと注意点!気分転換は○○を活用して

夏休みの旅行やお盆の帰省など、長距離運転の機会が増えますね。 しかしこの時期の道 …

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

証拠金が取引額の4%以上