車の紫外線対策まとめ!赤ちゃんのために出来ることと便利グッズいろいろ
太陽が照りつける季節は肌の弱い赤ちゃんの紫外線対策も気になってきますよね。
特に紫外線の有害性が訴えられる昨今。
外に出る際は気をつけている人も多いと思いますが、車だと室内?という感覚もあってかて紫外線対策が後回しになっている人もいるのではないでしょうか。
でも車の紫外線は要チェック!特に、寝たまま車に乗せる赤ちゃんの紫外線対策は、本当に大事になってくるんです!
そこで今回は、赤ちゃんのために出来る車の紫外線対策についてまとめてみました。
車でも紫外線対策って必要?
最近の車は「UV99%カット」という謳い文句も多く見られ、紫外線対策はいらないのでは?と思っている方も多いでしょう。
でもでも実は、99%カットなのは運転席前のフロントガラスの事で、サイドガラスは最近の車でも約90%カットに落ちます。
運転していて、窓際の腕だけ日焼けしてる!って経験はないですか?
これはフロントガラスに比べ、サイドガラスはUV率が低いので起こる現象です。
赤ちゃんはチャイルドシートに座ったら自由に日差しをよけることができないので、特にサイドガラスについては紫外線対策をする必要があるのです。
紫外線対策グッズは何がある?
それでは実際皆さんはどんな対策をしているのか、対策グッズを紹介します。
・UVカットフィルム
運転席、助手席側の窓は透過率70%以上じゃないと違反になるので色がクリアな物を選ぶことも忘れずに。
・日除けカーテン
吸盤で取り付けるだけなので、取り外しも簡単に出来ますし。どうせなら質の良いものを選ぶと、それだけで紫外線99%カットしてくれるものもあるので、非常にコストパフォーマンスは高いです。
ドアの開け閉めで挟まったり、見た目がちょっと、、など、そういう点では人気がないですね。(^^;
・サンシェード
サンシェードと一口で言ってもいくつか種類があります。
そうではなく、再度ガラスに取り付ける、カーテンの役割をする意味のサンシェードもたくさんあります。
先ほどのカーテンタイプとは違って、車のインテリアとしてはワンランク上がって良いですね。^^
車の紫外線と付き合うための豆知識
ご紹介したような日よけ対策も大事ですが、どの時期・時間帯に紫外線が多いのかをしっておくのも大事です。
紫外線が多くなるのは3月~10月。
雲や窓ガラスを通過して肌の奥底へ到達する紫外線A波(UV-A)は4月でも8月と同じくらいの量が降り注ぐので、春先から用心しないといけません。
そして紫外線が一番多い時間は朝10時~昼14時の間。
一番の活動時間なので外にお出かけしたい所ですが、その時間帯は室内で過ごし午後3時以降にお出かけがオススメです。
なかなか調整するのは難しいですが、しっているだけで紫外線を避けることも出来るので是非有効に。
車の中で出来る紫外線対策/まとめ
赤ちゃんの皮膚は大人の半分の薄さしかありません。
紫外線のダメージは将来のしみ・シワだけでなく、免疫力の低下等様々な形で出てくるとも言われています。汗
上手な付き合い方でしっかり赤ちゃんをガードしてあげてくださいね!
<関連記事>
>>紫外線対策は何歳から必要?子供のために出来る日焼け止め対策まとめ
>>赤ちゃんに紫外線対策の帽子選び!絶対日焼けをさせない外遊び用のオススメは?
関連記事
-
-
押入れクローゼットのカビ対策!臭いの除去にはコレ!
押入れを開けると、ふわっとカビの臭いが。。。 特に梅雨の時期になると、押入れやク …
-
-
ネクタイの結び方 長さ調節が上手くいかない場合のオススメ!
ネクタイをしている人の80%は、 1種類の結び方しか知らないんだそうです! ネク …
-
-
自転車通勤の紫外線対策に快適で効果的な方法を一覧で!
自転車通勤の人には、暑さに加え紫外線も気になる時期になってきましたね。 関連
-
-
【男性向け】顔の乾燥対策は大丈夫?お風呂上りのカサカサは要注意の一歩手前!
顔の乾燥というと女性の悩みのように思う方も多いと思いますが、実は男性も要注意! …
-
-
山梨のおすすめワイナリーを地元ワイン好き女子がご紹介☆
いまや空前のワインブーム!? 実は、日本ワインってのワイン大国フランスでも注目さ …
-
-
女性上司のホームパーティーへ手土産は何を持っていくのが正解か?
いつも何かと相談に乗ってくれて、厳しくも優しい女性の上司。家では料理の出来る家庭 …
-
-
冷凍したお餅の美味しい食べ方!解凍方法はレンジで良いのか?
食べ切れなかったお餅を冷凍保存している人は多いはず。 でも、そのお餅を美味しく食 …
-
-
【オフィスで簡単】肩こり解消のためにヨガストレッチを試してみる
毎日のオフィスワーク。気づくと一日中パソコンとにらめっこで、肩や首が重い・だるい …
-
-
浴衣の洗い方 洗濯機でのコツは?手洗いが面倒な場合もコレで大丈夫!
浴衣を買ってはみたものの、「どうやって洗えばいいの?」と困ってしまう方も多いと思 …
-
-
引越し挨拶で気の利いた粗品は?
引越しの時に面倒なのが、 引越し後の挨拶回り。 特に、 「粗品に何を持っていくか …