車の紫外線対策まとめ!赤ちゃんのために出来ることと便利グッズいろいろ
太陽が照りつける季節は肌の弱い赤ちゃんの紫外線対策も気になってきますよね。
特に紫外線の有害性が訴えられる昨今。
外に出る際は気をつけている人も多いと思いますが、車だと室内?という感覚もあってかて紫外線対策が後回しになっている人もいるのではないでしょうか。
でも車の紫外線は要チェック!特に、寝たまま車に乗せる赤ちゃんの紫外線対策は、本当に大事になってくるんです!
そこで今回は、赤ちゃんのために出来る車の紫外線対策についてまとめてみました。
車でも紫外線対策って必要?
最近の車は「UV99%カット」という謳い文句も多く見られ、紫外線対策はいらないのでは?と思っている方も多いでしょう。
でもでも実は、99%カットなのは運転席前のフロントガラスの事で、サイドガラスは最近の車でも約90%カットに落ちます。
運転していて、窓際の腕だけ日焼けしてる!って経験はないですか?
これはフロントガラスに比べ、サイドガラスはUV率が低いので起こる現象です。
赤ちゃんはチャイルドシートに座ったら自由に日差しをよけることができないので、特にサイドガラスについては紫外線対策をする必要があるのです。
紫外線対策グッズは何がある?
それでは実際皆さんはどんな対策をしているのか、対策グッズを紹介します。
・UVカットフィルム
運転席、助手席側の窓は透過率70%以上じゃないと違反になるので色がクリアな物を選ぶことも忘れずに。
・日除けカーテン
吸盤で取り付けるだけなので、取り外しも簡単に出来ますし。どうせなら質の良いものを選ぶと、それだけで紫外線99%カットしてくれるものもあるので、非常にコストパフォーマンスは高いです。
ドアの開け閉めで挟まったり、見た目がちょっと、、など、そういう点では人気がないですね。(^^;
・サンシェード
サンシェードと一口で言ってもいくつか種類があります。
そうではなく、再度ガラスに取り付ける、カーテンの役割をする意味のサンシェードもたくさんあります。
先ほどのカーテンタイプとは違って、車のインテリアとしてはワンランク上がって良いですね。^^
車の紫外線と付き合うための豆知識
ご紹介したような日よけ対策も大事ですが、どの時期・時間帯に紫外線が多いのかをしっておくのも大事です。
紫外線が多くなるのは3月~10月。
雲や窓ガラスを通過して肌の奥底へ到達する紫外線A波(UV-A)は4月でも8月と同じくらいの量が降り注ぐので、春先から用心しないといけません。
そして紫外線が一番多い時間は朝10時~昼14時の間。
一番の活動時間なので外にお出かけしたい所ですが、その時間帯は室内で過ごし午後3時以降にお出かけがオススメです。
なかなか調整するのは難しいですが、しっているだけで紫外線を避けることも出来るので是非有効に。
車の中で出来る紫外線対策/まとめ
赤ちゃんの皮膚は大人の半分の薄さしかありません。
紫外線のダメージは将来のしみ・シワだけでなく、免疫力の低下等様々な形で出てくるとも言われています。汗
上手な付き合い方でしっかり赤ちゃんをガードしてあげてくださいね!
<関連記事>
>>紫外線対策は何歳から必要?子供のために出来る日焼け止め対策まとめ
>>赤ちゃんに紫外線対策の帽子選び!絶対日焼けをさせない外遊び用のオススメは?
関連記事
-
-
顔の乾燥対処法!30代のお肌に簡単で間違いないお手入れの方法を調べてみた!
30代になり肌の質感が全く変わってきた!と感じている人も多いでしょう。 関連
-
-
ブライダルエステって意味ある?価格に対してどのくらいの効果があるのか?
一生に一度の結婚式ですから、女性であれば最高の自分で臨みたいですよね。 関連
-
-
セルカレンズの選び方は?メリットとデメリット一覧!
最近話題のセルカレンズって知っていますか?? 流行の自撮り棒の欠点を全て解消して …
-
-
加湿器とアロマディフューザーに違いはある?初心者はどちらを買えば良いのか?
寒くなってくると気になるのが空気の乾燥ですね。 関連
-
-
新発田で脱毛をするならどこ?口コミ評判とコスパを徹底比較してみた!
新発田市で脱毛を考えたとき、もっとも良いお店はどこになるのでしょうか? 関連
-
-
年賀状の挨拶文は気の利いたメッセージを!義両親と100%距離が縮まる秘密の方法
義両親に出す年賀状って困りませんか? 関連
-
-
コタツのメリットはデメリットを超える!狭いワンルームには絶対オススメの使い方
冬の暖房にコタツはいかがでしょうか? 関連
-
-
夏場の車内温度を下げるためのオススメ対策方法!
日差しの強い夏、買い物から戻ってくると車内はびっくりするくらいの高温になっており …
-
-
トイレトレーニング 世間の平均はいつから?上手く乗り切るコツとは?
子育てに奮闘中のママさんは、成長していく我が子を見て愛しいと思いつつも、毎日が分 …
-
-
自宅での浴衣 洗濯の仕方は?初めてでも安心の手順 完全版!
夏祭りや花火大会の季節が近づいてきました。 今年は浴衣を着るぞ!と張り切っている …