情報ペポパの記憶のカタスミ

記憶のカタスミにひっかかるステキな情報をお届けします!

冬場の髪の毛の乾燥対策!シャンプー以外に気を使う5つのポイント【40代】

   

40代にもなると髪の水分量も低下してきて、特に乾燥する冬の時期は髪の毛のパサパサが気になります。

CMではゴージャスなツヤ髪をアピールしていますが、なかなかシャンプーやリンスを変えるだけではアレにはなりませんよね。(^^;

やはり、乾燥対策として気をつけるポイントがあるんです。

40代にもなると、髪の毛がパサパサしているだけでどんな洋服を着てもしっくり決まらなかったり。悩みは尽きないものです。

そこで今回は、髪の毛の乾燥対策としてどんなことが出来るのかまとめてみました。

空気の乾燥を抑えることが出来ればツヤ髪になれる!

やはり冬場の空気は圧倒的に乾燥します。それによって髪の毛も痛みやすくなり、ブラッシングや手櫛などの摩擦でもすぐにボサボサになってしまうんですね。

ということは空気の乾燥を抑えることが出来れば良いわけです。

自分の部屋であれば、加湿器をつけて湿度を上げたり出来ますね。ただ、オフィスだとなかなか自由に調整できませんし、また外出時などは湿度の調整なんて出来ないので、空気の乾燥は解決が難しい外的要因になります。

なので、冬場の空気は乾燥するとあきらめて、その時期だけの特別なケアをすることがポイントになります。

冬の時期はシャンプーを変えてみる!

一般のシャンプーは皮脂を落とす能力がとても高く出来ています。もちろんその方が売れるからなのですが、人によってはこれでは皮脂を落としすぎな場合もあります。そのために髪の毛が乾燥してしまうんですね。

なので冬場は髪の油分を落としすぎないようにシャンプーに変えてみるのも、乾燥対策の一つの方法です。

シャンプーでも、アミノ酸系シャンプーやオーガニック系シャンプーなど、洗浄力が強すぎないものが最近注目されています。

最初はきしみなどもあって違和感を感じる人も多いそうですが、長く使うと「髪のダメージが少なくなっている!」と感じることが出来る方がほとんどのようですね。

冬の時期だからこそすばやくドライ!

冬場のシャンプー後は髪の毛をすばやく乾かしましょう。濡れた髪は非常に傷つきやすいんだそうです。

タオルドライの方が髪の毛には良いことで有名ですが、濡れたままにしておくくらいなら、ドライヤーですばやく乾かしたほうが良いですね!熱風を同じ箇所に当て続けるとその部分を傷めてしまうので、まんべんなく風が当たるように注意しましょう。

冬だけの特別な保湿でツヤ髪を手に入れる!

ここまでが日常的なお手入れを紹介しましたが、これらは劇的な効果があるわけではなく、毎日積み重ねることで少しずつ効果が出てくるものです。

ただ、乾燥の激しい冬場だからこそ、特別な保湿をして簡単にツヤ髪をゲットしたいですよね!

一番のオススメはオイルなどの洗い流さないトリートメントです。

自然派の方ならこってりしたクリームより、椿オイルなどを少量もみこんでドライヤーを当てるケアがおすすめです。つけすぎるとべったりするので適量で。知る人ぞ知る大島椿はとても評判高いみたいですね。

髪質も気になる40代の方にはコチラがオススメ。どんな髪にもつかえる万能トリートメントで、使った方の評判もすこぶる良いです。

40代の髪の毛乾燥対策/まとめ

この他に定期的にヘッドスパに通うなんていうのも、冬場だけの特別なケアとしては良いですね。しっかりと自分磨きして下さい。

でもそれであれば、シャンプーをオーガニックに変えてみて、贅沢トリートメントを毎日つけてみるほうが、圧倒的に効果もあると思います。高そうに感じるトリートメントですが、ヘッドスパに通うことを考えたら全然安いですからね。

冬場だけの特別な乾燥対策。気になる方は試してみて下さい。^^

  関連記事

ネクタイ結び方 葬式や結婚式での知っておきたいルール

普段、何気なく身に着けているネクタイ。 ネクタイの結び方って、 何種類知っていま …

自撮り棒はなぜ禁止?規制の原因と致命的な欠点とは?

他人に頼らずともきれいな自撮り写真が撮れると評判の「自撮り棒」。しかし、現在では …

渋滞時の過ごし方!助手席のアナタに出来る気が利くイライラ解消方法

長期休暇や行楽シーズンなどは40km近い渋滞になるところもしばしば。 楽しかった …

赤ちゃんに紫外線対策の帽子選び!絶対日焼けをさせない外遊び用のオススメは?

大人に比べてまだまだ皮膚が弱い赤ちゃん。 夏も本番になると、赤ちゃんの紫外線対策 …

引越し挨拶のタイミングと訪問時間 オススメの品物も紹介!

新しいマンションへの引越し! これから新しい生活が幕を開けますね! と、その前に …

七五三の父親服装は礼服でOK!理由は?

子供の七五三が近づくと、意外と慌ててしまうのが自分の服装です。 関連

ぶどう狩りに持っていくものは?子供と一緒ならコレは忘れちゃダメ!

ぶどうの美味しい季節がやってきましたね! 関連

自転車通勤の男性に贈る!紫外線対策の基本と便利グッズまとめ

気温がどんどん上昇中! 紫外線も強くなり、日焼けが気になる時期になりましたね! …

冷凍したお餅の美味しい食べ方!解凍方法はレンジで良いのか?

食べ切れなかったお餅を冷凍保存している人は多いはず。 でも、そのお餅を美味しく食 …

防災用品のリストをまとめてみた【小さい子供がいる親向け】

毎年のように各地で起こる自然災害。その度に、日頃から防災用品を揃えておくことの重 …

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

証拠金が取引額の4%以上