情報ペポパの記憶のカタスミ

記憶のカタスミにひっかかるステキな情報をお届けします!

会社で出来る足元の寒さ対策!靴下以外にもある簡単な温めワザ!

   

オフィスの暖房は、顔だけが熱くて足元が冷たい!
冷え性に悩む女性は、この足元の冷えだけで頭痛になったり肩こりになったり、実は冬場は本当に悩みが多いのです。

自宅だったら足元の寒さ対策も自由なのに、会社だとそうはいかないですよね。

そこで今回は、会社でも出来る足元の寒さ対策についていろいろな方法を調べてみました。

一番簡単な寒さ対策は靴下の二重履き!

誰にも気にされずに出来る対策として、靴下の二重履きが一番簡単で手っ取り早いです。これは実践している人も多いでしょうか。

二枚履き程度なら足のサイズも変に変わらないので、普段使いとして意識せずに出来ると思います。でも、二枚履きにするだけで本当に効果は絶大ですよ!^^

一部では、靴下の4枚履きが推奨されているようです。汗
シルク5本指靴下→綿の5本指靴下→シルク靴下→綿かウールの靴下。

ここまで来るとさすがに大変ですね。(^^;
三枚履き以上になると足のサイズも変わってしまうので、家から通勤するときには難しいです。会社で履き替えるのも面倒ですし、洗濯も一気に増えてしまいます。

二枚履きの靴下にさらにアドオン!

不自由なオフィスだとしても、デスクの下は比較的自由に出来ますよね。

さらに強力な足元の冷え対策をしたいのであれば、二枚履きの靴下にプラスして、デスクの下だけルームシューズを導入してみてはいかがでしょうか。

デスクの下だけこれを履いておけば、足元の冷えはほぼほぼ解消できるのではないでしょうか!?

「ルームシューズは恥ずかしい…」ということであれば、モコモコ靴下に履き替えたり、ヒートテック靴下を重ね履きすると、不自然に目立つことも減るかと思います。

ルームシューズが履けないのであればレッグウォーマーとひざ掛け

オフィスでは靴を脱げないという人もいるでしょう。ルームシューズは持ち運びも面倒だし、目立つのでちょっと恥ずかしいという人もいるでしょう。それであれば、レッグウォーマーとひざ掛けなんかも良いですね。

簡単な暖房機器を導入する

暖房機器を導入と言っても、個人用のヒーターやストーブを会社で使うことは難しいですよね。

ここでいう暖房器具は、湯たんぽ小型の足元ヒーターのことです。

靴下だけでなく、こういったものをちょっと使うだけで、全く違った環境になります。もし職場の電気をちょっと使えたり、お湯を入れたり出来るのであれば、最後の手段として検討してみて下さい。

会社で出来るいろんな足元対策/まとめ

会社では自由に出来る部分が少なく、いろいろと工夫しないと足元の寒さ対策も難しいものです。

ただ、冬場の冷えは苦手な人には本当に悩みになるもの。

小さな買い物で劇的な効果になるものもあるので、お悩みの方はいろいろと試してみて下さい。

  関連記事

赤ちゃんの紫外線対策はどうする?気になる方法と大人顔負けのUVケアとは

生まれたばかりの赤ちゃんの肌は柔らかくてぷるぷるで、本当に羨ましいものです。いつ …

星野リゾートは何がすごい?サービスや評判の良さを徹底分析!

最近テレビや雑誌でもよく名前を目にする星野リゾート。 リピート率が激高と言われる …

日焼け止め 1年前のものは使えるか?未開封と保管状態の関係

紫外線の強い今の時期の必須アイテムといえば「日焼け止め」。 海へ繰り出そうと日焼 …

新社会人として準備すべき揃えるもの一覧!マナー違反にならないためのチェック【女性編】

春からの社会人生活に向けて、いろいろなものを揃える必要がありますね。 関連

冬場の髪の毛乾燥対策にはヘアオイルで驚きの効果!肌荒れが気になる場合は?

「冬になると、どんなにケアをしていても髪の毛が乾燥して困る!」 こんな悩みを抱え …

髪の毛の乾燥を防ぐポイント!枝毛を抑える簡単な工夫とは?

冬になるとお肌だけでなく髪の毛の乾燥も気になりますよね。 関連

夏バテでご飯が食べれない時の対処法は?治し方のコツ!

毎年暑くなると、夏バテしてご飯も食べれなくなってしまうという人も多いですよね。今 …

【オフィスで簡単】肩こり解消のためにヨガストレッチを試してみる

毎日のオフィスワーク。気づくと一日中パソコンとにらめっこで、肩や首が重い・だるい …

エアコンのドライと冷房?湿気対策に効果的なのはどっち!?

じめじめした時季になるとエアコンをつけて除湿する人も多いでしょう。 ここで疑問な …

帰省にかかる交通費を節約して安くする方法

世間一般では年に何回くらい帰省するものでしょうか? お子さんがいる家庭では、お孫 …

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

証拠金が取引額の4%以上