情報ペポパの記憶のカタスミ

記憶のカタスミにひっかかるステキな情報をお届けします!

結婚式には礼服?スーツ?

   

礼服とスーツの違いって分かりますか?

結婚式に行こうと思って
いざ服装を考えたとき、
礼服とスーツのどちらを着ていけばよいのか?
結婚式には何を着ていくのが正しいのか?
困ってしまう人が多いかと思います。

結婚式には礼服とスーツのどちらが正しいのか?



一般的に言われている「礼服」は、
いわゆる
「冠婚葬祭に使われるブラックのスーツ」
のことです。

20代くらいの人だと、
「礼服は葬儀用に用意するもの」
というイメージが強いかもしれませんね。

世間一般の礼儀としては、
冠婚葬祭は全て、
この「礼服」で対応出来ます!

もちろん、ネクタイの色や中に着るシャツは、
場面に応じて変えることが必要です。

ということで、
まずは、
結婚式には礼服でOK!
という結論になりますね。

実際の結婚式で礼服とスーツはどうなっている?

ただし、
実際に結婚式に礼服で行くか?
は、
状況によって検討が必要そうです。

昔のルールで言えば、
礼服で出席することで問題ありませんでしたし、
むしと礼服が正しかったです。

ただし、最近は状況が違います!

若い人の間で、
パーティーに飾り気のない礼服は格好悪い!
というイメージが広まってきたからなのか、
礼服ではなくオシャレめなスーツで出席される人が
とっても多いですね。

30代後半~くらいの方は、
やっぱりまだまだ礼服が多いですが、
若い人で礼服は本当に少なくなりました。

費用面を気にしないのであれば、
最善の選択は、
冠婚葬祭で使える礼服(主に葬儀目的)
と、
結婚式などで使えるオシャレなスーツ
の、
2パターンを用意しておくことだと思います。
状況に応じて使い分けることが出来ます。

会社などに来ていくスーツはやっぱり別なので、
ここは注意してくださいね。^^;
※毎日良いスーツを着ている人は別ですが。。

結婚式でスーツを間違って失敗した話

一番多いのは、
普段着ているリクルートスーツや、
会社用のスーツで結婚式に出席して、
少し浮いてしまった!
という意見が多いです。

大学生とか新社会人くらいまでは
ぎりぎり許されそうですけどね。
そうじゃないと、
やはり少し目立ってしまいそうです。

ただ、シャツやネクタイ、
ポケットチーフをしっかりすれば、
それなりの格好に見えるかもしれませんね。

もう一つは、
若い人の意見で、
礼服で行ってしまったら、
周りの友人たちと雰囲気が少し違った!
という意見。

最近の若い人は、
結婚式であってもカジュアルなイメージが強いので、
やはり皆さんオシャレなスーツが多いです。

礼服の黒は深いですから。
多少シャツやネクタイで明るくしても、
やはり目立ってしまうかもしれませんね。

結婚式に礼服で行くこと自体は、
礼儀としては間違っていないので、
そこは友人たちと話をあわせて、
状況に応じて適切な衣装を着るようにしたいですね。

  関連記事

機能性表示は何のために導入された?目的と抱える問題点は?

2015年春から順次導入される機能性表示。トクホなどの性能表示があるにもかかわら …

産休で休む同僚に向けた感動する送別メッセージ!

同僚が産休に入ることになったんですが、送別会を開くことになりました。 関連

熱中症対策グッズの売れ筋2015!オススメ商品を総まとめ

暑くなり熱中症が心配な季節になってきましたね。 関連

ネクタイの結び方 長さ調節が上手くいかない場合のオススメ!

ネクタイをしている人の80%は、 1種類の結び方しか知らないんだそうです! ネク …

子供の名前ランキング2016を予想!歴代結果から最新トレンドを考えてみる!

2015年の子供の名前ランキングが発表されましたね。子供への一生の贈り物ですから …

卒園式の母親服装スーツかワンピースか?失敗しないのはどっち!

気合を入れた入園式では少しだけ浮いてしまった!だから卒園式では失敗したくない! …

【男性向け】顔の乾燥対策は大丈夫?お風呂上りのカサカサは要注意の一歩手前!

顔の乾燥というと女性の悩みのように思う方も多いと思いますが、実は男性も要注意! …

自撮り棒はなぜ禁止?規制の原因と致命的な欠点とは?

他人に頼らずともきれいな自撮り写真が撮れると評判の「自撮り棒」。しかし、現在では …

帰省にかかる交通費を節約して安くする方法

世間一般では年に何回くらい帰省するものでしょうか? お子さんがいる家庭では、お孫 …

忘年会の余興 練習なしで女性でも簡単に出来るアイデアは!?

会社の忘年会に欠かせないのが余興です。でも苦手な人も多いのではないでしょうか。。 …

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

証拠金が取引額の4%以上