友チョコの始まりはいつから?送っている人はどのくらいいるのか?
最近はバレンタインに友達同士で交換するチョコを「友チョコ」と呼ぶそうですね。知っていましたか??
好きじゃない人に渡す「義理チョコ」よりも、今は女性同士で渡す「友チョコ」の方が皆さん力が入っているとか。汗
私の時代には「友チョコ」なんていう言葉はなかったので、ちょっと気になるんですが、時代についていけていませんね。(^^;
そこで今回は、
・友チョコとはどんなものか?
・友チョコはいつから始まった?
・友チョコの根深い問題点!
について調べてみました!
友チョコはいつから始まった?
まずバレンタインデーが始まったのが1959年と言われています。「女性から男性に愛を告白してよい日」とのキャッチコピーで始まり、大手お菓子メーカーの参入などにより少しずつ全国に広まっていったようです。
そして義理チョコの文化は1970年代から始まります。下落傾向にあったバレンタイン市場を盛り上げるためのお菓子メーカーの戦略が見事にはまったんですね。
まだ「友チョコ」という言葉は無いですが、この頃から友人同士でチョコを交換していた人は少なからずいるはずです。
「友チョコ」という言葉が出てきたのは2000年代と言われており、CMでも展開されて全国的に有名な言葉になったのは2010年頃からと言われています。最近ですね。
この時期に学生だった20代の人にはすごく一般的な言葉として浸透しているようですね。(^^;
そして「義理チョコ」も「友チョコ」も、バレンタイン市場を盛り上げようとお菓子メーカーが必死に作っている戦略であることが分かります。それが今では国民的なイベントとして定着しているんだからすごいですよね。
この分だともうすぐ「友チョコ」に変わる新しい言葉も誕生するかもしれませんね。「感謝チョコ」とか「サンクスチョコレート」とか。(笑)
友チョコを送っている人はどのくらいいる?
調べていると、最近は小学生の友チョコ事情が過激だという情報が目に付きました。
プレゼントしあうことが友達の絆のようになっており、もはや礼儀にも近い感覚で、義務感だけで用意している人たちも多いようです。
そんな友チョコ、いったいどのくらいの人が送っているのでしょうか?本命チョコと義理チョコと合わせてデータがありましたのでご紹介します。
<バレンタインに用意するチョコレート>
本命チョコ:36%
義理チョコ:30%
友チョコ :15%
まだまだ友チョコよりも義理チョコの市場が大きいようですね。
また本命チョコは10代20代が圧倒的に多く、30代を超えるとガクッと下がります。
義理チョコは会社に配るための文化が根強いのか、30代40代の方は用意する場合が多いようです。
友チョコはやはり10代が圧倒的に多く、20代以降は比較的落ち着いていきます。
数が多くなるので市場規模は広がりますが、それでも友チョコを用意する人は20%にも満たないので、まだまだ世間的には少ないイベントなんでしょうかね。会社の義理チョコよりは圧倒的に認知度も低いようです。
ただし、前述の通り、高校生までの友チョコ文化はすごいみたいですね。(^^;
なぜ友チョコを贈るのか?
友チョコは、お世話になった人や感謝を伝えたい人に渡すという場合が多いようです。
基本的には義理チョコの考え方に似ていますね。
ただし、高校生までの友チョコ文化はもう少し違う意味合いもあるようで、友チョコを送ることで友達同士のつながりだったり、友チョコの数が友人の多さのステータスになったり(!)という光景が見られるようです。
友チョコが必須になっており、送らないとそれは縁の切れ目だとか。汗
ちょっと過激ですが、本当にそういう人もいるので驚きですよね。
傍から見たらバカらしいと思うかもしれませんが、学生という社会にいる彼女達には死活問題になっているようで、辞めたくても辞めれずに悩みの多いイベントになっているとか。「本命チョコより全然気を使う!」と答えた人たちが非常に多かったです。
最近の友チョコ事情をまとめてみた
2000年頃から始まった「友チョコ」。
まだまだ市場規模は小さいですが、一部年代では根深く定着して、大変なイベントになってしまっているようですね。
個人的にはあげたい人だけが勝手にすれば良いと思うのですが、そうはいかないのが難しいところなのでしょうね。(^^;
関連記事
-
-
卒園式の母親服装スーツかワンピースか?失敗しないのはどっち!
気合を入れた入園式では少しだけ浮いてしまった!だから卒園式では失敗したくない! …
-
-
帰省先で赤ちゃんが寝ないのを防ぐためには何に注意すれば良いのか?
お盆になると実家に帰省する方も多いと思います。 たまの機会に子供を連れて帰れると …
-
-
日焼け止め 1年前のものは使えるか?未開封と保管状態の関係
紫外線の強い今の時期の必須アイテムといえば「日焼け止め」。 海へ繰り出そうと日焼 …
-
-
防災用品は何が必要?意外と忘れがちな役に立つアイテムは?
近年多くなってきている地震や災害。 防災用品を揃えなくてはいけないと分かっていて …
-
-
アパートの台所が寒すぎるので簡単に出来る対策を調べてみた!
アパートの台所が本当に寒くて困っています! 関連
-
-
寒さ対策で窓に気泡シートは本当に効果あるのか!?正しい貼り方を調べてみた
「冬の寒さ対策には窓に梱包材の気泡シートを貼ると良いよ!」と聞きました。 関連
-
-
日焼け止め 赤ちゃん用は大人にも使える?敏感肌の女性にオススメしたい一品!
日差しの強い日が増えてきましたが、日焼け対策は十分に出来ているでしょうか? 関連
-
-
子供の熱中症対策は?症状やサインを見逃さないコツ!
夏が近づいてくると心配なのが「熱中症」です。 特に小さな子どもは、自分で意思表示 …
-
-
【男性向け】顔の乾燥対策は大丈夫?お風呂上りのカサカサは要注意の一歩手前!
顔の乾燥というと女性の悩みのように思う方も多いと思いますが、実は男性も要注意! …
-
-
フロントガラスにつけるサンシェードの驚きの実力と効果
気温が上がり、車を運転される方にはつらい時期になってきましたね。 特に車で外回り …