情報ペポパの記憶のカタスミ

記憶のカタスミにひっかかるステキな情報をお届けします!

一人部屋に最適な暖房器具はエアコンじゃない!エコにオススメのスポット暖房!

   

一人暮らしで迎える初めての冬。暖房器具は何を考えていますか?

もちろん部屋にはエアコンがついていることが多いですが、エアコンは温まるまでに時間がかかったり足元が暖まりにくかったりと、不便な部分も多いです。

ましてや独り暮らしの一人部屋であれば、もう少し効率的な暖房もありそうですよね!?

そこで今回は、一人部屋にオススメの暖房器具について、最適なものは何なのか調べてみました!

一人部屋であればスポット暖房を上手く使うべし!

独り暮らしの暖房器具となると、1日につけている時間はどのくらいでしょうか?

平日であれば「朝起きてから家を出るまで」そして「夜帰宅してから寝るまで」になり、人によってはほんの数時間しかつけてない場合もあるでしょう。

エアコンは熱効率こそよいのですが、空気を暖める仕組みなので、どうしても部屋全体が温まるまでに時間がかかってしまいます。

部屋がちょうど暖まった頃に家を出る時間になったり、寝る時間になったりでは、全く効率よくは使えていないですよね。(^^;

部屋に一人しかいないのであれば、部屋全体ではなく自分を暖めるよう、スポット暖房を上手く取り入れることがやはり効率の良い暖房になります。

スポット暖房の代表はカーボンヒーター

消費電力が少なくてすぐに暖まる暖房器具のひとつにカーボンヒーターがあります。

電源を入れるとすぐに暖かく感じられ、また、本体も5,000円前後で良いものが購入できるので、出費が安く済むのも嬉しいですね。

ハロゲンヒーターも似ている商品ですが、カーボンヒーターの方が暖房効果は高く電気代も安いので、最近の主流になっています。

コタツは優秀なスポット暖房

日本の冬には定番のコタツも、電気代が安くてすぐに暖まるおすすめのスポット暖房器具です。

「エアコンをつけると顔だけ熱くなって足元は寒い」という人も多いですが、それは仕組み上なかなか仕方がありません。コタツはそんな足元を効果的に温めてくれる点が優秀です。

また、カーボンヒーターだと本当に一人用ですが、コタツであればみんなでテーブルを囲めるのも良いですよね!

ただし、コタツ机とコタツ布団の購入が必要なのと、夏にしまっておく場所を確保しておかないとならないのが難点です…。

最近は通年で使えるようなお洒落なコタツも多いので、気になる方は探してみると良いと思います。
参考:コタツのメリットはデメリットを超える!狭いワンルームには絶対オススメの使い方

一人部屋に最適な暖房器具/まとめ

最近はお洒落でスタイリッシュなコタツも多いので、独り暮らしの場合はまずはこちらを検討してみてはいかがでしょうか。

省スペースコタツ布団を使えば、あの「もっさりした感じ」もなくなるので、独り暮らしのワンルームでも気にせず使えると思います。^^

どうしても寒いときや部屋全体を暖めたいときはエアコンをつけて、通常時は電気代の安いコタツで過ごすというのが、独り暮らしの節約暖房術になるでしょう。

コタツのぬくぬく感はやはり捨てがたいものがありますので、本当にオススメです!^^

  関連記事

静電気を防ぐ方法を試してみた!車から降りるときのバチッを何とかしたい!

冬になり空気が乾燥してくると発生する静電気。ふとした時にビリリときて、嫌な思いを …

【オフィスで簡単】肩こり解消のためにヨガストレッチを試してみる

毎日のオフィスワーク。気づくと一日中パソコンとにらめっこで、肩や首が重い・だるい …

帰省時の赤ちゃん持ち物リスト!初めてのママはここに注意!

赤ちゃんを連れて帰省する場合はどんな荷物が必要になるでしょうか? 「なるべく荷物 …

ぶどう狩りに持っていくものは?子供と一緒ならコレは忘れちゃダメ!

ぶどうの美味しい季節がやってきましたね! 関連

ぶどう狩りの靴はどうする?デートの時の女性向けオススメ衣装!

ぶどう狩りのシーズン到来で、彼氏と一緒にぶどう狩りデート!なんていう方も多いので …

オフィスの足元暖房が生まれ変わる!電気を使わないで暖める方法

冬場のオフィスは空調が悪くて足元は寒くなりがち。特に女性の方にはツライ時期になり …

湿気で床が濡れてベタベタに!フローリングに布団はアウト?

フローリングに布団を敷いて寝ているけども、朝起きて布団をあげてみたらびっくり。床 …

卒業旅行は低予算で楽しむ!車を利用した格安プランの体験談

卒業旅行を考え始める時期。特に大学生の卒業旅行と言えば、時間も自由もたっぷり使え …

サロン脱毛で本当にキレイになるのか?クリニックとの違いを調査!

最近、理由あって脱毛について調べているんですが、外から見ているだけでは分からない …

うなぎ価格の推移と相場!価格高騰の原因と2015年はどうなる?

土用の丑の日はうなぎを食べようと思っている人も多いのではないでしょうか? そこで …

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

証拠金が取引額の4%以上