渋滞運転を乗り切るコツと注意点!気分転換は○○を活用して
夏休みの旅行やお盆の帰省など、長距離運転の機会が増えますね。
しかしこの時期の道路は、本当にどこも混雑しています…。
長距離運転というだけでも気疲れするのに、そこに渋滞がかさなると思うと今から気が重いですね。
しかし、渋滞だからといってイライラ運転になってしまうのは非常に危険です!
そこで今回は、渋滞時の長距離運転を上手く乗り切るコツをまとめてみました。
渋滞を乗り切る運転のコツ
まずは渋滞に対する考え方をしっかりと改めましょう。
早く進む車線がある?
渋滞時は、全での車線がほぼ同時にゆっくりと動きます。
隣の車線の方が進みが早いかな?と思うこともありますが、最終的にはほとんど同じで変わりません。
渋滞時にキツイ車線変更をする人を見かけますが、デメリットしかないのでやめましょう。
高速道路の料金所
高速道路の料金所は一番外側が早いと言われていましたが、ETCの普及により一般的な話ではなくなってしまいました。
どこが進みが良いかよりも、どう進んだら目的のレーンにスムーズに流れられるかを考えることが大事です。
ETC搭載の場合は専用レーンが一番早いので、一番外側のETC専用レーンに迷わず突き進めるようにするのがポイントです。
渋滞時に注意するべき基本ポイント
せっかくこのページをご覧になったのであれば、この際に改めて基本的な注意事項の確認して欲しいです。
少しの意識の違いで渋滞時の事故を起こすかどうかって変わってきますので。
1.脇見運転
渋滞で車がゆっくり進んでいると脇見運転をしがちですが、本当に一瞬の油断で前の車にぶつかってしまいます。
渋滞時はどう走ってもゴールの時間はそんなに変わらないので、車一台分くらいの車間距離を空けておきたいですね。
割り込まれてもほとんど時間は変わりませんよ。
2.適度な休憩
2時間に1度は休憩を取りたいですね。
タイミングを逃すと、休むのも面倒だからと走りっぱなしになってしまうこともありますが、体調的にも集中力的にも良くありません。
2時間に1度は休んで、歩いたりはねたりして血液をめぐらせ、リフレッシュして集中力を取り戻しましょう。
大きなサービスエリアを事前に見つけておいて、そこを目標に走るのも良いですね。
3.車間距離
渋滞で進みが遅いからと言って、必要以上に車間距離を詰めないようにしましょう。
前に車が入られるのが嫌で車間距離を詰める人が多いですが、前に車が入られても時間的なデメリットはほぼありません。
むしろ、脇見運転時の追突のリスクも減るし、後ろの車がぶつかってきたときの玉突きに巻き込まれる可能性も減ります。
渋滞運転を乗り切るための気分転換
最後に、皆さんがしている渋滞運転時の気分転換をまとめした。
車の中で出来ることは限られていますし、ドライバーだとゲーム等にも参加しづらいので、べたな意見が多くなりますね。(^^;
・音楽を流す
口ずさめるような自分好みのCDを作っておくのも良いですし、同乗者に持ち寄ってもらうのも良いですね。
・ガムを食べる
やはり、ブラックガムを愛用している人が多いようです。
「長距離運転の時はこれが無いとダメ」という人も多数でしたので、一度試してみてはどうでしょうか。
・お菓子やコーヒー
口さびしくなるので、いろいろと食べながら飲みながら。
ただし、自分でやろうとすると脇見運転になるので、助手席の人に最大限協力してもらいましょう。
渋滞運転を乗り切るコツまとめ
基本的なことがほとんどですが、渋滞時の事故は小さな意識一つで防げたりします。
個人的には助手席の人と話しているのが最大の暇つぶしになるのですが、そこは人それぞれですかね。
いろいろな対策を試してみて渋滞運転を上手く乗り切りましょう!
関連記事
-
-
七五三に絶対ハズれない母親向けの服装と合わせるアクセサリーまとめ!
七五三参りの際に子どもと同じくらい悩むのがママの服装ですね。^^ 関連
-
-
セルカレンズの選び方は?メリットとデメリット一覧!
最近話題のセルカレンズって知っていますか?? 流行の自撮り棒の欠点を全て解消して …
-
-
機能性表示とトクホの違いを分かりやすく!比較とメリット一覧まとめ
2015年春から実施が始まる「機能性表示」。トクホとの違いは何か?メリットや特徴 …
-
-
自転車通勤の男性に贈る!紫外線対策の基本と便利グッズまとめ
気温がどんどん上昇中! 紫外線も強くなり、日焼けが気になる時期になりましたね! …
-
-
機能性表示は何のために導入された?目的と抱える問題点は?
2015年春から順次導入される機能性表示。トクホなどの性能表示があるにもかかわら …
-
-
焼き芋はカロリーが高くて太りそうは間違い?ダイエットや美容にも効果的な摂取方法
秋はサツマイモの美味しい季節ですね!^^ 秋と言えば、「美味しい焼き芋を食べたい …
-
-
猫ちゃん長生きの秘訣は?気づいてあげるべき病気のサイン
一昔前に比べて猫ちゃんの寿命はぐっと伸びてきています。 私が出会った最高齢のご長 …
-
-
クーラー病・夏バテ・熱中症の違いと原因まとめ
夏場になると、何だかダルくてイライラして体調が悪くなる。これはクーラー病?夏バテ …
-
-
ふるさと納税 サラリーマンは損をする?どのくらい儲かる?
「ふるさと納税」という制度をしっているでしょうか? 最近になって認知度も広がって …
-
-
帰省先で赤ちゃんが寝ないのを防ぐためには何に注意すれば良いのか?
お盆になると実家に帰省する方も多いと思います。 たまの機会に子供を連れて帰れると …