産休で休む同僚に向けた感動する送別メッセージ!
2015/10/30
同僚が産休に入ることになったんですが、送別会を開くことになりました。
そこで送別メッセージを述べることになったわけで!
それでいろいろ調べてみたんですが…。産休で休む人への送別メッセージって思った以上に神経質で難しいんですね。(^^;
今回は産休に入る方に送るメッセージで「失敗しない注意するべきポイント」をまとめてみました。
産休なのに送別会?
調べてみてまず目に付いたのが、産休なのに送別会は不要なんじゃないか?ということ。
妊婦を誘って夜に宴会を開催するなんて、確かに、良く考えたらおかしいですよね。(^^;
世間一般では、
・お世話になった人のデスクを回って挨拶し、簡単なお菓子を配るなどで済ませて産休に入る。
・仲の良い同僚だけでこじんまりとランチ会。
など、そのくらいが多い様です。
確かに寿退社ではないので1年後には戻ってくるわけですし、休むほうも申し訳ないと思っていることが多いようで、宴会なんていうのは全体で見ると少ない事例だそうです。
それでもやはり一区切りとして懇親会を開催するのはありだと思いますし、親睦のある人だけを呼んだこじんまりした宴会というの悪いものではありません。産休に入る方も良い区切りになると考えている場合も多いです。
産休者に贈る送別メッセージ
で。本題の送別メッセージですが。
なかなかナーバスな意見が多く、全てをひっくるめるとかなり制限されたメッセージになりそうですね。。。
これまでありがとう!はNG?
退社するわけではないので、「これまでありがとう!」という意味の挨拶をしてはいけないという意見がありました。
というのも、産休に入る方は、本当に戻ってこれるのかという不安もあるみたいです。
これまでありがとうというメッセージだと、「もう自分は不要なんじゃないか?」と思ってしまう人もいるとかで、それらをイメージさせる表現は良くないとのこと。
残りの仕事は任せて!もNG
自分がいなくなって残る人に迷惑を掛けることは産休者の方も気にしていることが多いようです。
そこに、「めちゃめちゃ忙しくなるけど大丈夫!(笑)」みたいなことは、冗談であっても言わないほうが良いみたいですね。
仕事が忙しくなるとか大変になるということは、思っていても触れないのが良さそうです。
頑張って!もNG?
頑張って元気な赤ちゃんを産んでね!もNGワードという人がいました。
つまり、無事に生まれるかなどいろんな心配があるので、そこに触れるべきではないとのことです。
確かに気遣うのは分かりますが、、、難しいですね。(;>д<)
産休者に贈るべきオススメメッセージは?
これらを総合してみると産休者に送るメッセージとしてはどんなものが良いでしょうか?
それは「未来についての言葉」です。
要するに、戻ってくる場所はあるから安心して休んでね!というメッセージが一番ありがたいという人が多かったです。
最初にこれまでの仕事の思い出話などを語り、
→戻ってくるところはあるから安心してね、戻ってくるときは歓迎しますよ。
というのが鉄板の流れになるようですね。
調べてみると、感動して泣いてしまったというのは、こういう優しさに触れた言葉が多いようでした。
産休で休む同僚に向けた送別メッセージまとめ
人によって欲しい言葉も欲しくない言葉も様々だと思うので、万人ウケするメッセージは難しいものです。
特に出産が絡む部分ばナーバスになる問題も多いので、産休者への送別なんてかなり特殊な挨拶になるでしょう。
今回ご紹介した鉄板パターンに、
・どこまで本人の思い入れのあるパターンを詰め込めるか、
・戻ってくることへの安心感をどれだけ優しく伝えられるか、
が、感動的なメッセージにするキーポイントになりそうですね。
<<関連記事>>
>>産休プレゼントでもらって嬉しかったモノは何が人気?NG商品に要注意!
関連記事
-
-
チアシードはどこに売っている?販売店と価格は?
ダイエット食材として注目を浴びているチアシード。あまり聞き慣れない食材ですが、イ …
-
-
安酒好きの管理人がボジョレーに合うチーズを調べてみた!
11月の第3木曜日はボジョレー・ヌーボーの解禁日です! 関連
-
-
忘年会の余興 練習なしで女性でも簡単に出来るアイデアは!?
会社の忘年会に欠かせないのが余興です。でも苦手な人も多いのではないでしょうか。。 …
-
-
渋滞時に子供の暇つぶしオススメ遊び一覧!スマホ一つで楽しめる?
大人だけでも気が滅入る渋滞の時間つぶし。 子供が一緒の時の渋滞は、それ以上に時間 …
-
-
仙台土産の定番以外で絶対オススメ!ちょっと外した銘菓を厳選しました!
「仙台土産」と言えば何を思い浮かべるでしょうか? 関連
-
-
七五三の父親服装は礼服でOK!理由は?
子供の七五三が近づくと、意外と慌ててしまうのが自分の服装です。 関連
-
-
引越し挨拶で気の利いた粗品は?
引越しの時に面倒なのが、 引越し後の挨拶回り。 特に、 「粗品に何を持っていくか …
-
-
子供に人気のそうめんアレンジで余りモノを有効活用する方法!
日本の夏の定番メニューと言えば「そうめん」ですよね。 調理も簡単で冷たくて美味し …
-
-
年賀状の挨拶文は気の利いたメッセージを!義両親と100%距離が縮まる秘密の方法
義両親に出す年賀状って困りませんか? 関連
-
-
機能性表示は何のために導入された?目的と抱える問題点は?
2015年春から順次導入される機能性表示。トクホなどの性能表示があるにもかかわら …