産休で休む同僚に向けた感動する送別メッセージ!
2015/10/30
同僚が産休に入ることになったんですが、送別会を開くことになりました。
そこで送別メッセージを述べることになったわけで!
それでいろいろ調べてみたんですが…。産休で休む人への送別メッセージって思った以上に神経質で難しいんですね。(^^;
今回は産休に入る方に送るメッセージで「失敗しない注意するべきポイント」をまとめてみました。
産休なのに送別会?
調べてみてまず目に付いたのが、産休なのに送別会は不要なんじゃないか?ということ。
妊婦を誘って夜に宴会を開催するなんて、確かに、良く考えたらおかしいですよね。(^^;
世間一般では、
・お世話になった人のデスクを回って挨拶し、簡単なお菓子を配るなどで済ませて産休に入る。
・仲の良い同僚だけでこじんまりとランチ会。
など、そのくらいが多い様です。
確かに寿退社ではないので1年後には戻ってくるわけですし、休むほうも申し訳ないと思っていることが多いようで、宴会なんていうのは全体で見ると少ない事例だそうです。
それでもやはり一区切りとして懇親会を開催するのはありだと思いますし、親睦のある人だけを呼んだこじんまりした宴会というの悪いものではありません。産休に入る方も良い区切りになると考えている場合も多いです。
産休者に贈る送別メッセージ
で。本題の送別メッセージですが。
なかなかナーバスな意見が多く、全てをひっくるめるとかなり制限されたメッセージになりそうですね。。。
これまでありがとう!はNG?
退社するわけではないので、「これまでありがとう!」という意味の挨拶をしてはいけないという意見がありました。
というのも、産休に入る方は、本当に戻ってこれるのかという不安もあるみたいです。
これまでありがとうというメッセージだと、「もう自分は不要なんじゃないか?」と思ってしまう人もいるとかで、それらをイメージさせる表現は良くないとのこと。
残りの仕事は任せて!もNG
自分がいなくなって残る人に迷惑を掛けることは産休者の方も気にしていることが多いようです。
そこに、「めちゃめちゃ忙しくなるけど大丈夫!(笑)」みたいなことは、冗談であっても言わないほうが良いみたいですね。
仕事が忙しくなるとか大変になるということは、思っていても触れないのが良さそうです。
頑張って!もNG?
頑張って元気な赤ちゃんを産んでね!もNGワードという人がいました。
つまり、無事に生まれるかなどいろんな心配があるので、そこに触れるべきではないとのことです。
確かに気遣うのは分かりますが、、、難しいですね。(;>д<)
産休者に贈るべきオススメメッセージは?
これらを総合してみると産休者に送るメッセージとしてはどんなものが良いでしょうか?
それは「未来についての言葉」です。
要するに、戻ってくる場所はあるから安心して休んでね!というメッセージが一番ありがたいという人が多かったです。
最初にこれまでの仕事の思い出話などを語り、
→戻ってくるところはあるから安心してね、戻ってくるときは歓迎しますよ。
というのが鉄板の流れになるようですね。
調べてみると、感動して泣いてしまったというのは、こういう優しさに触れた言葉が多いようでした。
産休で休む同僚に向けた送別メッセージまとめ
人によって欲しい言葉も欲しくない言葉も様々だと思うので、万人ウケするメッセージは難しいものです。
特に出産が絡む部分ばナーバスになる問題も多いので、産休者への送別なんてかなり特殊な挨拶になるでしょう。
今回ご紹介した鉄板パターンに、
・どこまで本人の思い入れのあるパターンを詰め込めるか、
・戻ってくることへの安心感をどれだけ優しく伝えられるか、
が、感動的なメッセージにするキーポイントになりそうですね。
<<関連記事>>
>>産休プレゼントでもらって嬉しかったモノは何が人気?NG商品に要注意!
関連記事
-
-
押入れクローゼットのカビ対策!臭いの除去にはコレ!
押入れを開けると、ふわっとカビの臭いが。。。 特に梅雨の時期になると、押入れやク …
-
-
卒園式と入学式での服装の違い 分けるべき最大のポイントと着まわしのテクニック!
子供の卒園式が終わったと思ったら、今度はすぐに入園式がやってきます。 関連
-
-
防災用品 女性にオススメの持ち歩きが簡単で手軽なグッズ一覧
自宅に防災用品を用意していればそれで十分でしょうか? 災害に遭遇する場合は、自宅 …
-
-
オフィスの足元暖房が生まれ変わる!電気を使わないで暖める方法
冬場のオフィスは空調が悪くて足元は寒くなりがち。特に女性の方にはツライ時期になり …
-
-
ブライダルエステはどのくらい前から行けば最低限の効果があるのか?
ご結婚おめでとうございます! 結婚式を前に、ウェディングドレスを着るためのモチベ …
-
-
法定12ヶ月点検は強制?受けないとどうなる?
先日、車の法定12ヶ月点検の案内が届きました。ディーラーさんに遅れても良いか訪ね …
-
-
乾燥肌を治したい!手軽な対策で30代が生まれ変わった方法!
乾燥肌に悩んでいる人ってどのくらいいるんでしょうか。 関連
-
-
中秋の名月を子供に説明!分かりやすく解説すると○○の日!
夏の暑さも和らぎ、お月見の季節がやってきます。 この時期に「中秋の名月」といいま …
-
-
お餅の保存とカビが生えたお餅の対処方について!おばあちゃんの知恵袋
お正月に実家からたくさんもらったお餅。冷蔵庫で保存しておいたのに、気づいたらカビ …
-
-
スマホで撮った写真をパソコンに自動で連携する方法!
スマホで撮った写真を自動でパソコンにコピー出来たらいいなーと思って調べてみたら、 …