情報ペポパの記憶のカタスミ

記憶のカタスミにひっかかるステキな情報をお届けします!

防災用品で最低限必要なものは?赤ちゃん連れの場合は要注意!

      2015/06/26

地震などの災害が起きた時、家族を守る為に用意しておきたい防災用品。

以前であれば「3日分の用意があれば十分」と考えられていましたが、今は巨大地震を想定すると1週間以上の備蓄や用意が必要だとも言われています。

そこで今回は、まだ防災用品を用意していない方のために、最低限必要なものは何か、そして、赤ちゃんのいる家庭ではどんなものが必要なのかをまとめてみたいと思います。

基本的な防災用品一覧

まず、防災グッズは大きく分けて2種類あります。

1つ目は、とりあえずその場から逃げる為に必要なもの。
2つ目は、安全が確認されてから避難生活に必要なもの。

災害が発生した場合は、まず安全を確保することが重要です。

その場合、大きな荷物を抱えて逃げるのは難しいですよね。

そのために、防災用品を準備する場合は2種類に分けて用意すると良いとされています。

その場から逃げる為に必要なもの

その場から非難する場合は、荷物を持って移動することになるので、最低限の荷物に厳選する必要があります。

・水
→最低限として、1人1~2リットルは確保しておきたい。

・食料
→簡単に食べられるものを1~2日分。

・懐中電灯
→電気の無い夜を過ごす場合も多いので必須。
・携帯ラジオ
→懐中電灯とセットで手回し発電タイプがおすすめ!
参考:防災用品は何が必要?意外と忘れがちな役に立つアイテムは?

・救急用品
→消毒薬や絆創膏、ガーゼ、包帯、体温計。持病がある人はその薬も必須。

・ライター
→1本あると何かと役立ちます。

・軍手
→瓦礫や割れた窓などを撤去するのに役に立ちます。

・筆記用具
→布粘着テープとマジックがあれば、メモやメッセージにも使えます。

・ポリ袋
→防寒や雨具の他に、簡易トイレとしても利用可能。

・タオル
→使いどころは多いのであると非常に便利。

・トイレットペーパー
→こちらも一つあると非常に重宝します。

これらを全てカバンなどにまとめておき、いざと言うときはそのカバン一つ持って逃げ出す!という準備が出来ていると安心ですね。

避難生活に必要なもの

あとは家に備蓄しておく水や食料です。

今は、1週間程度生活出来る防災用品を備蓄しておくのが良いとされています。

電気、水、ガスが止まったときに、1週間生活出来るか考えて取り揃えると良いでしょう。

基本的には上記の避難用のアイテムを参考にすれば良いですね。

赤ちゃん連れの場合に必要な防災用品

赤ちゃんがいる家庭では、必要なものが一段と増えます。

でもいざと言うときは絶対必要になるので、前もって準備しておきましょう。

・粉ミルク
・哺乳瓶
→水で溶ける粉ミルクと消毒不要の哺乳瓶があると良いです。

・カイロ
→粉ミルクを温めるときに使えます。

・離乳食
→大人用の食品が食べられない場合は何かしらの用意が欲しいですね。

・紙おむつ
・お尻拭き
→衛生的にも是非用意しておくべきでしょう。

・音の出ないおもちゃ
→どんな状況なのかは赤ちゃんは分かりませんから。
慣れない状況で赤ちゃんが不安になった時におもちゃや絵本があると良いです。
周りの人に迷惑がかからないように、音が出ないものにしましょう。

最低限必要な防災用品まとめ

防災用品は用意しておかないと本当に後悔します。

無駄な出費になるかもしれませんが、万が一を考えて、最低限ものバッグ一つ程度は用意しておくと良いでしょう。

  関連記事

日焼け止め 赤ちゃん用は大人にも使える?敏感肌の女性にオススメしたい一品!

日差しの強い日が増えてきましたが、日焼け対策は十分に出来ているでしょうか? 関連

年賀状の挨拶文は気の利いたメッセージを!義両親と100%距離が縮まる秘密の方法

義両親に出す年賀状って困りませんか? 関連

アパートの台所が寒すぎるので簡単に出来る対策を調べてみた!

アパートの台所が本当に寒くて困っています! 関連

機能性表示とトクホの違いを分かりやすく!比較とメリット一覧まとめ

2015年春から実施が始まる「機能性表示」。トクホとの違いは何か?メリットや特徴 …

チアシードはどこに売っている?販売店と価格は?

ダイエット食材として注目を浴びているチアシード。あまり聞き慣れない食材ですが、イ …

スノーボードを始める費用を初心者に分かりやすく!レンタルと徹底比較!

冬になると「スノーボードがしたい!」とうずうずしている人たちの声が多く聞こえてき …

手汗がヤバい!薬局で簡単に出来る手汗対策がないか調べてみた

暑い季節になりましたね。。 (´д`) 私はもともと手汗が酷いんですが、この季節 …

夏場の車内温度を下げるためのオススメ対策方法!

日差しの強い夏、買い物から戻ってくると車内はびっくりするくらいの高温になっており …

渋滞時に子供の暇つぶしオススメ遊び一覧!スマホ一つで楽しめる?

大人だけでも気が滅入る渋滞の時間つぶし。 子供が一緒の時の渋滞は、それ以上に時間 …

産休で休む同僚に向けた感動する送別メッセージ!

同僚が産休に入ることになったんですが、送別会を開くことになりました。 関連

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

証拠金が取引額の4%以上