中秋の名月を子供に説明!分かりやすく解説すると○○の日!
夏の暑さも和らぎ、お月見の季節がやってきます。
この時期に「中秋の名月」といいますが、それはいつでどんな日か説明できますか??
お子さんも学校で聞いてくるのか、
「中秋の名月ってどういう意味?」
「なんでお団子食べるの?」
と聞かれ困っているお父さん方も多いと思います。(^^;
そこで今回は「中秋の名月」を子供に分かりやすく解説するポイントをまとめました。
中秋の名月とは
「中秋」とは読んで字のごとく「秋の真ん中」のことです。
この時期は空気が澄んでいて空が綺麗に見えると言われています。
そのため満月も綺麗に見えるので、この時期の満月を「中秋の名月」と呼ぶようになりました。
中秋の名月っていつ?
「中秋の名月」は毎年9月中旬~10月上旬の間になります。
2015年の中秋の名月は9月27日ですね。
中秋の名月は、旧暦では8月15日とされていたため「十五夜」とも呼ばれることでも有名ですね。
中秋の名月は何をする?
秋は「実りの秋」と言われるように、お芋やお米などが収穫される時期です。
その収穫物に感謝を表し、中秋の名月にお米や芋をお供えするようになりました。
いわゆる収穫祭のような意味があります。
また、満月や新月の時の農作物は、体質的にも強く吸収力も旺盛と言われており、月の力に感謝する風習が昔からあったんですね。
中秋の名月を子供に分かりやすく説明すると?
これらを踏まえて、「中秋の名月」を子供にわかりやすく説明すると…
「中秋の名月ってなぁに?」
→「1年で1番お月様がキレイに見える日なんだよ!」
「なんでお団子を食べるの?」
→「お月様のパワーのおかげで美味しい野菜やお米が出来たからお団子をお供えするんだよ!」
といったところでしょうか。^^
親子で楽しむ中秋の名月
お月見の楽しみ方もいるおりあります。
いくつかご紹介しますので、親子で楽しんでみるのもいかがでしょうか?
1.お団子を食べる
お団子をお供えしたあと、みんなでそのお団子を食べましょう!
いくつ食べれば良いかというと、十五夜なので「15個」が正解です。
ピラミッドのように、1段目に9個、2段目に4個、3段目に2個の順で並べてみましょう。
2.ススキを飾る
中秋の名月と言えば、ススキを飾ることも代表的ですね。
稲穂に似ているためススキが飾りとして使われるようになりました。
ススキではなく稲穂そのものを飾る地域もあるようです。
3.芋を食べる
中秋の名月は芋の収穫祭でもあるので、里芋やさつまいもなどをお供えして料理を楽しむのも良いでしょう。
本格的な芋料理から、家族みんなでお芋スイーツなんかも楽しくて良いですね。
中秋の名月を子供に分かりやすく説明/まとめ
お子さんに中秋の名月の意味を聞かれたら、しっかり説明してあげて、今年は何か一緒に楽しんでみて下さい。
野菜を食べる良いきっかけにもなりますよ!^^
関連記事
-
-
乾燥肌を治したい!手軽な対策で30代が生まれ変わった方法!
乾燥肌に悩んでいる人ってどのくらいいるんでしょうか。 関連
-
-
引越し挨拶のタイミングと訪問時間 オススメの品物も紹介!
新しいマンションへの引越し! これから新しい生活が幕を開けますね! と、その前に …
-
-
卒業旅行は低予算で楽しむ!車を利用した格安プランの体験談
卒業旅行を考え始める時期。特に大学生の卒業旅行と言えば、時間も自由もたっぷり使え …
-
-
面白かったロボットアニメ!個人的ベスト3をまとめてみた
今回は、女性でもハマれるロボットアニメについてご紹介します。^^ ロボットアニメ …
-
-
ぶどう狩りの靴はどうする?デートの時の女性向けオススメ衣装!
ぶどう狩りのシーズン到来で、彼氏と一緒にぶどう狩りデート!なんていう方も多いので …
-
-
自転車通勤の紫外線対策に快適で効果的な方法を一覧で!
自転車通勤の人には、暑さに加え紫外線も気になる時期になってきましたね。 関連
-
-
そうめんの有効活用!うまうまアレンジ小技集!
夏になると食べることの多いそうめん。でも、そうめんって味が単調で飽きてしまい、余 …
-
-
自撮り棒はなぜ禁止?規制の原因と致命的な欠点とは?
他人に頼らずともきれいな自撮り写真が撮れると評判の「自撮り棒」。しかし、現在では …
-
-
防災用品のリストをまとめてみた【小さい子供がいる親向け】
毎年のように各地で起こる自然災害。その度に、日頃から防災用品を揃えておくことの重 …
-
-
機能性表示は何のために導入された?目的と抱える問題点は?
2015年春から順次導入される機能性表示。トクホなどの性能表示があるにもかかわら …