帰省先で赤ちゃんが寝ないのを防ぐためには何に注意すれば良いのか?
お盆になると実家に帰省する方も多いと思います。
たまの機会に子供を連れて帰れるということもあり、両親も大喜びなのですが、、、
心配なのが帰省先で赤ちゃんが寝ないこと。
環境の変化や不安、緊張などで赤ちゃんが寝なくなってしまうことは良くあるようです。
そこで今回は、帰省先でも困らない赤ちゃんをぐっすり眠らせるポイントをまとめてみました。
帰省先での赤ちゃんの睡眠のために心がけたいこと
赤ちゃんは環境の変化に敏感で、少しの変化で寝つきが悪くなることがあります。
なのでまず、帰省時も「寝る時間」「起きる時間」は一定にするように心がけましょう。
ここがずれると緊張して寝付きが悪くなったり、夜中に起きたりといったことが多くなります。
遊び疲れてくれることが一番の安眠効果
結局、たくさん遊んで疲れてくれるのが、睡眠のためには一番効果的です。^^
旅行をきっかけに新しいおもちゃを買ってみるなどしても良いかもしれませんね。
(ご両親に買ってもらえればなお良いですね。(^^;)
あとはいつも寝ているときに使っているまくらやタオルケット、おもちゃ、音楽などがあれば、忘れずに持って行きましょう!
赤ちゃんの帰省時に持参するべき持ち物
帰省時は持ち物にも注意して下さい。
購入出来るようなものは良いですが、普段使っているお気に入りのものだとそうはいかないので注意です。
・いつも寝るときに使用しているタオルケットなど
・オムツ、お尻ふき
・オムツを入れるゴミ袋
・水やジュース、お菓子
・タオル
・母子手帳と健康保険証
・おもちゃ
・抱っこひも
・哺乳瓶の消毒容器
・おねしょシート
おもちゃなどはお気に入りの他にせっかくの旅行なので、新しいものを買ってあげるのも良いと思います。
そちらに興味を持ってくれればとても効果的です!^^
また、帰省先の環境は、いつもと同じお世話をしようと思うと不便なことが意外と多いものです。
全て自分だけで完結できるよう、特にはじめての帰省の際は十分すぎるほどのアイテムを持っていくことをオススメします。
滞在日数が多くて荷物も多くなる場合は、購入できるものは事前に買っておいてもらうようお願いするか、宅配便で送ってしまうと移動は楽になりますね。
赤ちゃんと一緒の車での帰省時に注意すること
当たり前ですが、車にはベビーシートを設置します。
また、そのとき窓際になれば陽射しに触れ続けることも多くなってしまうので、赤ちゃん側はサンシェードなどの日よけで直射日光を防ぎましょう。
また、寝っぱなしになっていると赤ちゃんの血行も悪くなりますし、ストレスもたまります。
1~2時間ごとに車を止めて休憩し、15分程度の休憩することもお忘れなく!
帰省時の赤ちゃんがぐっすり寝るために/まとめ
帰省先では思っている以上に変化を感じるのか、全く寝てくれなくなる赤ちゃんが多いです。
・せめて身の回りのアイテムは日常と同じものをそろえること
・起きる時間、寝る時間はいつもと合わせること
を意識して、帰省先が赤ちゃんが寝れなくなることが無いように注意してあげて下さい。
関連記事
-
-
ブライダルエステはどのくらい前から行けば最低限の効果があるのか?
ご結婚おめでとうございます! 結婚式を前に、ウェディングドレスを着るためのモチベ …
-
-
湿気で床が濡れてベタベタに!フローリングに布団はアウト?
フローリングに布団を敷いて寝ているけども、朝起きて布団をあげてみたらびっくり。床 …
-
-
フロントガラスにつけるサンシェードの驚きの実力と効果
気温が上がり、車を運転される方にはつらい時期になってきましたね。 特に車で外回り …
-
-
猫ちゃん長生きの秘訣は?気づいてあげるべき病気のサイン
一昔前に比べて猫ちゃんの寿命はぐっと伸びてきています。 私が出会った最高齢のご長 …
-
-
彼氏彼女の実家に持っていく東京土産はコレを選べば間違いない!
彼氏や彼女の実家への初めての訪問。 やっぱりマナーとして手土産は持参したいですよ …
-
-
静電気体質なんて存在するのか?バチッ原因と簡単に出来る解決策!
冬になると多くの人が悩む静電気のバチッとした痛み。深刻な人は、ドアノブに触れるこ …
-
-
子供の名前ランキング2016を予想!歴代結果から最新トレンドを考えてみる!
2015年の子供の名前ランキングが発表されましたね。子供への一生の贈り物ですから …
-
-
新社会人の男性が喜ぶプレゼントは?絶対に失敗しないネクタイ選び!
春から新社会人になる人に向けてネクタイのプレゼントはオススメですね。^^ 関連
-
-
アパートの台所が寒すぎるので簡単に出来る対策を調べてみた!
アパートの台所が本当に寒くて困っています! 関連
-
-
東京土産でお菓子以外を探しているアナタにおすすめのランキング!
東京土産と言えば「お菓子」が圧倒的に多いですね。 でも、甘いものが好きではない方 …
- PREV
- 浴衣の洗い方 手洗いでも自宅で簡単に出来る方法
- NEXT
- 浴衣の洗い方 色落ちさせない基本の手順