2段ベットの下がびしょびしょに!?湿気理由と効果的対策まとめ!
2段ベットを設置してみてしばらくすると、下の段の布団だけが湿気でびしょびしょになってしまい、驚いている人が多いようです。下の布団だけカビが生えてしまったという人もいます。
2段ベットの下の段だけ湿気が多い理由は何故でしょうか?また、対策はあるのでしょうか?
2段ベットの下だけ湿気が発生する理由
2段ベットの下の段だけ湿気が溜まる理由は、
「湿気の逃げ道が無いこと」
「床との温度差で結露が発生しやすいこと」
といったことがあります。
おそらく布団がびしょびしょになると言っている人は以下の条件に当てはまると思います。
・二段ベットの床材がスノコ状になっていない。
・床材はスノコ状になっているが、マットレスではなく布団を使っている。
・二段ベットの下は畳ではなくフローリング。
・毎日布団を干していない。
寝ている間に人はコップ二杯分の汗をかくといわれており、かいた汗は布団に吸収されます。
床材がスノコ状の場合、上の段であれば布団の下に空間があるので、ある程度はそこに放出されます。しかし、下の段ではすぐ下がフローリングになっているため、逃げ道がなく湿気がこもりやすいのですね。
床材がスノコ状になっていない二段ベットもありますが、その場合も布団に吸収された汗の逃げ道はありません。ただし、この状態であれば下の段だけということは無く、上の段でも同じ現象になるはずです。
二段ベットの湿気対策は?
二段ベットの下の段の湿気対策は、まず、布団ではなくマットレスを使うことです。マットレスはある程度湿気を吸収しそれを空気中に放出する構造になっています。下の段だけマットレスにしても良いでしょう。
また、布団を毎日干すことも対策になります。布団の湿気を放出するのもそうですが、ベッド下段とフローリングの間に湿気がこもりやすいので、これを除去する目的もあります。
というか2段ベットに限らず、フローリングに布団を直接敷いている場合なども非常にカビが発生しやすいです。畳の時に布団をあげる習慣がなくても大丈夫だった人も、フローリングになって困っている場合が多いですね。畳の通気性の良さは本当に貴重なんです。
湿気が軽い場合は、扇風機を回してベッドの下に風を送るだけでも十分効果があるかもしれません。毎日の布団干しと併用してベッド下に扇風機を回せば万全だと思います。
基本的には良いマットレスと使うと劇的に改善しますが、その分費用もかかります。マットレスは薄いものを買うと布団と変らないので、通気性を確保できるものを最低限選んでみてください。
![]() ポケットコイル マットレス セミダブル ロール梱包 10cm 抗菌 防臭 ワンルーム ベッド シンプル… |
2段ベットの湿気対策まとめ
床面と接している2段ベットの下段は、どうしても湿気が発生しやすくなります。畳と同じイメージで使っている人は要注意ですね。
環境によっても湿気具合は様々だと思います。環境にあった対策を検討して下さい!^^
関連記事
-
-
そうめんの有効活用!うまうまアレンジ小技集!
夏になると食べることの多いそうめん。でも、そうめんって味が単調で飽きてしまい、余 …
-
-
クーラー病・夏バテ・熱中症の違いと原因まとめ
夏場になると、何だかダルくてイライラして体調が悪くなる。これはクーラー病?夏バテ …
-
-
産休で休む同僚に向けた感動する送別メッセージ!
同僚が産休に入ることになったんですが、送別会を開くことになりました。 関連
-
-
湿気で床が濡れてベタベタに!フローリングに布団はアウト?
フローリングに布団を敷いて寝ているけども、朝起きて布団をあげてみたらびっくり。床 …
-
-
サロン脱毛で本当にキレイになるのか?クリニックとの違いを調査!
最近、理由あって脱毛について調べているんですが、外から見ているだけでは分からない …
-
-
ネクタイ結び方 葬式や結婚式での知っておきたいルール
普段、何気なく身に着けているネクタイ。 ネクタイの結び方って、 何種類知っていま …
-
-
静電気を防ぐ方法を試してみた!車から降りるときのバチッを何とかしたい!
冬になり空気が乾燥してくると発生する静電気。ふとした時にビリリときて、嫌な思いを …
-
-
赤ちゃんと水遊びする場合の注意点まとめ!オムツ対策はしっかりと!
暑さも強まり、水遊びが楽しい季節になりましたね!^^ 今年は赤ちゃんと水遊びした …
-
-
エアコンのカビが気になる!クリーニングと除去方法のまとめ!
夏場になりエアコンをつけようと思ったら、送風口の羽に黒い斑点が…。 また、いざつ …
-
-
七五三の父親服装は礼服でOK!理由は?
子供の七五三が近づくと、意外と慌ててしまうのが自分の服装です。 関連