ネクタイの結び方 長さ調節が上手くいかない場合のオススメ!
ネクタイをしている人の80%は、
1種類の結び方しか知らないんだそうです!
ネクタイはそれぞれ、
素材や生地の厚さが違うので、
結び方も毎回調整が必要になるはずなんですが、
結び方を知らないために上手くいかない人も、
とっても多いようですね。
今回は、
特に長さ調節が上手くいかない人に、
いろいろなネクタイの結び方をご提案します!
ネクタイの長さ調節が苦手で両端のバランスが合わない!
いざネクタイを結んでみるけど、
毎回長さ調整が上手くいかない!
両端をどこでそろえればバランスが取れるか分からない!
これはネクタイを着け初めの場合に、
特に多い悩みです。
まず、
ネクタイは素材や生地の厚さによって、
同じ結び方でも、
結び目が小さくなったり大きくなったりするため、
調整が必要になります。
まずは自分の一番良く使うネクタイで、
一番良いパターンを覚えましょう。
生地が薄く柔らかいネクタイは、
プレーンノットだと結び目が小さくなります。
ダブルノットにするなどして調整しましょう。
逆に、
生地が厚く硬いネクタイでは、
ウィンザーノットやダブルノットでは、
結び目が大きくなりすぎてしまいます。
自分のネクタイの素材にあった結び方を、
まずは出来るようになりましょう。
ちなみに、
万能で綺麗な結び目が出来るのは、
セミウィンザーノットと言われています。
これだけ覚えている人も多いです。
特にこだわりがない場合は、
セミウィンザーノットだけ覚えておくのもオススメですね。
ネクタイの長さを上手く調節する!
まずは普段使うネクタイで、
ベストな長さを覚えましょう。
ネクタイを首に回して、
大剣と小剣の長さを調整します。
胸の前で重ねたときに、
生地の継ぎ目がどの辺りにくるか
覚えておくと良いでしょう。
一度覚えておけば毎回目安になります。
管理人の場合は、
いつものネクタイだと、
ちょうど継ぎ目に合うように重ねるとちょうど良いので、
毎回ここを目印に長さ調整しています。(^^;
何度か練習すれば覚えられると思いますが、
初心者の場合は参考にして下さい。
>>ネクタイの結び方の基本パターンを動画で紹介!
ネクタイの長さを調整したい!短くしたい!
何度結んでも長さが短くなるので、
長くなるよう調整したい!
結び目が小さくなってしまうので、
何とか上手く結びたい!
こんな悩みをよく見かけますが、
これも、
結び方を一つしか覚えていないため、
上手く調整できていないんですね。
特にネクタイを変えたときに、
いつもの結び方でやると上手くいかない、
という場合が多いです。
何度も言いますが、
ネクタイ自身の材質や生地の厚さによって、
同じ結び方でも出来上がりが変わってきます。
いつもプレーンノットをしていたのに、
新しいネクタイにしたら結び目がすごく小さくなる!
→
これは、
新しいネクタイが薄くやわらかい素材の可能性があります。
そのため、
結び目が大きくなる、
ダブルノットやウィンザーノットに変えるなどして、
綺麗になるように調整しましょう。
ネクタイの長さはどこに合わせればよいか?
ネクタイの長さをどこに合わせればよいか、
意識できていない人は意外に多いです。
ネクタイは、
ベルトのバックルにかかるくらい
が適切な長さです。
それを超えて長すぎると、
とてもだらしなく見えてしまいますね。
また、短すぎると、
とても違和感があります。
人によっては、
お洒落であえて短くしている場合もありますが、
少なくとも、
ビジネスシーンでは控えたほうが良いでしょう。
この適切な長さに調整できるためにも、
ネクタイに合わせて、
複数の結び方が出来るようにしておくと、
心強いですね!^^
ネクタイの結び方と長さ調節のコツまとめ
いかがだったでしょうか。
まずは練習してコツを覚えるしかないですが、
それにプラスして、
結び方をいくつか知っているだけで、
ぐっと上手くいくことがあります。
ネクタイの種類に応じて、
調整出来ると素敵ですね!^^
是非試してみて下さい。
・ネクタイの結び方についての記事はコチラ☆
>>ネクタイの結び方の基本パターンまとめ!
>>ネクタイ結び方 葬式や結婚式での知っておきたいルール
関連記事
-
-
自宅での浴衣 洗濯の仕方は?初めてでも安心の手順 完全版!
夏祭りや花火大会の季節が近づいてきました。 今年は浴衣を着るぞ!と張り切っている …
-
-
カビと湿気の原因とは?根本的な対策は?
カビに悩まされる人が多くいる傍ら、特にカビの悩みを感じたことが無い人がいるのも事 …
-
-
ふるさと納税 サラリーマンは損をする?どのくらい儲かる?
「ふるさと納税」という制度をしっているでしょうか? 最近になって認知度も広がって …
-
-
防災グッズの見直しを定期的にする工夫!いざという時に本当に必要なモノは?
ここ何年かの間に、豪雨、突風、竜巻などの被害を聞くことが日本でも増えてきましたね …
-
-
自転車通勤の男性に贈る!紫外線対策の基本と便利グッズまとめ
気温がどんどん上昇中! 紫外線も強くなり、日焼けが気になる時期になりましたね! …
-
-
湿気で床が濡れてベタベタに!フローリングに布団はアウト?
フローリングに布団を敷いて寝ているけども、朝起きて布団をあげてみたらびっくり。床 …
-
-
ネクタイ結び方 葬式や結婚式での知っておきたいルール
普段、何気なく身に着けているネクタイ。 ネクタイの結び方って、 何種類知っていま …
-
-
防災用品で最低限必要なものは?赤ちゃん連れの場合は要注意!
地震などの災害が起きた時、家族を守る為に用意しておきたい防災用品。 以前であれば …
-
-
引越し挨拶のタイミングと訪問時間 オススメの品物も紹介!
新しいマンションへの引越し! これから新しい生活が幕を開けますね! と、その前に …
-
-
お餅の保存方法 冷凍するときの注意点と気になること!
お正月にもらった大量のお餅。短期間で食べきるのはなかなかキツいんですよね。 関連
- PREV
- ネクタイ結び方 葬式や結婚式での知っておきたいルール
- NEXT
- ネクタイの結び方の基本パターンまとめ