情報ペポパの記憶のカタスミ

記憶のカタスミにひっかかるステキな情報をお届けします!

お風呂のカビが取れない!?最終手段と裏ワザは?

   

前回はお風呂のカビ対策について基本的な対策をまとめました。
>>お風呂のカビ対策!タイルやパッキンの黒カビを簡単に落とすには?

今回は、基本的な対策ではどうにもならない場合の最終手段と裏ワザについてです。

カビ取り剤は何を使う?

お風呂のカビ取り剤は、特にこだわりが無ければ市販の一般的なものでよいでしょう。でも、このカビ取り剤をどうするかも工夫出来るところがあるのです。

業務用のカビ取り剤を購入する!

楽天などを探すと、業務用のカビ取り剤を見つけることが出来ます。大容量で安価に購入することが出来るので、こまめに使いたいと思っている方はこちらを探してみても良いですね。

また、市販の物より効果が強い場合もあり、その分、扱いも難しくなるので気をつけて下さい。肌に直接触れないよう手袋をしたり、目に入らないようゴーグルをしたりなど、一層の対策が必要になる場合もあります。

カビ取り剤を手作りする!

酢1:水4の濃さにしたものをスプレーボトルに入れます。これでお手軽カビ取り剤の完成です。薄いカビであれば、これを吹きかけてこすることで落とすことが出来ます。手軽にお風呂全体を掃除するときなどに使えますね。

カビが強いところには、酢水スプレーをした上に、重曹をかけます。するとぶくぶくと泡が出ますが、その後、歯ブラシでこすれば強めのカビも落とすことが出来ます

比較的安価なもので十分なカビ取り剤をつくることが出来るんですね。

換気扇は大丈夫か要チェック!

基本辺で書きましたが、換気扇を上手く使うことがカビ対策には重要です。
>>お風呂のカビ対策!タイルやパッキンの黒カビを簡単に落とすには?

ただし、この換気扇、吸気口や排出口のフィルターの目詰まりなどで、ほとんど機能していない場合もあるので注意して下さい。

「点検してみたところ、ホコリがびっちりついており、掃除してみたら換気性能が一気に変った!」という声も多いです。

どうにもならないカビは業者にお願い!

最後の手段ですが、あまりにもカビがひどいときは、一度業者にお願いしてみるのも手です。

お風呂のカビを一旦全て綺麗にしてもらいましょう。また、換気扇のチェックなども合わせてやってもらうと良いですね。

一度リセットしてもらってから、基本編に書いたように、

1.お風呂上りはお湯で浴室を汚れを綺麗に流す。その後冷水シャワーで浴室の温度を下げる。
2.水切りをする。バスタオル等でこまめに拭きあげる。
3.換気扇は24時間回して、換気をよくするよう心がける。

ということを心がけると良いと思います。

あまりにもひどい場合はお風呂を改造する?

こちらも奥の手ですが、お風呂自体に加工を施してもらう方法もあります。

具体的にはお風呂の壁に光触媒を塗布します。光触媒が有機物を分解するので、カビが育つための栄養がなくなり、繁殖しづらくなるようです。

ホテルのユニットバスなどでも使われている方法なので、一定の効果は間違いありません。

お風呂のカビ対策!最終手段と裏ワザまとめ

いかがでしたでしょうか。

ちょっと費用もかかる方法になりますが、どうにもならない場合は、一度しっかりと業者さんにお願いしてしまうというのも有効な手段だと思います。一つの案として検討してみて下さい!^^

  関連記事

ネクタイピンは必要?ビジネスマナー違反にはならないか?新社会人の常識

新社会人の準備のため、新しいスーツを用意している人も多いでしょう。リクルートスー …

インフルエンザ子供向け予防接種の正しい間隔は?空ける期間と接種回数の常識

毎年流行するインフルエンザ。 関連

自撮り棒はなぜ禁止?規制の原因と致命的な欠点とは?

他人に頼らずともきれいな自撮り写真が撮れると評判の「自撮り棒」。しかし、現在では …

新社会人として準備すべき揃えるもの一覧!マナー違反にならないためのチェック【女性編】

春からの社会人生活に向けて、いろいろなものを揃える必要がありますね。 関連

スノーボードを始める費用を初心者に分かりやすく!レンタルと徹底比較!

冬になると「スノーボードがしたい!」とうずうずしている人たちの声が多く聞こえてき …

忘年会の余興 練習なしで女性でも簡単に出来るアイデアは!?

会社の忘年会に欠かせないのが余興です。でも苦手な人も多いのではないでしょうか。。 …

夏バテでご飯が食べれない時の対処法は?治し方のコツ!

毎年暑くなると、夏バテしてご飯も食べれなくなってしまうという人も多いですよね。今 …

浴衣の洗い方 手洗いでも自宅で簡単に出来る方法

花火大会やお祭りなど、浴衣が活躍する季節になりました。 関連

帰省にかかる交通費を節約して安くする方法

世間一般では年に何回くらい帰省するものでしょうか? お子さんがいる家庭では、お孫 …

アパートの台所が寒すぎるので簡単に出来る対策を調べてみた!

アパートの台所が本当に寒くて困っています! 関連

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

証拠金が取引額の4%以上