機能性表示は何のために導入された?目的と抱える問題点は?
2015年春から順次導入される機能性表示。トクホなどの性能表示があるにもかかわらず、この機能性表示が導入される目的は何故でしょうか?
今回は、機能性表示の導入目的と抱える問題点について分かりやすくまとめてみたいと思います。
機能性表示の概要
機能性表示とは、食品表示制度の一つで、科学的な根拠を持つ成分を含む食材であれば、パッケージに「○○の効果がある!」といった表示を可能とする制度です。
トクホ(特定保健用食品)との違いは、「申請取得の難易度」と「効果の記載について」の大きく2点が挙げられます。(※後述)
一般消費者から見れば、商品の効果が分かりやすく記載されることが増えるので、わかりやすくなって良い制度ですね。^^
機能性表示の概要については過去の記事でも触れていますのでコチラもご覧下さい。
>>機能性表示とトクホの違いを分かりやすく!比較とメリット一覧まとめ
機能性表示が導入される理由は?
機能性表示は第二次安倍晋三内閣の成長戦略の一環とされています。
安倍総理は機能性表示について以下のようなスピーチをしています。
・国民が自ら健康を守るためには的確な情報提供がされる必要がある。
・農作物の海外展開も視野にいれ、分かりやすい表示を促す仕組みづくりが必要。
機能性表示が導入される理由は大きくはこの2点でしょう。
これまではトクホに認定されることで爆発的な売り上げに繋がりましたが、トクホの申請には莫大な時間とお金がかかり、ある程度の規模の企業しか申請できなかったのが実情だそうです。機能性表示は簡素な仕組みにすることで、中小企業にもチャンスを広げ、流通の競争化を図るという狙いがあるでしょう。
また、諸外国では機能性表示が採用されており、ASEANの中でも日本だけが取り残さているのが現状です。機能性表示を一般化することで、日本の商品を世界に広めやすくなるグローバル戦略も含んでいるのです。
機能性表示の問題点
そんな機能性表示もやはり問題点があり、特に次の2点が話題になっています。
1.申請の難易度について
これまで、トクホの申請には莫大な時間と費用がかかることが問題視されていました。
機能性表示は、申請を簡素化することで中小企業にも間口を広めることを押し出しています。
しかし、申請のためには打ち出したい成分の効果に関する分析結果を提示することに加え、
・製品販売の60日前までに消費者庁に厳格なデータの提示が必要になること
・提示した情報を企業のホームページなどで消費者が分かりやすく確認出来るようにすること
が求められています。
ここまで対応するとなると、結局、トクホと同程度の敷居の高さとなってしまうのではないか?ということが危惧されています。
2.表現方法の曖昧さ
機能性表示は成分に対する科学的根拠に基づく表示なので、「○○を予防する!」といったような具体的な表現は出来ないとされています。
OK基準
1.容易に測定可能な体調の指標の維持に適する又は改善に役立つ旨
2.身体の生理機能、組織機能の良好な維持に適する又は改善に役立つ旨
3.身体の状態を本人が自覚でき、一時的な体調の変化(継続的、慢性的ではないもの)の改善に役立つ旨
※使用可能なワードは「維持」「改善」NG基準
1.疾病の治療効果又は予防効果を暗示する表現
2.健康の維持及び増進の範囲を超えた、意図的な健康の増強を標榜するものと認められる表現
3.科学的根拠に基づき説明されていない機能性に関する表現
※使用できないワードは、「治療」「予防」「緩和」「○○病 / ○○症」など
これだけでは、どこまでの機能を表現して良いか曖昧な部分が多いですね。
例えば、疲労回復に効果のある成分を含む食材の場合は、
「疲労が回復する!」
「疲労が和らぐ」
「疲労回復に役立つ」
このうちのどこまで使って良いのか。一番上が分かりやすくて売り上げも伸びそうですが、ここまで断定してしまっても良いのか、判断がまだまだ曖昧なんですね。
機能性表示についてのまとめ
すでに機能性表示に対応したいくつかの商品が市場に並び始めています。消費者としては分かりやすい表示が増えることはありがたいので、この新制度が上手く活用されることを期待しています。
関連記事
-
-
赤ちゃん水遊びにオススメの服装と注意点まとめ
暑い季節になりましたが、一日中クーラーの効いた部屋にこもってばかりでは赤ちゃんも …
-
-
ハウスメーカーの選び方やポイントを現役事務の私が解説☆
「もうすぐマイホームを建てようかな~」と考えだしたときに、 まず思い当たるのが『 …
-
-
セルカレンズの選び方は?メリットとデメリット一覧!
最近話題のセルカレンズって知っていますか?? 流行の自撮り棒の欠点を全て解消して …
-
-
フロントガラスにつけるサンシェードの驚きの実力と効果
気温が上がり、車を運転される方にはつらい時期になってきましたね。 特に車で外回り …
-
-
湿気で床が濡れてベタベタに!フローリングに布団はアウト?
フローリングに布団を敷いて寝ているけども、朝起きて布団をあげてみたらびっくり。床 …
-
-
車の紫外線対策まとめ!赤ちゃんのために出来ることと便利グッズいろいろ
太陽が照りつける季節は肌の弱い赤ちゃんの紫外線対策も気になってきますよね。 特に …
-
-
法定12ヶ月点検は強制?受けないとどうなる?
先日、車の法定12ヶ月点検の案内が届きました。ディーラーさんに遅れても良いか訪ね …
-
-
髪の毛の乾燥を防ぐポイント!枝毛を抑える簡単な工夫とは?
冬になるとお肌だけでなく髪の毛の乾燥も気になりますよね。 関連
-
-
防災グッズの見直しを定期的にする工夫!いざという時に本当に必要なモノは?
ここ何年かの間に、豪雨、突風、竜巻などの被害を聞くことが日本でも増えてきましたね …
-
-
若草焼きの見物スポットを地元民がご紹介!古都の魅力が燃え上がるその魅力!
古都奈良と言えばどのような光景を思い浮かべるでしょうか? 寺院仏閣、古い建物が立 …