卒園式と入学式での服装の違い 分けるべき最大のポイントと着まわしのテクニック!
子供の卒園式が終わったと思ったら、今度はすぐに入園式がやってきます。
式典用の服なんて何着も持っていないので、出来れば、卒園式で着た服を入学式でも着まわせればなぁと思う方も多いはず。
でも、卒園式入学式で気をつけるべき服装の一番の違い、分かりますか?
今回は卒園式と入学式で気をつけるべき服装のポイントと、着まわしのテクニックについて調べてみました。
卒園式と入学式で着る服の一番の違いは?
アンケート結果などを見ても、卒園式と入学式で気をつけるべき服装の一番のポイントは、【色】なんです。
<卒園式>
卒園式は、季節柄だったり別れや感謝といった意味合いが強いことから、紺や黒、落ち着いたグレーなどの落ち着いた色の服装をする方がほとんどです。
<入園式>
入学式は出会いや新しい生活へのスタート、また春という季節柄もあり、明るいグレー、白、ベージュ、ピンク、水色、またはパステルカラーなども取り入れ、比較的華やかに演出される方が多いようです。
卒園式と入学式で着まわしは出来るか?
そして、選ぶ服によっては着まわし出来るものも多いので、手軽に済ませたい方はそういったものを選ぶと良いでしょう。
最近は着まわし出来るようにバリエーションを選べるセットスーツも多いですね。
ジャケットやスカートを変えるだけて雰囲気もガラッと変わるので、着まわし出来るセットスーツがひとつあると本当に便利です。
また、セットではなくシンプルな黒やグレーの服を一着を購入しておいて、あとはインナーや小物で調節する方も多いようです。
シャツを軽やかな色にしたり襟元がオシャレなものにしたり、もしくはコサージュなどで華やかさをプラスすれば、シンプルなスーツでも春らしさを演出できますね。^^
ママの服装 スーツとワンピース?どっちが多い?
いざ購入しようとしたときに迷うのが、スーツにするのかワンピースにするのかですね。
最近の状況はどうなのでしょうか?
アンケートなどの結果を眺めてみると、スーツを着るという方が6割程度で最も多かったです。やはり無難ですし、大人らしさも華やかさも同時に演出できるので、セレモニーにはちょうど良いのですかね。
ワンピースを着るという方も3~4割程で多かったです。特に若いママはワンピースの方が多いのですかね。ただし、子供っぽく見えてしまう部分もあるのであえてスーツを着るという意見もありました。
スーツを選ぶ場合の注意点
スーツのメリットは、フォーマルな場には最も無難で、形も崩れにくく、着やすくて歩きやすいという利点があります。
ただし、あまりにもシンプルなスーツを選んでしまうと、リクルートスーツのようになって華やかさがなくなってしまう点は注意が必要です。
インナーや小物を工夫して、しっかりお洒落感を演出できるようにしましょう。
またスーツの場合、スカートが圧倒的に多く、パンツは1割程度しかいないようでした。ただ、パンツスーツだから浮いているという意見もほとんどなかったので、その点は気にしなくても良いのかもしれません。
ワンピースを選ぶ場合の注意点
ワンピースは体系を気にせず着れることが一番のメリットですね。
特に式典では立ったり座ったりを繰り返すので、ゆったりしたワンピースだと非常に楽!という声も多かったです。
上で紹介している通り、ワンピースに大人らしいジャケットを羽織るスタイルが、女性らしさとフォーマル感がどちらもあって、管理人はイチオシだと思っています!
卒園式と入学式での着まわしのテクニック/まとめ
細かいところを意識すれば、卒園式と入学式での着まわしは可能ですね。実際、やっている方もたくさんいます。
というかセットスーツを一着買えばそれでOKということもありますし。
スーツでもワンピースでも、無難なものを選んでいれば浮くことはありませんが、やはり色を間違えると目立ちますのでその点は気をつけて欲しいです。
卒園式で真っ白なワンピースは、さすがに目立ちますよ。(^^;
あとは保育園や小学校ごとに雰囲気もありますので、先輩ママさんなどに状況を聞いてみるのも意外と大事ですね。
関連記事
-
-
お風呂のカビ対策!タイルやパッキンの黒カビを簡単に落とすには?
湿気が増えてくると気になるのがお風呂のカビ。気づいたらいろんな所に黒カビが生えて …
-
-
加湿器とアロマディフューザーに違いはある?初心者はどちらを買えば良いのか?
寒くなってくると気になるのが空気の乾燥ですね。 関連
-
-
髪の毛の乾燥を防ぐポイント!枝毛を抑える簡単な工夫とは?
冬になるとお肌だけでなく髪の毛の乾燥も気になりますよね。 関連
-
-
ヨガは本当に健康に効果があるのか!?
巷では、若い女性を中心にヨガの人気が高まっています。 美容やダイエット効果が注目 …
-
-
保育園の水遊びに日焼け止めは必要?子供の紫外線対策まとめ
保育園はお子さんを預かってくれるだけではなく、子育てに関する色々な情報を得るため …
-
-
機能性表示は何のために導入された?目的と抱える問題点は?
2015年春から順次導入される機能性表示。トクホなどの性能表示があるにもかかわら …
-
-
自撮り棒はなぜ禁止?規制の原因と致命的な欠点とは?
他人に頼らずともきれいな自撮り写真が撮れると評判の「自撮り棒」。しかし、現在では …
-
-
自宅での浴衣 洗濯の仕方は?初めてでも安心の手順 完全版!
夏祭りや花火大会の季節が近づいてきました。 今年は浴衣を着るぞ!と張り切っている …
-
-
ネクタイピンは必要?ビジネスマナー違反にはならないか?新社会人の常識
新社会人の準備のため、新しいスーツを用意している人も多いでしょう。リクルートスー …
-
-
ネクタイの結び方 長さ調節が上手くいかない場合のオススメ!
ネクタイをしている人の80%は、 1種類の結び方しか知らないんだそうです! ネク …