引越しで住民票は移さないのが楽!学生の一人暮らしでオススメの方法!
春からの新生活で引越しをした方も多いと思います。
でも、みなさん、住民票の住所は変更していますか??
特に学生の一人暮らしの場合って、住民票をどうするかは本当に悩みますよね?
・そもそも住民票の認識がなかった。
・住民票は移さなくて良いと思ってやっていない。
・どうすれば良いかわからず保留のまま。。
・住民票もバッチリ移動した。
状況はそれぞれだと思いますが、学生の住民票ってどうするのが良いのでしょうか?
引越しをした場合の住民票の移動は義務!?
実際口コミを調べてみても、
「住民票を移すのは義務なの?」
「住民票を写すと扶養や税金・保険証などはどうなるの?」
「住民票を移すことのメリットデメリットを教えて!」
などなど、悩みはそれぞれの方向に広がっていきます。
実は、法律では以下のように取り決められています。
住所が変わった場合、住民票の移動を14日以内に行わないといけない。
※住民基本台帳法22条)
守らなかった場合は5万円以下の罰金が科せられるとされており、こう書くとかなりドキッとしてしまいますよね。(^^;
ただし例外もあるのです!
<住民票異動を対応しなくて良い条件>
・新住所に住むのは1年以内
・学校進学のため地元を離れるが卒業後は戻る予定
こういった場合は住民票を移さなくても罰則は発生しません。学生で引越しをする場合は一応、下の条件に当てはまることになります。なので学生で住民票が親元のままというのは法律的には問題ないのですね。
学生が住民票を変更しないメリットデメリット
といっても、住民票は変更した場合としない場合、それぞれのメリットデメリットにはどんなものがあるのでしょうか?
<住民票を移さないメリット>
・自治体などの公的通知書(選挙通知・国民年金支払い通知等が親元に届くため親が見落としがないか管理できる。
・成人式の通知も親元の為地元で成人式が迎えられる。
<住民票を移さないデメリット>
・運転免許を取得したり、更新したりする際必ず地元に戻ってこないといけない
・引越し先で銀行口座を作る際に住所が違うので手間がかかる
・福祉サービスや公共施設(図書館・スポーツ施設)が利用できなかったり有料になる
・新住所で選挙権が行使できない
・各証明書の発行(住民票・印鑑証明書)ができない
結局、公的な何かは住所がある本拠地でやることになりますので、自分の住んでいるところと住民票が一致していた方が楽です。
ただ、自分の経験ですが、学生だと親の扶養に入っているわけですし、公的文書の必要等もほとんどありませんでした。必要な際は長期休暇で地元に戻った際にやったりしていましたねー。
学生の一人暮らしは住民票をどうするべきか?/まとめ
単純にメリットデメリットだけを見れば、住民票異動させておけば不便は少ないかと思います。
ただ実際は親の扶養のうちはほとんど不要の場合も多いですし、卒業したら地元に戻る気持ちがある場合などは、手続きが増えるだけになりますしね。必要になったら異動させるということでも良いと思います。
成人式なんかは住民票が違っても役所に届ければ地元の方へ参加可能ですし、あまり悩む必要は無いかもしれません。
結論としては、学生の一人暮らしの場合は必要になったら異動させましょうですね。^^
関連記事
-
入社挨拶に使える例文まとめ!スピーチはどんなことを言えばウケが良い?
新入社員として会社に入ると入社挨拶をするタイミングが何度かあります。 全体の前で …
-
卒園式の父親服装は礼服ではなくスーツで!ネクタイやシャツの色にも要注意!
一昔前は卒園式に出席しているパパなんてあまり見かけなかったけれど、今は参加する方 …
-
新生活に必要なもの揃えるもの一覧【初めての一人暮らし】
期待と不安の新生活! 部屋も決まり、あと引越しという段取りは決まったものの、、「 …
-
入園式で父親の服装はスーツ?普段着?どちらが多いのか徹底解説!
「幼稚園の入園式。何を着て行ったらいいか本当に悩む…。」 関連
-
新生活応援家電セットはどこで買うのがお得?値引率や最安を比較してみた!【2016】
春から新生活をスタートさせる学生のみなさん、そろそろ新生活に向けて色々と考え始め …
-
引越し準備で初心者が忘れがちなこと自分の経験からまとめてみた!
引越す日が近づいてから「あっ!あれやってない」「ウソ!?これもうやる時間ない」「 …
-
一人暮らしのご近所挨拶はするべき?引っ越しの常識を調べてみた
菓子折りを持って「隣に引っ越してきました~!」なんて場面、ドラマでも見かけたこと …
-
卒園式入園式で母親の髪型まとめ!人気があるスタイルは定番?
子供の入園式や卒園式。 服装はバッチリ用意できたけど、さて髪型はどうしよう!? …
-
合格祝いと入学祝いはどっちを渡すのが正解?相場や人気のプレゼントは!
頑張った受験勉強。「見事合格した姪っ子・甥っ子にお祝いをしたい!」と思っている方 …
-
引越し挨拶で渡すべき粗品は?【アパート編】
新生活に合わせて、新しくアパートへの引越しを控えている方も多いのではないでしょう …