節分を子供に説明!誰でも伝えられる分かりやすい例文を考える
「鬼に豆投げるの楽しい~♪でも、なんで鬼に豆投げるの?なんで節分っていうんの?」
子供達にこう聞かれたら、節分の意味や由来を答えられますか??
私は子供に節分の意味を説明する際に言葉に詰まってしまい、分かりやすく説明することが出来ませんでした。汗
そこで今回は、まずは自分自身で節分の意味や由来をしっかり調べて把握し、子供に説明しやすい言い回しを考えてみたいと思います。
節分がどんな日なのか知っていますか?
「節分」と言われても、意味や由来って意外と知らないものですよね。
元来の「節分」とは、季節の分かれ目の日という意味がありました。
1年に4日あり、春夏秋冬それぞれの季節が始まる日を「立春」「立夏」「立秋」「立冬」といい、その前日を、季節の分かれ目という意味で「節分」と呼んでいたのです。
ではなぜ現在では、2月3日(2月4日立春の前日)のみを「節分」と呼ぶようになったのでしょうか?
由来は江戸時代までさかのぼり、この頃、1年の分かれ目を冬から春になる時期と決めたことに起因します。1年の始まりを春とすると、「立春(2月4日)」から新年が始まると考えます。こうなると、2月3日の節分は大晦日と同様に重要な日であるとされ、他の節分の日よりも重要な扱いになったのですね。
そして平安時代の頃より、季節の変り目(節分)には邪気(鬼)が生じると考えられ、宮中ではそれを追い払うための悪霊ばらい行事が執り行われていました。その悪霊払いの行事のみが今も受け継がれて2月3日の豆まきとして形を残しているというわけです。
節分に豆まきをする理由は悪霊払い!
また、豆まき=悪霊払いとなったことにも理由があります。
「京都鞍馬山の鬼が出てきて都を荒らすのを、炒り豆(大豆)で鬼の目を打ちつぶすことで退治し、災厄を逃れた」という故事伝説が始まりと言われていますね。
古来の人々は、災害、疫病、飢餓などの人間の力ではどうにもならない災いをすべて鬼の仕業と考えていました。その鬼(邪気)に豆を投げつけて魔を滅する「豆まき」には、鬼(邪気)を追い払い一年の無病息災を願うという意味が込められているのです。
豆を使うようになったのは上記の故事伝説を解釈する際の語呂合わせで、
・鬼の目→魔の目→魔目(まめ)
・鬼を滅する→魔を滅する→魔滅(まめ)
となり、鬼の目(魔の目)に豆を投げつけて、鬼を退治(魔を滅した)と訳されたためという由来もあります。面白いですね。^^
子供にも分かる!節分&豆まきを分かりやすく説明!
節分の要点をまとめると以下の5点です。
1.節分は季節の分かれ目の日
2.冬から春への分かれ目が1年の始まりとして大切にされたので2月3日の節分が大事にされている
3.豆まきは鬼を追い払うために行う
4.豆まきの際これから1年 悪いことが起きないように願いを込めること
5.鬼=悪いこと
この要点を絡めて、子供に分かりやすいように話してあげれると良いですね。^^
自分が子供に説明することを想像して例文を考えてみました!
【子供Q】
「節分ってなーにー?」
【大人A】
2月3日が節分で、その日は、1年間良い年でありますように!ってお願いしながら豆まきするんだよ。
昔の人は冬から春になるときを1年の始まりって考えてたんだよ。1年が始まる前に豆まきして悪い鬼をやっつけて、来年悪いことが起きませんようにってお願いしたんだって。
【子供Q】
悪い鬼ってなに?豆でやつけられるの?
【大人A】
昔の人は、病気とか地震とか悪いこと全部まとめて「悪い鬼」って言ったんだよ。豆はね、昔から鬼を滅ぼす力があるものなんだって。だから豆をぶつければ鬼は逃げていっちゃうんだよ。
節分を子供に説明するための分かりやすい例文を考える/まとめ
節分の意味って、改めて考えてみると分からないものですよね。(^^;
そして調べてみると由来はなかなか難しく、小さい子に説明するのは難しいなーという印象です。
小学生くらいになれば、季節の変わり目だったり、2月4日が新年だったことなども伝わると思いますので、話してあげると面白がって聞いてくれるかもしれませんね。
関連記事
-
節分の恵方巻きを子供と楽しむコツ!
関西圏だけで食べられていた恵方巻きも全国区のイベントになり、今ではすっかり節分の …
-
節分で恵方巻き以外に何が出来る?縁起の良い食材で手作りの料理を考えてみる!
節分といえば、今やすっかり「恵方巻き」を食べることが定番になってしまいましたよね …